中学3年生
2021.04.14 (水)
去年の秋頃に、酷く落ち込んだりしたが
いくつか理由があって、
他のお母さんの情熱の熱量を感じて
自分の不甲斐なさに自己嫌悪してみたり、
理想と現実のギャップに落ち込んでみたり、
1番の理由は旦那の理解度でしたが・・・
普通の発達と、発達障害児の発達の仕方は
少し違う。
この少しが大きな違いを生むんですが、
何かしらの部分の発達が人より遅いらしいが、
この何かしらの部分が十人十色で
親の悩み事も皆が違う。
ウチのは不登校気質があったり、
感情のコントロールが苦手な、
靴を履き忘れるほどの
ウッカリ八兵衛もビックリの
忘れん坊なADHDですが・・・
自己肯定感が低いので前向きな気持ちには
なりにくいので、
何か気に入らなければ、それをキッカケに
不登校になる可能性が高いので、
中学の担任と支援の先生と何度も相談して
見学して来た事を伝えたり、
実際に通っている子の意見を集めたりして、
どこが1番良いのだろうか???
先生方も悩んでくれた。
学力は無いので・・・
イヤ無いと言うよりもムラがある?
覚えても忘れるスピードが速いというか・・・
去年の年末のテストで70点を取ったけど、
年明けの全く同じ問題のテストで15点に
なったりして先生を驚かせていた。
先生だって特性を知ってはいるが、
知っていても驚いてしまう
ウッカリ八兵衛ぶり・・・・
支援の先生は
「あと1年、あと1年だけ中学に入れたら、
たぶん凄い変わると思うんですよね・・・」
同じ事を小学校の支援の先生にも
言われたが、持ち上がり式の
日本では無理と言うもの・・・
なので高校はどうするか?
通信を3校見学に行ったのですが、
週1,3,5日と登校日数を
選べるのですが、我が家からは
遠いし乗り換えがある。
先生は優しそうだし良いのですが、
友達が出来ずらいだろうと思い
ここら辺がネックになりまして、
諦めました。
1番合ってると思った不登校児クラスがある
県外の高校は、本当に良いのですが
1時間半もかかり、乗り換えまである・・・
毎日ですからね・・・・
何か合っても、すぐに迎えに行ける距離では無い。
非常に悩んだが、ウチの子場合は
距離は大事だと先生達との話し合いで
諦めたんですが・・・
なら定時か?と
物凄く近くにある定時制を見に行ったけど、
先生が向いてないと言う理由が分かった。
ウチの近所の定時制はヤンチャ君の
大集合みたいで色んな髪型を知ることが
出来ました。
定時制にもカラーが合って、
比較的に近い場所にある工業系の定時も
ヤンチャ君が多いそうだ。
M君が通ってる公立の通信は
定時制もあるが、そこは不登校の子が多くて
ヤンチャもいるけどクラス分けで
分かれるそうだ。
向いてないと言うよりも、
友達の影響を受けやすい下の子は
その中に入れば立派なヤンチャ君になり
私の手には負えなくなる恐れがある。
今は昼の定時制なるものがあったりで、
へえ~~っと思いましたが、
ここも遠いし1時間半もかかる・・・
と言う訳で、満員電車の時間帯の
登校にはなるが、先生が勧める高校にした。
家から30分で行けて、
学力の心配も無く合う先生が
べらぼ~に優しそうな専修高等学校にした。
必修科目が全く合う気がしないが、
登校不安児を多く受け入れているので
対応が手厚いそうで、
多少の不登校も、どうにかしてくれる
広い心があるそうだ。
たぶん週に1っ回くらいは休んだり
しちゃうだろうしだろうし、
厳格な学校だと無理なタイプ・・・・
学力も気にしなくていいなら、
下の子にも向いているじゃないか。
などの理由で本人も、
「ここなら大丈夫かな?」
との事で、決まりました。
将来の事など何も考えてません!!
とにかく高校に3年間通えるか?
それしか考えていない・・・・
大学には行かないだろうと思うし、
もし進学するなら何かの専門学校と
思っています。
就職できるくらい成長してれば、
就職してくれればいいし・・・
どうなるんだ???
頑張れ、ウッカリ八兵衛!!!

はなめりさんへ
コメントのお返しが遅くなり
すいませんでした。
参考にさせて頂きましたよ~~~
ありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。

おうちごはん

料理&お菓子&パン@手作り

料理、クッキング
何を作ればいいんだ?
スポンサーサイト
| Home |