中学3年生
2020.09.03 (木)
下の子が検尿を持って帰って来ていて、
提出期限が今日なので、
なんとか尿を絞り取らねばならない。
お越しす時にも、
検尿があるから勝手にトイレを
するんじゃないぞ~~と
言いながら起こしていたが、
着替えも終わってご飯も食べたが、
肝心の尿が出ないそうで、
リラックスだ、落ち着いて絞り出すんだと
尿を出すめに応援をする
奇妙な光景になり・・・・
「う~ん、そう言われても・・・

緊張するのか、なかなか出そうもない
毎年やってるのに緊張もないだろ?
そういえば、いつもはプールが始まる前に
検尿だったけど、今年はプールが無いので
こんな時期に検尿をするのか・・・・
「母さん・・・ちょっとシンドイから
1時間目が終わる頃に行ってもいい?」
ん?どうした?
えらく素直じゃないか~~
そうか分かったよ。
そう言う事なら、そうしよう。
朝から素直に自分の気持ちを
言えるだなんて成長したなぁ~~
甘いと思われそうですが、
普通ならそうかもしれない。
しかし、不登校ぎみな下の子は
本来は学校に行きたくは無いので、
無理に連れて行くとイヤなイメージだけを
持ってしまい余計に学校に行く
ハードルが上がってしまう。
なので我が家は下の子のハードルを
非常に低く設定しているので、
送れようが何しようが
別に構わないと思っている。
中3にもなってと思われるかもしれないが、
自分の気持ちを素直に言える事は、
スゴイ事なので優先される。
ADHDは感情の起伏が激しい子が
多いように思うし、
上手く言えない子も多い。
上手く言えない時は、
体で示す子も多いように思う。
休むとは言わず、遅れたいだなんて
なんて頑張っているんだ・・・
母さんなんだか泣けてくるよ。
行かなければならない事は分かってる、
しかし行く気にならない・・・
なので少し待ってくれと言う事なんだろうが、
待とうじゃないか

待ってやろうじゃないか、それくらい。
気持ちよく行って貰うために、
嫌味も言ってはいけないし、
態度に出してもダメだ。
しかし心配無用だ、私は心から
今日の下の子を偉いと思っているので、
機嫌良く接する事ができる。
1時間ほど経ってから、
下の子を呼びまして尿を出して貰い、
気分良く学校に送って行った。
これだけは忘れないでくれ、
この尿だけは提出してくれ、いいな?
「おう、まかしとけ

スポンサーサイト
| Home |