fc2ブログ
ADHDの中学1年 2018.05.25 (金)
 

イヤな予感はしていた。



なかなか起きないので、無理かもしれないと

思っていたが、なんとか学校に行ったので

大丈夫かな?と思っていたら



やっぱり学校から電話があり・・・・




「下足室で動けなくなって固まっているんですが、

 なんとか、別室に移動したのですが、問いかけに

 なんの反応もしない、何も話してくれないんで

 どうすればいいでしょうか?

 何かありましたか?




困っている、担任が困っている。



下の子が困らせているのだが、本人はもっと困っています。



環境の変化に慣れていないのに、

皆に付いていこうと頑張っているが、

思うようにはいかないので、イヤになっているが

学校には行かなければならず、来てみたものの

やっぱりイヤだ・・・・



代弁するとこんな感じだろう。



登校時の対応も話したが、あれは支援の先生だった

から担任は聞いてなかったのかもしれない。



小学校の頃は、気持ちが落ち着くまでは

体育館の水飲み場の前で座りこんで、

落ち着けば教室に向かうんですが

中学では、まだ気持ちを落ち着かせる場所が

下の子には定まってないのだと思う。



どこのどなたか分からない先生を一人つけても

なんの意味もないのに・・・



知らない先生が寄り添っているらしいが、

心を開くはずがないので、



「しばらく一人にしてやって下さい。

 時間がたってから、様子を見に行ってもらうと

 落ち着いて来ますから・・・」




きっと物凄い目で睨んでいるだろう下の子

先生に対する態度は、反抗性挑戦障害の

なせるわざなので、なんとも言えない・・・



迎えに行こうか?どうしたもんか?



非常に悩ましいのですが、今は様子を見る事に

気分を変えるのが上手な先生がいれば

すぐに落ち着くのですが、先生ってだいたい



「どうした?何があった?気持ちを言ってくれな

 分らんから、何かあれば言ってくれないか?」




こんな事を言ってしまう。



それが出来れば、下の子はADHDなんて診断は

下りないし、パニックなんて起こさない。



「最近、何のTVが面白かった?
とか


「何が好き?ゲームかぁ~何のゲームが面白い?」


「うそ~~遊戯王の大会出てるの?すごいな~」


「ペットは飼ってないの?猫か~、猫はカワイイな」




などなど、こんな風に話しかけて欲しいのだ。



気持ちの切り替えが難しい子に、ちょっとした

スイッチになってくれれば、本人も頑張るんですが

先生と呼ばれる人は、今の問題を浮き彫りにして

深く入り込もうとしがちだが、

それは、心を開いた前提でしか成り立たない。




前もって、色んな試し行動を取りますよ?とは

言ってはあるものの、理解をするのは難しいだろうな。



「どうしたの?」



目の前で動けなくなっていたら、聞きたいだろうが

何度か聞いて反応がなければ、違うアプローチを

試したほうが良いのです。



下の子は見ていても発達障害とは

まず思われない、人間関係や集団行動などに

全く問題が見えないから、友達とも上手く関係を

築けているし、ウロウロしたり体がフラフラする

ことなどもないので、授業の邪魔にもならない。



明るく友達にも優しいし、人のイヤがることもしない。


なので、友達も多いから先生は軽く見てしまう

所があります。



「大げさに言ってるんじゃないの?




そう思われても仕方が無いほど、

下の子の発達障害の出方は見えにくい。



ただし、何かあって怒りだすと止まらないし

気分の切り替えがスムーズに出来ないし

100かゼロの思考が強く、やるなら完璧に

出来ないなら、何もしないと極端な考え方で

1度イヤになると、頑固なので取り返しがつかない。



家庭訪問でも、担任は



「全然大丈夫ですよ~~




などと、言っていたので・・・・



それは気のせいで、今は頑張っているが

むやみやたらに頑張っているので、

必ず無理が来るからと、脅しのように言ってみたが

きっと今頃は・・・・




「これが例のヤツか・・・




そう思っているに違いない。



まずは試し行動に合格する先生を増やしてくれ

今の所、誰も合格していないので

中学は難しいだろうな。



明日が休みで良かった、土日で学校の

イメージ回復に努めよう。




世界一の困った顔の猫さんらしい・・・

こんな顔されたら、何でもしてしまうわ。




にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

あっ電話かかってきた・・・学校かな?


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

迎えに行かなきゃダメかな?

