ADHDの中学1年
2018.05.16 (水)
昨日は校門まで行き、車から降りることが出来ずに
家に帰って来ました。
しかし、今日は無事に登校することが出来まして
一安心している所です。
私は下の子が休んだ事に、なんにも凹んでないので
本人が凹まれては困ると、めちゃイケだの、イッテQだの
あの手この手を使い、気持ちの切り替えを
手伝いましたが
なぜ凹まないのか?
別に心が広い訳でもなんでもなく、
単純に下の子へのハードルが低く設定しているので
1か月半も無遅刻で登校できたことが、ほぼ奇跡と
思っていたので、行きたがらないのが
遅いくらいに思っています。
なので、「意外と続いたな。」との気持ちでいただけで
心が広い訳ではないのです。
昨日の下の子は、暴言も吐かずに下を向いて
「行かなきゃ行けないのは分かっているが、
体が動かないので行けなくなっている。」
そんな状態でして、これを無理に行かせることは
下の子には良くない事だと思って
先生もいたので、元気よく休んだ。
私は凹んでないのに、下の子は暴れる事無く
凹んでいたので、そんな事は小さい事だと
思わせる事に努力しただけでした。
この反応は、下の子の成長だったりするので
綱渡りの毎日ではあるんですが、
なんせ、行かなければイケないのに、行けなかったと
暴れる事なく凹んでいるので・・・
素晴らしく成長しているのです。
勉強の問題なんかも色々とあるので
3年間を無事に登校できる可能性は少ないんじゃないか?
親のクセして、そう思っているんですが・・・
でも、本人は頑張っている。
私の知る限り、12年の人生で1番頑張っている。
なので、出来るだけ応援はするが
無理そうな時は引く、引くことは悪いことじゃない
ってことを分かってもいたいって思っています。
皆と同じじゃない事の認識はしているのですが
皆と同じになりたいと思っているので
理想と現実のギャップという時期に来ているのです。
これは、何かを持っている子供が、
1度は通る道なんだと思うのですが、
ここが1番、傷つく時期でもあるので
以前にも増して、見極め作業の観察をしています。
ここをミスると、下の子の場合は
ドえらい目に、私が合いますので・・・

ええ、見守ります。
じーーーーと、見守ります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
テスト勉強を皆さんは、どうやっているんだろう?

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
そう言わずに、
出来ればポチっとお願いします。

少ない服で着回す

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
もう夏服でいいのか?
スポンサーサイト
| Home |