fc2ブログ
場面緘黙の大学生 2022.10.20 (木)
 
コロナで悪化していく場面緘黙に

このままではマズイと思い病院に予約を

入れようと電話した時に、

まだ大学を辞める前だったので

早目に予約を入れたかったが、

コロナの影響なのか6月の時点では予約が

取れずにいて、早めが良いのにと思っていると、

オンライン診療と電話相談も出来たと言われ、

対面ではなく電話相談をお願いした。


聞けばコロナになって鬱になる方が多く、

患者が増えたのにコロナ対策で1日に待合室に

入る人を制限したりして、

以前よりも予約が取りにくいそうだ。



電話相談の予約が取れ、どうにか相談が出来ると

少し安心したのですが・・・



なんせ私の回りには場面緘黙がいないので、

相談出来る相手がいない・・・


ADHDの下の子だと相談できる相手がいたり、

あるある話で盛り上がったりと出来るのですが、

場面緘黙に関しては誰にも相談できないので、

本当に参ってしまうんです。



だからと言って相談してみると、


「ええ~そんなん大丈夫やわ~~高校も

頑張ってたやんか~気にしすぎやわ。」



こんな事を言われた日にゃ~~

頭が爆発するかと思うほどの怒りや、

何とも言えない孤独感に襲われて

どんな感情なのかも分からない感じになるので、

場面緘黙を分かってない人に相談をしたくは

なくなっているのです。



専門の先生の意見は、まだ正直に聞く事が出来るので、

それ以外の方に相談もしなくなりました。



TVなんかで取り上げられたりして、

少しづつ知ってくれる方が増えたりと

有難い状況にはなっているんでしょうが・・・


予約の日が来て先生に上の子の現状を

話しました。



時間が限られているので、焦ってしまい

上手に話せなかったけど、

コロナになってから、人と関わらなくなり

会話が成り立ちにくくなっている事。


人と会話するのをイヤがっていること。


大学を辞めたがっている事、


外に出たくないようで、対面授業が始まっても

行きたくない事や、


外に出た時に不安になるのか挙動不審な

行動が増えている事。


家の中にいて人との関りが無くなり、

興味関心がまた狭くなっている事。



もう、昔に戻ってしまったようで

今までの努力が何だったんだ?と思う。



「お母さんから見て不安感が強く見えるんですね?」



そうなんです。


それはもう誰が見ても不安感の塊です・・・


「う~~ん聞く限りでは良くないですね。

実際に会って診ている訳ではないので、

良くない状態ですよね。本人と会いたいので

対面診療の予約を取って下さいね。

それと、症状の状態だと逆戻りしてますね。

不安感が強くなってしまっているから、

そこが緩和されるまで良くならないでしょうね。」



小さい頃なら親が関わりやすいけど、

さすがに20歳を超えて、どこまで関わればいいか

どうすればいいか?困っています。


「う~ん、親が介入しすぎるのは今は

良くないんじゃないかな?前に会った感じだと

自己主張も少しづつ出来てるようだし、

大学を辞めたいと意見も言えてるから、

前と同じようには無理ですね。

ただ手助けが必要な子なのは間違いないので、

必要な手助けはしていかないと・・・」



あの子は今どう言う状態ですか?



「気づいていると思うけど、不安感が強く

自己肯定感が低くなっている状態です。

これでは人と話すと疲れて仕方がないだろうし、

コロナで話す機会が減って会話する意識が

減ってしまい話しかけられたら緊張するんだろうね。

せっかく慣れていたのに、もったいないな~~

あそこまで良くなったのに・・・・

でも元に戻ったのではないよ。

成功体験があるから、悪化しても大丈夫だから

安心して下さい。

出来なかった事をするのではなく、

出来たことをするのは難しくないから。

大学の問題はどうだろうね~~

直接話してないけど無理そうですか?」



自分の意見を、あまり言わないのに

コレだけはハッキリと行きたくないと

言っていて、行くと落ち込むみたいです。



「他者との比較かな?落ち込むってことは

サークル活動も出来なかったんだよね?

コロナで鬱になる人も増えてるから・・・

どうされますか?」


本人に行く気がないので、今のままでは

留年になってしまうし、留年させてあげるほどの

余裕は我が家には無いんですよ・・・・

なので辞めないなら頑張って貰わないと困る。


でも今の状態で頑張れとも言いにくいし・・・

なので辞めるなら仕事を見つけてからじゃないと

ダメだと言うと、面接とかしだしていて・・・

でも、何と言うか特性の事もあるし、

大学からの就職活動の方が良いと思うんです。


でも自主的に行動するのが苦手なのに、

探して面接したりして本当にイヤなんだろうと

思うんですよね。



「え?自分で?探したの?面接できるの?

そんな状態ではないと思ったけど・・・

ただ確かに大学での就職活動の方が、

彼にはいいだろうね・・・

練習や相談なんかも出来るし・・・

う~~ん・・・」



ですよね・・・・


でも、オンライン面接やらで面接してます。

この御時世ならではで、上の子には良いようです。



「ああ~そうかオンラインね・・・

直接は難しいよね彼には今は。

辞めなくても他者との比較で自尊心が

傷つくし、辞めたら出来なかった事で

自分を否定するだろうし、辞めるなら

そこのメンタルケアが必要だろうね。

辞めないなら通えるようにサポートが必要で

一人では解決が難しいだろうね。

私としては、どちらかハッキリ決まってから、

サポートの方法を相談したいかな。」



そうなのか・・・・


辞めても辞めなくても傷つくのか・・・


はぁ~~難しいんだな~~~


「でもね、今までの努力が無駄にはならないから

振り出しに戻ったように感じるかもしれないけど、

そうじゃないからね、ちゃんと成功体験があるから

必ず良くなるから大丈夫ですよ。」



と言う事がありました。



結局、辞める方に決定しましたが、

これが良かったのか?悪かったのか?

今はまだ分かりません。



この時アドバイスで貰ったのは、

外に連れ出すこと、そうしないと社会性が

なくなってしまうから・・・

それと否定しないこと、辞めたとしても

責めない事と、辞めないなら学部に相談して

サポートして貰う事と、

肯定感を持たせる事でした。



これからまた長い時間がかかるんだろうな~






ん?ヒゲ?

アクセサリー?みたいになってる~~

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


掃除・片付けランキング


ここは一つ、

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け

にほんブログ村テーマ 断捨離♪へ
断捨離♪

皆さん偉いなぁ~~


スポンサーサイト