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 猫好きの猫好きによる猫好きのための集会所へ
猫好きの猫好きによる猫好きのための集会所
にほんブログ村テーマ 仔猫の成長へ
仔猫の成長

猫が足りない、猫で癒されなきゃ・・・






スポンサーサイト



場面緘黙の中学生 2018.05.25 (金)
 

上の子は非常に面白い。


色々と変わっていて面白い。


私とは似ても似つかないので、

遺伝子はどうなっているのか?と悩むが

上の子の診断名は



「広汎性発達障害、アスペルガー寄りの

 場面緘黙があり、自閉傾向が強く見られる。」



長い・・・なんて長いんだ・・・



この中で、1番きになるのが、場面緘黙で

次に気になるのが、自閉傾向と言うもので

これは、なんとかしたいと思っている。



だけど、広汎性発達障害だのアスペルガーだのは

もう性格や個性でいいんじゃないかと思っている。



いまだに、リボン結びも出来ないし

手先の不器用は、高倉健もビックリだ。

目を合わせて話す事は難しいし

想像力が乏しいし、共感力は弱い。



独特の話し言葉を使うので、小学校の時には

何故か「お主」や「拙者」など、江戸なのか?と

時代劇なんて見せてもないのに、どこで覚えるんだ?と

不思議な面を持つが、現在は江戸の言葉は出ない。



彼の中で時代が進んだようで良かった。



空間認知が非常に弱く、目の前にあるのに

物を探すのが苦手で、これは今も不思議だなぁ~と

思っていて、


「そこにあるよ、目の前に。」


「ん?ん?ん~~~・・・」


一生懸命あたりを見回して、絶対に見つけない。



なのでライフセーバーは向かない・・・・



溺れている人を探せないのだから大問題だ。



我が家は全員がB型なので、一緒にどこかに行けば

子供が小さい頃は、誰かしらが姿を消す・・・・



それが、旦那だったり、私だったりもするので

子供のせいではないので、B型だからだろうと思っていた。



そんな事があるので自然と、はぐれた時の集合場所を

決めるようになったんです。



はぐれない為の努力ではなく、出会うための努力です。



なんで?と思われるかもしれませんが、

上の子は小さい頃は、外で全く話せないので

サービスセンターに行っても、パニックになり

余計に困るので、自然とこうなりました。




手先が不器用だったので、ボタンやらズボンなどは

一人で出来るようになるのは時間がかかり、

小学校に入ってからも練習していました。



それでも手が掛かったと言うのは無かったように

思うのです。



世間で言われる、魔の2歳児がなく

後追いを全くしないので、寂しいとは思っても

困らされた事がなかった。



朝起きてからの行動を、順番通りに覚えさえすれば

その通りに行動してくれるので、助かった記憶しかない。



着替えの順番と、ご飯の順番を入れ替える事は

出来ないので、私が寝坊してしまうとアウトで

先に着替えてと言っても、それは出来ない・・・・



「だって順番が違うから・・・・」



そうなんだ・・・


私が寝坊するから悪いんだ・・・



上の子は合わす事が難しいなら、私が合わせれば

良いんだな?と、やって来ましたが

下の子が暴れ出している時などは、

合わせる事が出来ないときもあり

上の子に一人で食べれる非常食(冷凍食品)の

レンジでチンする事を、覚えてもらいまして

私が下の子と、スッタモンダしている時には

勝手にチンして、勝手に登校するほど時間に

こだわっていました。



上の子は型にハマりやすいので、ハメてしまえば

楽なのです、ただ変更が難しいのですが

アップグレードは出来るので、



「お?今アップしたね。」



と、分かりやすさも面白いです。



恐るべきマイペース、隣で下の子が暴れていても

気にせず、私が蹴られようが時間を見ている・・・



違う世界を生きてるような態度を

少し寂しいと感じる事がありますが

べらぼうに良い子なので、いつも良い友達に

恵まれています。



高校に入って、新たなヒーロー君と出会い

今までで1番、楽しそうにしている。



あんなに練習をしていた携帯電話で話していて

電話に対する抵抗感は、もう無いようです。



人に合わせてもらうばかりの上の子が

人に合わせるようになりました。


少しだけ空気を読んで、人に関心を持つように

なってきました。



猫がいなくなって、落ち込んでいる私に



「また拾ってあげるから、大丈夫と思われる。」



生まれ変わったら「猫になりたい」と言っていた

上の子は、プログラマーになりたい夢が出来て

私には、さっぱり分からない「C言語」とやらを

勉強している。



電気なんちゃら技師なる資格も取るんだって・・・


猫を拾わなくてもいいよ。


心配してくれて、ありがとうね。

もう十分ですよ。







何が情緒障害だ、情緒はどうもなってない。

表現するのが苦手ですが、めっぽう優しい子です。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

治ったりはしないけど、

アップグレートはしていきます。



発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

そこをなんとか

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け

にほんブログ村テーマ すっきり暮らすへ
すっきり暮らす

にほんブログ村テーマ ミニマリストの持ち物へ
ミニマリストの持ち物

旦那が今日も休みで、迷惑してます・・・