教育支援
2021.05.02 (日)
4年生は登校出来る日が多くなったこともあり、
枚数が多い・・・・
8枚もあるので簡潔に、端折っていかねば・・・
支援に在籍はしていても、支援の教室には
本人がイヤがって行っていない。
3,4年とも支援在籍なのに、
その良さを生かせなかったのが、
本当に悔やまれる。

もし現在、支援クラスをどうするか?
悩んでいる方がいたら、是非におススメしますよ。
地域に寄っても違うんだろうし、
学校に寄っても違うだろうけど、
子供にとっても良いし、親にとっても良いですよ。
保護者間での話も聞けますし、
家庭での過ごし方なんかも具体的に要望を
上げて来てくれて、何をすればいいのかが
分かるので一人で悩まずに済みます。
1学期は・・・

長期目標
「学校に慣れ、登校できるようになる。」
短期目標
「できるだけ早い時間に教室に入れるようになる。」
デジャヴか?と思うほど、3年と変わりません。
校門で暴れるのはマシになりましたが、
気持ちの切り替えが上手く出来ず
体育館の前で座り込むのは変わらずでした。
担任との相性が悪くなく、理解があったので
3年とは違い随分と安定してきた感じ。
月曜日は基本は休みで、朝からの登校は難しくて
2時間目や3時間目あたりに登校できる感じ・・・
なので心の中で「社長か

サポートルームで過ごす時間が、
まだ多くて教室には給食だけの日が多かった。
2学期は・・・

目標は変わらず、どうにか登校するでして・・・
長期休み明けは登校を嫌がる傾向があって、
非常に面倒なことになります。
2時間目から3時間目までの登校で、
相変わらずの社長出勤ですが、体育館前で座り込むのが
少なくなり、そのまま教室に入れたりすることが増えた。
ただ、教室に行くだけで担任にサポートに行きたいと
言わないとダメなルールになり、
それに従う事が出来ている感じでして・・・
そこから、サポートルームに移動してました。
この年は先生の人数が増員されて、
サポートに先生が誰かしらいるので、
ここで簡単な勉強をしています。
自尊心を気づ付けずに自己肯定感を
上げようじゃないか作戦を学校にもお願いしてました。
学校からの要望で、遅刻してもいいから
登校時間を決めて欲しいと言われてました。
なんせ予定が立てれないと・・・・

出来ませんでしたが・・・・

3学期は・・・・

目標は変わらず・・・・
とにかく登校しようじゃないかでして、
落ち着いての登校は難しい・・・
遅刻はしているのですが、なんせ社長なので・・・
しかし、登校出来る日が増えていて、
教室で過ごす時間も増えて来ました。
何としても書くことがイヤだったのに、
漢字のワークをするようになってきた。
自立活動の1学期に、
登校出来る日が増えて素晴らしいだの、
校門で暴れないので進歩しているとかが書いてあり、
担任や支援の先生のハードルも相当低かったんだと
読んで分かりましたよ・・・
自立活動2学期には、
友達と仲良く遊ぶ姿が書かれていました。
笑う姿が見えて嬉しいと書かれていて、
それまで、どんな顔をしてたんだ?と恐ろしくなり
酷かったんだなぁ~~と感じましたよ・・・
頑張る姿が見れるからと、班での役割なんかも
担当させてくれて、何か少しでも役に立てる事を
見つけるようにしてくれました。
自立活動3学期は、
2学期よりも早くに登校できていて、
休む日も少なくなってきて気持ちも落ち着いてる。
クラスで過ごす時間も増えて笑顔が増えたと、
先生が喜んでいた。

総括評価・・・
まだ不登校気味と書かれている。
サポートルームで人間関係が出来てる。
本児は支援学級に来ることを拒否しているので
担任とサポートルームでの支援が中心になるため、
連携を重視した。
サポートの先生の負担になるので、連携を取る。
負担・・・・・
本当に申し訳ない・・・・
さぞや大変だったことだろう。
おっ察します・・・・

学習なんてもんは考えても無く、
とにかく落ち着いて登校できるように
理解をしてもらう為に、ひたすら環境整備を
どうにかしようと思ってました。
なんせ色んな所で勝手に会議が開かれていて、
児相も家相も療育でも、
「どうする、どうなる下の子会議」を開かれていて、
どうすりゃいいんだ?と悩みまくっていました。
腹を痛めて産んだ我が子を、可愛いと思えない日が
あったりして自己嫌悪に落ちていたりで、
浮き沈みの激しい毎日でした。

ああ~猫神様~~
先生方に良い事がありますように!!!

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。
![]() 時短家事の工夫 |
![]() 家事が楽しくなるモノ・工夫 |
少しでも、簡単に楽になりた~~
スポンサーサイト
| Home |