fc2ブログ
未分類 2018.06.11 (月)
 



Mrサンデーを見ていたら、新幹線での事件の報道をしていた。



新幹線という密室で、突然知らない人が刃物を振り回したら

それはそれは、恐ろしい事だと思う。



女性を助ける為に、かばった男性が亡くなるなんて

もうなんて言えばいいか、言葉にならない。



とんでもない事件だ、関係ない人に危害を加えるなんて

許されないことだぞ






なんて見ていると、犯人の詳しい情報を話し出して

驚いてしまった。



5歳の時に発達障害の診断が下りて、中学で不登校になり

養育困難で施設で生活していたなどなど・・・・



発達障害って・・・・



人間関係でつまづいていたらしいけど・・・



なんやかんやと色々と考えてしまい、複雑な気分になったけど

朝からの番組では、一切ふれられてないから

クレームが入ったのかなと思っていますが・・・



自己否定感の強い子だったとか

プライドが高かったとか

人の話が聞けないとか、犯人の人となりが報道されてるのを

聞くと、どこかで聞いた話ばかりで

一寸先は闇なんだなぁ~と、改めて感じた。




発達障害を持つ子供が皆が危険だと偏見を持たれなければ

いいんですが、知らない人は偏見を持つんだろうな・・・



「自尊心を育てて自己肯定感をあげる。

 決して否定はしないで下さいね。」



病院でいつも言われる言葉だけど、

本当にコレなんだろうな~~~~。



山ほどの暴言を吐きたくなる時がありますが

グッと堪えて、王様の耳はロバの耳方式で乗り切っているけど

1度ついた傷がいえるのは、どれくらいの時間が必要なんだろうか?



とても考えさせられたな・・・



IMG_3366.jpg


チッチに全力で更新を妨害されています・・・

最高にカワイイ~




にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

月曜だけど、下の子が登校出来ました。


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

頑張ったなぁ~

出来ればポチっとお願いします。



にほんブログ村テーマ * いろんなお弁当 *へ
* いろんなお弁当 *
にほんブログ村テーマ 節約で貯金へ
節約で貯金
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫

はぁ~節約しないとな~~


スポンサーサイト



場面緘黙の中学生 2018.06.11 (月)
 

中学3年と言えば受験だ。


何かと忙しい時期でしたか、その中でも

場面緘黙な子にとっては何よりも、面接なるものがあり

これをどうするか?




良くなったとは言うけど、さすがにハードルが高すぎるので

上の子がパニックにならないために、練習が必要でして

学校にも相談しまして、面接の練習をしてもらう事に・・・




元々、練習をするんだそうですが、普通は1回くらいだそうで

1回では無理な上の子は、校長先生から3回ほど

練習してもらいました。



最初の1回目は酷く緊張したのか、体が激しく揺れたそうで

先生がビックリして電話してくれまして



「お母さん、えらい事です。体がぐらんぐらんして

 目をぎゅーっとして、どもりまくってしまって、

 今はトイレに籠ってますが、どうしましょ???」



どうしましょうって・・・・


そう~~っとしましょう




しばらく1人にしあげて下さいね。


声もかけないで下さいね。



15分後くらいに、K君に呼びに行ってもらって下さい




トイレに入って声を殺して泣いている姿を思い浮かべて

胸が痛いが、担任も胸が痛かったようで



「何か出来る事はないですか?」



そう言ってくれまして、有難い限りです。



校長やら教頭やら、馴染みのない先生が面談して

色々と質問されて、パニックになってしまったと思うが

ここを越えなければ、上の子の行きたい高校は面接があり

絶対に避けられない問題。



普通は、どんな感じかを見るために1回しかしないが

上の子には、1回では無理なので、この状況に慣れるため

後2回はしてもらいます。



担任なら、ここまでパニックにはならないが

それだと練習にならないので、このままでお願いした。



家に帰ってからは、上の子に面談の練習はどうだった?と

何も聞いて無い振りで聞くと、




「大変だった・・・イヤだった・・・」




そうか、そりゃ~イヤだよね~


だって、校長とか教頭だもんね~~



でも、受験には必要だから、もう少し頑張ろうね。




「・・・・うん。。。。。」




2回目の練習の時に、場面緘黙ではないが

不安感が強い子が何人かいるらしく、一緒に練習することに

なりまして、同じように緊張する子との練習のお蔭で

自分だけではないと思えたらしく、酷いパニックは

起こさなかったようです。



3回目も、この体制で練習をして上の子を入れた

4人ともが慣れたようで、面接の練習が終わりました。



しかも仲良くなった4人で、遊びに来てくれて

同じタイプの友達なので、一気に仲良くなっていました。



場面緘黙ではなくとも、不安感の強い子はいる。



性格なんて色々だから、明るく元気な子供もいれば

冷静沈着な子供もいるし、とびきり正義感が強く

優しいk君のような子もいる。



自分の子供のタイプを見極めて、学校に相談するのは

大切なことかもしれないな・・・



面接の練習は、場面緘黙児には大切だと思います。


本番での緊張感からくるパニックを少しでもマシに

出来るので、必要な練習だったな。



この時点での上の子の診断は、場面緘黙ではないけど・・・


それでも、こんな感じなのです。


知らない人と話すのは、ハードルが高いんだろうな。






証拠を残し過ぎた犯人・・・・

猫は食べちゃダメだと思うよ。



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

場面緘黙って、ややこしい・・・


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ * いろんなお弁当 *へ
* いろんなお弁当 *
にほんブログ村テーマ 節約で貯金へ
節約で貯金
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫

はぁ~節約しないとな~~