ADHD5年生
2018.05.01 (火)
下の子は給食委員です。
5,6年生になると委員会活動があり、絶対に何かを
選ばなくてはならず、何をするのかと思えば給食委員を
選んでいました。
指示を受ければ出来ないこともないので
何かを任せられるのは良い機会だったと思うので
経験値UPになって、下の子も生意気にも
「今日は会議があるから、帰るのは遅いで

何てことを言ってたりします。
その委員会で何故か、各委員が出し物をするそうで
給食委員は劇をするんだそうで、なんの劇が興味があり
台本を見せてもらうと・・・・
「給食番長危機一髪」
え?給食、ば、番長???なんだそりゃ???
オリジナルなのかな?
「はぁ~母さんはアホやなぁ、給食番長の本やんか~」
え?そうなんだ・・・
そんな本があるのか、それは知らなかった。
まさかと思うが番長の役ではないだろうな?
「母さんな、番長はセリフがい~~っぱいあるねんで
俺が覚えれると思う?ホンマにしっかりし~や。

・・・・・・
お前がしっかりしろ

台本を見てみると、下の子は子分Dの役だった。
ああ~良かった。
下の子が番長なんかやったら、ハマりすぎてヤバイヤバイ

お話は、とあるクラスに自分勝手な番長がいて
好き嫌いが多くて注意されても聞かないで
皆にも残させたりして、一生懸命に作ってくれた
給食のおばちゃん達が怒ってしまい、給食を作ってくれなく
なってしまい、さぁ~大変。と言ったもので
子分Dにも少ないがセリフがあるので、
頑張って覚えなくてはいけない。
残念な事に、親は見る事が出来ないので
どんな感じかは分かりませんが、
先生が言うには、
「セリフも間違えずに頑張ってやっていた。」らしい・・・
詳しく聞いてみると、番長役の子が演技派だったらしく
最初は恥ずかしがって、いい加減だった子もつられて
頑張りだしたようです。
そうか、松岡修三みたいな子がいたんだな・・・
「まぁまぁ~、うけてたで。

へぇ~そうなんだ、見たかったなぁ~。
以前は何かに参加するのもイヤがっていたので
驚くほどの進化でして、委員会に参加かぁ~~と
皆にとっての当たり前のことが、出来るようになったと
大騒ぎしている変わった家族です。
そう言えば上の子の時もありましたが、
劇なんてやらなかったなぁ~。
もし劇なら、絶対に参加させないので・・・・

ブ、ブ、ブレメーンの音楽隊???
保育所の時に上の子がやった劇です。
もちろんセリフは無かったなぁ~頼んでないのに・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
もうすぐだ、もうすぐ5年生を終わらせれる!

掃除・片付けランキング
出来ればポチっとお願いします。

時短家事の工夫
ああ~3食作るのが苦痛・・・
スポンサーサイト
ADHD5年生
2018.05.01 (火)
2学期にも色々とあるにはありましたが
んなこと言ってると、先に進めないので
すっ飛ばしていきます

通常の通信簿は、ほぼ1学期と同じなので
ここは割愛して
くれぐれも、広~~~い心と
これでもかと言うくらい、ハードルは低くして下さい。
支援のほうで・・・

国語***
学年の学習・・・「大造じいさんとガン」の学習を
同じクラスの友達と、支援で取り組みました。
最初は皆の意見を聞いてるだけと言うのが多かったが
自分の考えを話すことや、質問に対する回答を本文から
抜き出すことが出来るようになってきました。
最近では、自分で手を挙げて話す事も出来るようになり
学習に対して、積極的な態度が見えてきました。
読解問題・・・1学期に引き続き3年生レベルの国語
プリントに取り組み、答えを抜き出すのは、とても
良く出来ていました。
しかし、「そして、または、つまり」などの文章を
つなぐ言葉の選択で、つまづいてしまう事があり、3学期
はそういった、物事の順序や組み立てについての
学習を深めていきたい。
算数***
1学期に続き、九九を中心に学習をしました。
タブレットを使い、ゲーム感覚で学習に取り組めました。
穴あきプリントでも学習して、割り算は分けるために使う
計算ということは理解していました。
実際に具体物を使って、分けてみたりして学習しました。
計算するときは、九九表を使って、割る数の段を見て
答えを探す事もできました。
自立活動***
<学校に慣れる>
2学期からは、支援学級に来ることに抵抗がなくなって
きたように感じます。
すれ違ったりした時も、声をかけてくれることがあり
困ったことがあるときは、自分から発信することや、
その理由を言えるようになって来ています。
朝来てから気持ちが落ち着くまで、体育館前で座り込む
時間も少しづつ短くなってるように感じます。
またどうしても動けない時は、タイマーを持ち
時間を決めて、その時間内に気持ちを落ち着かせる
事ができていました。
<支援での様子>
国語、算数、図工の時間、また、朝来て気持ちが
落ち着かない時、たまに給食の時間などに来ています。
支援ではよく笑い提示した課題などに、集中して取り組む
ことが出来ています。
今、下の子にとって落ち着く空間であるように
感じています。
自分の感情を出す事ができるんですが
思っている事を伝えるのは苦手・・・
発達障害あるあるの一つではないでしょうか?
国語なんかでは、どう思ったか?なんて問題がでて
来ることがありますが、今までは全部スルーしていた。
それを少しづつ、考えたり言えたり出来るように
なってきたという成長です。
国語は学年の勉強もしてみようと、5年の課題もやってみた。
算数は今だに掛け算を中心に・・・・
これを完全に覚えないと小学生の算数は先には
進めないので・・・
ワーキングメモリー恐るべし

もうここら辺になると、忘れっぽいと言うのは
あきらかに違うので、「やっぱり何かあるのか。」と
無口な旦那も認めて来ました。
自立活動を読んでもらえれば分かると思いますが
気持ちの切り替えが上手に出来ないタイプです。
登校時に暴れることは無くなり、軽い暴言は言われますが
前が酷すぎて、アホだのボケだのぐらいなら
何も感じないくらい鈍感になれました。
車からも時間がかからずに降りてくれて
行くには行くが、気持ちの切り替えの為に
体育館の水飲み場あたりで座り込む・・・
日によって座り込みの時間はまちまちでしが
段々と短くなったようで、昔を知っている
M先生なんかは
「もうスゴイで、スゴイ成長よ。自分で落ち着こうと
頑張ってるよ。一人で教室に入ってるし、落ち着かへん
時は自分で先生に支援に行ってくると言えるし、
あれが今ちゃう?(5,6年で良くなる都市伝説)」
ハイテンションで何度も電話をもらった。
我が家の目標は「楽しく学校に通う。」なので
その目標の為に頑張っている。
勉強は2の次でいいと学校にも伝えているので
まずは学校を楽しい所のイメージを持たせたい。
その為の努力を、今も続けています。

いい親子関係だなぁ~見習わないと・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
遠足やら、療育やらあったんですがね・・・

掃除・片付けランキング
出来ればポチっとお願いします。

収納・片付け
ああ~面倒だなぁ~
| Home |