ADHDの中学1年
2018.09.09 (日)
下の子は中学生になっているのに、
環境は変わっているのに、
クラスの中での立ち位置が曖昧だ。
これは問題だよなと、分かっちゃいるが
どう言えば理解が出来るか???
う~~~ん、出来そうな気配がしない・・・
中学くらいになると、明確な分類分けが
始まると言うのに、何も感じないのか?
何も気にしないでいるので、
ものすごく心配になってくる。
残酷な階級制度が子供の世界にはあるのに、
どこにも属さない、フラフラとしていると
居場所が無くなるんじゃないか?
分類は概ね、
ヤンチャなリーダーグループ
明るく元気な運動系
勉強を頑張る進学系
全てが平均なタイプ
地味な運動系
地味な文化系
オタク系
だいたいが、こんな感じだと思うが、
私の時代と、そうは変わっていない。
どこに所属するかで、
中学生活が決まると言うのに、
下の子は、どこにも属している気配がない・・・
いいのか、それで?
居場所はあるのか?
日替わりで変わるのは、長くは続かないぞ?
しかし、どこに行けばいいのか
分からないのも無理はない、
遅れて行く事もあるし、プールの授業が
気が向かなければ出なかったりするので、
そんな時はヤンチャな子と一緒になる事が多いので、
話す機会も多くなるし・・・
基本が面白い事が好きなので、
明るく元気な子と馬鹿な事もするし、
地味な子のグループには幼馴染がいるし、
オタクとも話が合うらしい・・・
唯一、絶対に合わないのが、
勉強を頑張る系で、これは向こうも
イヤがるだろう・・・・
微妙だ・・・・
微妙すぎる立ち位置だ。
上の子は偏っているので、
合う場所が明確だったけど、
下の子は広く浅くなのに、
これといった物がないので、
どこが合うかも分かりずらい。
中学は階級制度がやっかいだし、
上の階級のが良さそうに思うが、
地味な子がヤンチャに混じるのは、
非常に大変な事だと思うし、
オタクが明るい元気なグループに合わせるのも、
相当に大変だと思う。
合う居場所を見つけてあげたいが、
それが良く分からないので、
困ったもんです。
この小さなグループの中に、
リーダーが出来て、2番手3番手が出来る
人間関係は、やっかいだ。
上の子には、何事も真ん中がいいよと教えた。
リーダーと言うタイプでもないし、
2番手のタイプでもない。
そう言うのが苦手な上の子は、
何事も真ん中を目指し、現在も真ん中を
頑張っている。
下の子のポジションは、どこがいいのだろうか?
リーダータイプではないが、
気分に左右されやすいので、
真ん中も怪しいからなぁ~~。
これは、今までで1番の大きな問題なので、
今度の病院で相談してみよう。
非常に面倒くさいが、人は何かに
属さないと生きずらい現実がある。
それを理解させれるか自信がないなぁ~~。
でも、女子のが複雑だから、
女の子の親は大変だよなぁ~~。

思春期なのに~~~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング
出来れば、ポチっとお願いします。

テレビドラマ

映画鑑賞

音楽、ミュージック
何かないかなぁ~~
スポンサーサイト
| Home |