ADHD5年生
2018.04.30 (月)
大阪の小学校は、5年生になると
もれなく全員が、「よさこいソーラン」を踊ることなり
その練習なんかが、結構な頻度であるのです。
アウトローな下の子も、有無を言わさず参加になり
きっと団体行動を学ぶ為だったり、団結心だったりを
もたせる為に情操教育の一環でするんだろうな。
下の子は集団行動に特に問題は無いので出来ないことは
無いのですが、なんせ気分に左右されるため
練習に参加したり、ボォーと眺めるだけだったり
ジャングルジムの横で座り込んだりしてみたり、
M先生が毎日、報告してくれ
「今日は頑張って練習してたよ~、お母さんに
聞きたいねんけど、この差は何?」
M先生、それが分かれば私も苦労はしないさ・・・

「本人に聞いても自分の思いを上手に言えないから
お母さんやったら分かるかな~~っと思って・・・」
先生・・・親だからって何でも分かると思うなよ。

私に超能力でもアレばいいが、そんな特殊能力は
持ち合わせていない、生粋の凡人です。
支援クラスの先生は、サポートが必要な子供について
隣に寄り添っている。
こんな時に下の子にはサポートは付かない、
気分に左右されるが、多動は無いし指示を聞くことが
出来るため、声をかけて本人のやる気を無くさない
ようにしてくれてるらしい。
ワーキングメモリーが小さいので、
踊りを覚えても忘れるスピードが速いので
3歩進んで2歩下がっている。
運動会での披露はもちろんですが
大阪城ホールで「めちゃハピ祭り」と言うのがあり
よさこいソーランを踊ると言うのがあります。
上の子の時にもあったので、知ってはいますが
良い思い出はなく、この頃の私は体調も悪くて
下の子には申し訳ないが見に行かなかった。
上の子とき
どうやら頑張ったらしく友達と仲良く帰ってきた。
仲の良い友達と支援の先生だけで電車に乗れたのが
嬉しかったようで、同じ話を何度もしていた。
何かの賞をもらったらしく、皆で盛り上がったそう・・・
それは良かったね~、スゴイなぁ~
ええ~、そんなん出来たん?驚くな~~
褒めまくりですよ。
ええ・・・疲れます・・・
体調が悪いと、頑張ったことの喜びを
感じてあげる事が難しいです。
次の日には担任から電話があり、
MT君が迷子にならないように手をつないでいたり
着替えの手伝いをしたりしていたらしく
先生が喜んでいた。
下の子が細長いと呼んでいる担任は
夏休み明けの前に支援の先生と一緒に家に来て(わざわざ)
下の子が登校しやすいように、話をしに来てくれて
2学期の登校もスムーズにしてくれました。
子供の世界は非常に小さい。
自宅と学校と近所の公園くらいだ。
そこが安心できる環境だと思えれば、登校不安は
ビックリするくらい良くなるんだなぁ~っと
あらためて思う。
なので、親の仕事はその環境を出来るだけ
整える事なんだろうと思っています。
でもこれが非常に面倒なんだよな~~

見守ってるなぁ~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
GWがなんだ、片付けなきゃ~~
発達障害ランキング
出来ればポチっとお願いします。

掃除&片付け
片付けの情熱を下さい~~
スポンサーサイト
ADHD5年生
2018.04.30 (月)
発達障害を持つ子供の多くは
新しい環境に慣れるのに時間がかかったり
しやすいんじゃないかと思うんですが・・・
うちもタイプが真逆な兄弟ですが、
新学期は鬼門になっていて、毎回が心臓がキューとなるほど
心配しているのですが、
下の子の5年生の時は、今までにないくらい
スムーズに適応してくれて
「ひょっとしたら地球が滅亡するんじゃないか?

などと地球の心配をするほどでした。
学校での評価はどうか?

こんな感じです。
3年生は全部が斜線だったし、
4年生も体育と音楽以外は斜線だったので
5年生になり、斜線ではない教科が増えたので
私としては、「おお~頑張っているなぁ~。

喜んでいるってなハードルの低さです。
なので読まれる方もハードルを下げて下さると
非常に助かります。
ハードルは地面スレスレに設定して下さいね

支援クラスの評価は?

クソ

面倒だが抜粋すると
国語+++
3年生の読解プリントを使って学習した。
最初は先生が読んで問題を解いていたが、
少しづつ自分で読んで問題に取り組むことが
出来るようになった。
問題の中に自分の考えを書く問題があり、
それは苦手だと本人も言っており、
書く事が出来ませんでした。
しかし、1時間集中して学習が取り組めるように
なり、とても素晴らしいと思います。
算数+++
足し算は位が4桁+4桁でも、筆算を使って
スラスラと解く事ができ、引き算も同じく出来ました。
繰り下がりも理解が出来ている。
掛け算は、まだ完璧に覚えきれていないようなので
タブレットを使って練習しました。
2学期は出来ない部分を中心に学習します。
自立活動+++
少しづつですが出来る事が増えてきています。
算数と国語を支援で勉強をするようになり、
表情が明るくなってきたように思います。
また、担任の先生に少しづつ、自分の意志を
伝えることも出来ています。
今年からは水泳に参加も出来るようになり
本当に、この数が月で大きく成長していると
思います。
登校も焦らず、徐々に時間を早めていけたらと
思います。
フゥ~疲れた・・・・と、こんな感じです。
相変わらずの社長出勤での登校でしたが、
早く登校できる日があったり、
2年間参加しなかった水泳をやったりと
目に見える変化があり、先生に冷静に自分の意志を
伝えたりが出来るようになったりとしました。
ええ冷静にです。
暴れることなく暴言もはかず、落ち着いて伝える・・・
ああ~~出来なかったんだなぁ~~

どうして変化をしたか?
これは家庭の努力ではなく、担任や支援の先生
サポートのM先生の頑張りのおかげです。
下の子の理不尽な試し行動の数々にパスし
初めて先生を信頼できたというのが大きかったように
思います。
この頃に他者との違いは完全に気づいていて
「俺は、どうも皆とは違うのか・・・」となり
自分の違和感を理解してきたことも大きいです。
実はこの頃に本人に告知をしました。
その事については、そのうちに書きますが・・・
ね?都市伝説が降臨しそうでしょ?
ここは一つ頑張らねば

なぁ~んて思っていました。
ああ~~可愛い~~
この中に埋もれたい・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
5年生の1学期は終わった~

発達障害ランキング
出来ればポチっとお願いします。

モノを少なく、シンプルに暮らしたい
ええ・・・出来る事ならそうしたい・・・
| Home |