fc2ブログ
場面緘黙の大学生 2020.10.09 (金)
 

初めて上の子の外では話せない状態に

場面緘黙症という病名があるって

知った時に、ネットで探しまくって

調べようとしていた時に、

少しだけ違和感があった。



書いてある症状は、そのままなので

理解ができたのですが、

どうしても納得が出来なかったのが、

正式名称の選択性場面緘黙症の

選択の部分だった。



話さない事を自ら選択しているとの記述があり、

これがどうにも納得出来なかった。



なので、ブログで書く時や

誰かに説明する時には、この部分は

絶対に言わず選択を省いて、

場面緘黙としている。



自分の病気ではないし、

本当がどうかなどは私には分からないが、

子供を見る限りに、話さない事を

自ら選択しているようには見えない。



話したいけど話せない、声が出ないし

息が出来ないように見えた。



なのに選択してる?って何?



この部分には違和感しかない・・・・



初めて行った病院の説明でも、



「自分を守ろうとする行動が、

場面緘黙として出ている。

防衛本能から自ら話さない状態。」




最初に言われたからか、

初めての病院(小児精神科)だったからか、

この先生に最初は猛反発してしまった。



非常に感じの悪い親だと思ったに違いない。


夢にも思ってなかった発達障害とも言われ、

素直に話を聞くという感じでもなかった。



最後の方は先生から、



「病名うんぬんより、子供が困っているんですよ?

困っているなら助けが必要なんです。

身近な人が理解して助けてあげないと、

子供は困ったままですよ?」




みたいな説得をされていたように思う。



でも・・・だって・・・


なんて事の連続だったように思う。



その後に少しづつ改善していける実感が

出て来たので病院の指示に従うことに

素直になれたんですが、

その後に病院を変わる事になり、

今の病院の先生からは、

選択性場面緘黙という言葉はでず

場面緘黙と言う言葉だけで、

この先生は自ら進んで話さない訳では無い

かもしれないと言ってくれて、

非常に嬉しかったのを覚えています。



いつか本人に聞ける日が来たら

聞いてみたいなぁ~~。



ほんの10年前には、あまり聞く事も

図書館にも本も無く、ブログも少なかった。



10年経って以前よりは知る人が

増えてくれてTVなんかでも聞く事が増えたが、

それでもまだ、知名度は低いので、

どうして外では話せないんだろう?と

悩んでいる人がいるかもしれない。



それは、場面緘黙症と言ってね、

時間はかかるけど良くなっていくんだよ。


あなたの不安が少しでも軽くなれば、

そんな遠い未来ではなく話せる日が

来るんだと思う。



【ネコ画像】ハートあふれるネコ。少なくとも3つはある。 | Namidame Links


奇跡のハート3連チャン~~~


色んな奇跡があるんだな・・・


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村


掃除・片付けランキング


ここは一つ、

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け

にほんブログ村テーマ 断捨離♪へ
断捨離♪

皆さん偉いなぁ~~


スポンサーサイト