場面緘黙の中学生
2015.02.22 (日)
前回の続きなのですが
上の子の友達が今年に入って学校に行っていなかったんですが
その事に、まるで感心のなかった上の子・・・

きっと普通なら、「どうしたんだろう?」とか
「何かあったのかな?」とか
少しくらいは気になるものだと思うのですが
そんな感情は見当たらないようでして・・・・
私としては、これはヤバイんじゃないか?と悩んでいまして
干渉されるの嫌がる時期ではあるが(思春期で)
下の子に質問する感じで遠まわしに聞かせてみた。
「友達が突然にお休みしてたら、どう思う?」
「はぁ?どの友達?クラスか?サポートルーム?」
「クラスの方の友達。」
「ああ~それやったら、どうしたんかな?って思う」
良かった

下の子は、そこの感情はあるんだな

サポートルームは休む人が多いので、全く心配はしないが
クラスの子が休めば、心配をするんだな~~
これを横で聞いていた上の子にも聞くと
「別に・・・何も思わないが・・・」
でも友達が学校に来ないと、遊んだりも出来ないし
淋しくないか???
「う~ん、なら1人で遊べばいい。」
まぁ~そうだけど・・・・
たぶん普通は心配したりするんじゃないか?
M君が休んでいる時、K君とかは気にしてなかった?
「あぁ~皆は話してた・・・」
でしょでしょ~~それそれ~~
「そうか、う~んそう言うことか・・・」
アレ?意外と早くに何かを気づいたぞ
こう言うのが自閉傾向が強いってのかな?
それとも性格なのか?
よく分からないけど、思いやってあげようよ・・・
そう言う気持ちは、相手も嬉しいと思うよ。
なんて話を上の子にしていたんですが
なんとすぐさま行動に移したそうで
学校に行きまして、本人に聞いたそうで・・・・
どうやら両親が離婚をされて、環境が変わってしまったよう。
この間、普通の子供も環境の変化に弱いと書いたばかり
そうかM君は、それの変化に適応がうまく出来なかったんだな。
「遊びに来たらいい。と言ってみたが、どうするかは知らないので」
そうか言えたんなら良かったね。
我が家に来るのは、全然いいさ

ところで上の子は親が離婚して淋しい気持ちになるのが
分からないらしい・・・
これって想像力の問題なのか?
それとも、ただの性格なのか?
自分のペースの生活が変わらなければ良いみたいで・・・
「俺はイヤやで、貧乏になるはいやや~~、でも父さんが
出張に行くのは全然いいで。」
父さん元気で留守がいい・・・
いなくなるのが、父さん限定なのか???
母だって何があるか分からないぞ???
「もし母さんが宝くじに当たったら?」
「それやったら、好きにすればいいんちゃう。」
父さんの存在意義って・・・・
父さんも頑張っていると思うけど???
あまりに現実的な下の子に、少し引いてしまいました。

人気ブログランキングへ
その日のウチに遊びに来ていましたよ。
そうだそうだ、遊べばいいさ~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
出来れば、ポチっとお願いします~~。

収納・片付け

美しい収納&お片づけレッスン♪
やればいいんでしょ・・・やれば・・・はぁ~~~
![]() | 「発達障害?」と悩む保護者のための気になる子の就学準備 (特別支援教育がわかる本) 新品価格 |

