日記
2021.05.15 (土)
私の父の命日が16日なので、
毎月16日は墓参りに母を連れて行く。
この母は、誰がどう見ても
すぐ気がついてしまうほどの変わり者で、
我が家の子供が発達障害だろうが
到底かなわないほどの
強者です。
母一人だけでブログを書けてしまうほど
ですが、面倒なので書きません。
台風が来ようが地震が来ようが
コロナで自粛だろうが関係なく、
絶対に墓参りに行きます。
交通公共機関を使うと、
必ず何かの問題を起こすので
何かを忘れたり、言い合いになったりと
何かをしでかされるのがイヤで、
出来るだけ車で一緒に行く事にします。
私は大雨警報が出ていれば、
今月の墓参りはいいんじゃないか?と
思うのですが、
以前、断ったら1人で勝手に行ってしまい
ビチョビチョになって帰って来ました。
父だってビックリしたことだろうな・・・
しかし、この日から天気を
気にしてくれるようになり、
16日が雨の場合は前の日にするなど
考えを改めてくれました。
なので前倒しで墓参りに行って来た所です。
近場にお墓を立てて良かった、
遠いと大変だった・・・
母を墓参りに連れて行かなければ、
超絶に機嫌が悪くなり
おちおち生活できないくらいに
攻撃されるので、
家族の平和のために体調が悪かろうが、
何としても連れて行かねばならない
私の大事な用事になります。
母の機嫌の前では、
下の子の暴言などは可愛いもんです。
まさかと思う事が母にはあるので、
油断できません。
基本逆らわないようにしていますが、
たまに地雷を踏んでしまい
非常に困ったことになるので、
50にもあるのに今だに顔色を
伺うのかと自分にビックリします。
年を取ると丸くなると言われてますが、
アレはガセネタだと思います。
我が家を変わってるなぁ~~と
思っている方がいたら、
1番の変わり者は母なのだと言っておきたい。
それはもう筋金入りの変わり者です。
下の子とはタイプが違うADHDさんで、
きっと私も同じなんだろう・・・
最近になって本当に思う。
片付けしながら、アッチコッチと
気がそれてしまい本来は
何がしたかったんだ???
なんてことが多いんで、
老化のせいかと思ったら、
友達に「昔からやんか」と言われた。
そうか・・・
それでも、なんとなく生きて来た。
なら、どうにか生きて行けるんだな~~

前の記事に子供の名前が載っていると、
コメントで教えて貰いまして、
写真を削除しました。
再加工するのも面倒なので、
削除したままにします。
教えて頂き有難うございました。
私のウッカリを親切な方に救われている
有難いことです。

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。

オシャレで可愛いママファッション☆

ハンドメイドのある暮らし。

レシピ、メニュー
もう衣替えだよな?
したほうが良いよな?
スポンサーサイト
教育支援
2021.05.15 (土)
子供の名前が載っているので画像は削除しました。
教えて頂きまして有難うございます。
頑張っていた6年生は枚数が多い、
書く事が多かったんでしょう。
成長が見られたので、先生が盛り上がっていて
私との温度差がありました。
6年生の自立活動・・・1学期は
画像は削除しました。
国語は、文章を読むことが出来るようになり
出来なかった訳ではないけど、
意味を理解しながら読むことが出来なかったので、
文字をただ読んでいる感じから
内容を理解しながら読む事が出来るようになった
みたいでして大きく前進したと思いました。
この頃から、漫画を読むようになりました。
漢字を雰囲気で読んでいると書かれていて、
書く方は苦手で、書き順もメチャメチャでした。
独創的な書き順に、見てるこっちが
「ほほ~ん、そんな書き方もあるのか。」と
感心することもありました。
算数は、色んな単位を覚えたりして
掛け算から進んで行きました~~
長い掛け算のアリ地獄を抜けて新しい事に
挑戦が出来るようになり、頑張っていました。
大きい数の計算で、お金に例えると理解すると
書かれていて笑ってしまいました。
お金にうるさいので・・・
今まで文章問題は読めても理解してなかったので、
今までは苦手というか出来なかったのですが、
読めるようになり解く事も出来るようになった。
学校生活では、ほぼ休むことなく登校できて、
早く登校できる日も増えました。
支援で気持ちを切り替えるようになり、
体育館前での座り込みが無くなりました。
支援には、すっかり慣れていて
先生方にもウソみたいに懐いていた。
なんせ私の言う事より、先生を優先したり
先生との約束を守ろうとしたりと、
今までに無かった事がありました。
2学期は
国語だけで1枚あるのですが、
面倒なので割愛します。
理解して読めるようになり、面白いのか
夏休みには本を買って読んだり
するようになりました。
コナン君の漫画も読んだり、
進撃の巨人やらハンターハンターも
読んでいて楽しそうにしてました。
算数も理解は早いので6年生の算数も勉強していて
先生は喜んでいましたが、忘れるスピードもF1並みに
早いので先生も驚いていました。
この頃に、スモールステップを踏むために
支援から宿題を出してもらい、それを自宅でする
感じにして、家でも勉強するように仕向けて
もらいました。
学校生活は、小学校では1番の落着きを見せていて、
通常クラスでも支援でも落ち着いていて、
遠足も発表会も全部を参加して頑張っていた。
体調が悪い以外では休まなかったし、
登校班での登校も出来てしまった。
毎日ではないけど、何回かは出来たので
先生との約束は果たしたそうです。
低学年の子達の面倒を見る係になり、
支援クラスで誰かの役に立つという経験が
非常に良かったと思うんです。
学習面もそうですが、心の面でも成長したと
感じる2学期でした。
3学期は、
学年の勉強と遅れてる分を合わせて
勉強している感じでして、中学に向けて
追い付かなくてはと先生は思っていたようです。
国語と算数はよりも社会の方がテストの点が良く、
先生が不思議がっていたので、
上の子が歴史と偉人と三国志好きで、
イヤでも話を聞くので覚えてしまったと
伝えると、人の影響は受けやすいとの事でした。
これは学校でも見られるそうで、
口の悪い子といると影響を受けるし、
丁寧な口調の子といると、その影響をすぐに受ける
らしくて、見てると面白いそうだ。
委員会なる役も貰って、会議に参加したり
活動したりして頑張っていた。
とにかく低学年の支援の子に優しかったらしく、
絵を貰ったり手紙をもらったりして
初めてみる姿だった。
運動会でも支援の子の横に行って
お世話をしていたり、発表会でも着替えを
手伝ったり、道路を歩く時に手をつないであげたり
本来の優しさが戻ってきたようで嬉しかった。
暴れたり暴言を吐いたりしたけど、
本来は凄く優しい所がある。
捨てられてる子猫を拾って来たのも、
下の子だったんです。
迷惑もかけるけど、誰かの役に立つことも
好きな面があるので安心しました。
卒業式にサポートで一緒だったAちゃんやTちゃんも
来てくれたりして有難かったなぁ~~。
2人とも卒業してたから、わざわざプレゼントの
色紙を持って来てくれて色々あった小学校でしたが、
どうにか無事に卒業できました。
人との関りは大事なことなので、
それが出来てるだけで、勉強は別にいいんじゃないか?
そんな風に思っていました。

私も危なかった・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。
![]() 時短家事の工夫 |
![]() 家事が楽しくなるモノ・工夫 |
少しでも、簡単に楽になりた~~
| Home |