ADHD高校1年
2021.06.20 (日)
我が家の子供は2人とも授業ノートは書けない。
書かないのではく書けないので、
ここは大きな違いだと思います。
書く事に集中すると授業内容が
全く聞けないので、
なんの授業かも分からないほど
なので意味がなくなる。
なので、聞く事に集中して
書く事は諦めて来た。
中学の場合・・・1
中学の場合・・・2
高校の場合・・・3
上の子は工夫して乗り切りましたし、
大学では手書きではなくPCで良いので
以前のような困難はありません。
下の子は中学でノートを書かずに
3年間を過ごしたので、
この点の評価点がつかないでいた。
3年生では配慮がついて
プリントをノートに貼って書き込むだけで
評価がつきましたが、
地獄の日々を親子で過ごしました。
はっきり言って私が頑張る羽目になっただけ
下の子なりには頑張ったけど、
ケンカにもなるので大変だった・・・
高校はどうなるのか?と
心配していたが、
ノートはほぼ書かなくていいらしい。
どうも授業プリントを配られて
それに書き込むだけのようでして、
ノートが必要ない教科もあります。
この学校には多くの不登校児や、
聞いては無いけど発達障害の子も
多くいるんだろうと思う。
頼んでも無いのに、配慮があり過ぎるし
それが痒い所に手が届き過ぎている。
土曜日は休むと宣言していたので
休ませようと思っていたが、
早く寝て元気になった下の子は
雨の中がんばって登校した。
何かの特性を持つ子供達は
確かに普通とは違うかもしれないけど、
少しの配慮で頑張れたりする。
どこまでの配慮が必要なのかは
子供に寄っては違うけど、
今の高校は下の子にとって合っているのだと
すごく感じる。
下の子の話に寄ると、
やはり休む子供が多いそうだが、
連続で休む子はいないそうだ。
色々とあってこの高校に辿り着いたんだろうし、
皆も頑張っているんだろうなぁ~
学校に行く事がすべてでは無いと
思うけど、現状の社会システムだと
多少の学歴は必要だと思う。
下の子が暴れん坊だった頃に、
完全不登校になったりして
落ち込んだりもした事があるが、
学校に行けば行くほど傷つくのか?
酷くなっていったので、
不登校宣言をして不登校をしたが
親子ともども心が軽くなった。
学校からや色々な行政機関からの
毎日の電話攻撃は疲れたが、
あの時の不登校は必要だったのだと思う。
色々と批判もあったが、
私は良い判断だったと思っている。
休む事が必要な時が誰にでも
あるんじゃないか?
そのことで下の子は劣等感を
持っているけど、
あのまま無理をしていたら
今の親子関係では無かったように思うし、
無理のない高校で劣等感は少なくなってきた。
休むと言ったのに、頑張って登校する姿が
変わったなぁ~^と思わせてくれる。
学校に電話入れとくわな。
「う~ん、やっぱり行くわ。」
え?行くの?
「やっぱり行くわ。」なんて初めて聞いた。
どえらい進歩だ。

なんか漫画みたいな顔だなぁ~

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。

時短家事の工夫

家事が楽しくなるモノ・工夫
少しでも、簡単に楽になりた~~
書かないのではく書けないので、
ここは大きな違いだと思います。
書く事に集中すると授業内容が
全く聞けないので、
なんの授業かも分からないほど
なので意味がなくなる。
なので、聞く事に集中して
書く事は諦めて来た。
中学の場合・・・1
中学の場合・・・2
高校の場合・・・3
上の子は工夫して乗り切りましたし、
大学では手書きではなくPCで良いので
以前のような困難はありません。
下の子は中学でノートを書かずに
3年間を過ごしたので、
この点の評価点がつかないでいた。
3年生では配慮がついて
プリントをノートに貼って書き込むだけで
評価がつきましたが、
地獄の日々を親子で過ごしました。
はっきり言って私が頑張る羽目になっただけ
下の子なりには頑張ったけど、
ケンカにもなるので大変だった・・・
高校はどうなるのか?と
心配していたが、
ノートはほぼ書かなくていいらしい。
どうも授業プリントを配られて
それに書き込むだけのようでして、
ノートが必要ない教科もあります。
この学校には多くの不登校児や、
聞いては無いけど発達障害の子も
多くいるんだろうと思う。
頼んでも無いのに、配慮があり過ぎるし
それが痒い所に手が届き過ぎている。
土曜日は休むと宣言していたので
休ませようと思っていたが、
早く寝て元気になった下の子は
雨の中がんばって登校した。
何かの特性を持つ子供達は
確かに普通とは違うかもしれないけど、
少しの配慮で頑張れたりする。
どこまでの配慮が必要なのかは
子供に寄っては違うけど、
今の高校は下の子にとって合っているのだと
すごく感じる。
下の子の話に寄ると、
やはり休む子供が多いそうだが、
連続で休む子はいないそうだ。
色々とあってこの高校に辿り着いたんだろうし、
皆も頑張っているんだろうなぁ~
学校に行く事がすべてでは無いと
思うけど、現状の社会システムだと
多少の学歴は必要だと思う。
下の子が暴れん坊だった頃に、
完全不登校になったりして
落ち込んだりもした事があるが、
学校に行けば行くほど傷つくのか?
酷くなっていったので、
不登校宣言をして不登校をしたが
親子ともども心が軽くなった。
学校からや色々な行政機関からの
毎日の電話攻撃は疲れたが、
あの時の不登校は必要だったのだと思う。
色々と批判もあったが、
私は良い判断だったと思っている。
休む事が必要な時が誰にでも
あるんじゃないか?
そのことで下の子は劣等感を
持っているけど、
あのまま無理をしていたら
今の親子関係では無かったように思うし、
無理のない高校で劣等感は少なくなってきた。
休むと言ったのに、頑張って登校する姿が
変わったなぁ~^と思わせてくれる。
学校に電話入れとくわな。
「う~ん、やっぱり行くわ。」
え?行くの?
「やっぱり行くわ。」なんて初めて聞いた。
どえらい進歩だ。

なんか漫画みたいな顔だなぁ~

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。

時短家事の工夫

家事が楽しくなるモノ・工夫
少しでも、簡単に楽になりた~~
スポンサーサイト
| Home |