- 関連記事
スポンサーサイト
やん
遊べばいいさ〜
と受け入れてもらえるお家がみつかった不登校の友達はほんとうによかったなぁと感動しました(/ _ ; )よかった、よかった…
うちの子は不登校になったら、すごく行けない自分に落ち込んで、いっとき友達とも遊べない、外にも出れないくらい落ちてた時期が長かったので
タマさんちみたいなお家があったら、どんなに救われただろうと思いながら読んでました。。
タマさんちはきっと鈍感系なタイプなんですね。
発達障害には敏感系と鈍感系があると何かで読んで、我が家は敏感系なので、人の気持ちの裏の裏とかまで感じとったり、こしたら嫌だろうなとかを読みすぎてしんどくなるみたいで、外ではいい子すぎるほどいい子で問題無いんですが、家族には気を使わない息子は家では
別人のようです。
鈍感系の子は自分を責めたり人間不信のようにならないことが多いので不幸中の幸いでまわりは困ったりするが本人は幸せに精神の凹みなく生きていけると書いてありましたよ✨
タマさんちは親の意見をちゃんと聞いて考えるし、知ったら改めることもできるお兄ちゃんなので、知識さえいれていけば、どんどん成長していけるんだろうなぁって思います(*^_^*)
次男くんも
気を使うところが人と違ったりしてるのかもしれないけど、
その都度教えていけば、時間はかかるけど、そうか!こう言われたらこんな気持ちになるのかってわかってくれるんじゃないかなぁ。
友達も次男くんはこーゆーやつ!って分かってくれてきっと友達にも恵まれてるのは、タマさんが
あまり神経質に気にしすぎず、注意しすぎず穏やかな日々の中安心して暮らせてるからだろうなぁと思います*\(^o^)/*
私も娘も息子と同じで
敏感系なので
いらないものも汲み取ってしまったり考えてしまったりいろいろとコミュニケーション大変だなと思うときもあるんですが、きっと次男くんのようや明るくて毎日楽しそうでがはは!ってしてる子といるとほっとするんだろうなと思います(*^_^*)
不登校のお友達もタマさんちで癒されて安心して少しずつ元気になってくれるといいな。
長男くんが気づいてすぐに行動にうつせたのはタマさんの言うことを信頼していて素直に聞けるまでの信頼関係が今までの生活で培われていたからだろうなって思います(*^_^*)
教えると気づいて行動に変えていける長男くんならきっと大丈夫ですよ*\(^o^)/*
と受け入れてもらえるお家がみつかった不登校の友達はほんとうによかったなぁと感動しました(/ _ ; )よかった、よかった…
うちの子は不登校になったら、すごく行けない自分に落ち込んで、いっとき友達とも遊べない、外にも出れないくらい落ちてた時期が長かったので
タマさんちみたいなお家があったら、どんなに救われただろうと思いながら読んでました。。
タマさんちはきっと鈍感系なタイプなんですね。
発達障害には敏感系と鈍感系があると何かで読んで、我が家は敏感系なので、人の気持ちの裏の裏とかまで感じとったり、こしたら嫌だろうなとかを読みすぎてしんどくなるみたいで、外ではいい子すぎるほどいい子で問題無いんですが、家族には気を使わない息子は家では
別人のようです。
鈍感系の子は自分を責めたり人間不信のようにならないことが多いので不幸中の幸いでまわりは困ったりするが本人は幸せに精神の凹みなく生きていけると書いてありましたよ✨
タマさんちは親の意見をちゃんと聞いて考えるし、知ったら改めることもできるお兄ちゃんなので、知識さえいれていけば、どんどん成長していけるんだろうなぁって思います(*^_^*)
次男くんも
気を使うところが人と違ったりしてるのかもしれないけど、
その都度教えていけば、時間はかかるけど、そうか!こう言われたらこんな気持ちになるのかってわかってくれるんじゃないかなぁ。
友達も次男くんはこーゆーやつ!って分かってくれてきっと友達にも恵まれてるのは、タマさんが
あまり神経質に気にしすぎず、注意しすぎず穏やかな日々の中安心して暮らせてるからだろうなぁと思います*\(^o^)/*
私も娘も息子と同じで
敏感系なので
いらないものも汲み取ってしまったり考えてしまったりいろいろとコミュニケーション大変だなと思うときもあるんですが、きっと次男くんのようや明るくて毎日楽しそうでがはは!ってしてる子といるとほっとするんだろうなと思います(*^_^*)
不登校のお友達もタマさんちで癒されて安心して少しずつ元気になってくれるといいな。
長男くんが気づいてすぐに行動にうつせたのはタマさんの言うことを信頼していて素直に聞けるまでの信頼関係が今までの生活で培われていたからだろうなって思います(*^_^*)
教えると気づいて行動に変えていける長男くんならきっと大丈夫ですよ*\(^o^)/*
2015/02/22 Sun 08:57 URL [ Edit ]
さあり
子供は大人が思ってるよりずっと繊細で色んなことを理解してますよ。
うちの息子が母子家庭時代に父親のことを聞いてきたのは2歳でした。早いよね~。
得にADHDの子供てガサツにみえて実は凄く繊細なので、下の子君は周りが考えてるよりずっと色んなことを理解してると思いますよ。
たまに怖くなります。
だから環境の変化は辛いと思いますよ。
せめて子供は子供なりに、納得出来る答えを与えてあげたいですね。難しいケド。
うちの息子が母子家庭時代に父親のことを聞いてきたのは2歳でした。早いよね~。
得にADHDの子供てガサツにみえて実は凄く繊細なので、下の子君は周りが考えてるよりずっと色んなことを理解してると思いますよ。
たまに怖くなります。
だから環境の変化は辛いと思いますよ。
せめて子供は子供なりに、納得出来る答えを与えてあげたいですね。難しいケド。
やんさんへ
ウチの子のズレ方が私を不安にさせますが・・・
上の子は自分が皆と少し違うとの自覚があるので、気づけばなんとかしようとの意識はあるよんです。
望んでいるのが普通でいたいとの事なので・・・
下の子は、もう好きにしてくれって感じです・・・
M君はたまたまウチに遊びに来ていたので、不登校になっても来やすかったのかな?と思いますが
本当に普通の子なので、普通の子でも変化にとまどうんだろうなぁ~~
仲良く遊んでいるので、まぁ~いいさと思っています。
我が家は確かに鈍感な一家だと思うな~~
なんせ全員がB型のマイペースなので、あまり人のことを気にしない傾向にあるような・・・
繊細で鈍感なんだろうな。
繊細で敏感だと、人の気持ちが分かる優しい子だけど、
そのせいで、疲れるだろうね。
う~~ん、どっちもどっちなのかな???
上の子は自分が皆と少し違うとの自覚があるので、気づけばなんとかしようとの意識はあるよんです。
望んでいるのが普通でいたいとの事なので・・・
下の子は、もう好きにしてくれって感じです・・・
M君はたまたまウチに遊びに来ていたので、不登校になっても来やすかったのかな?と思いますが
本当に普通の子なので、普通の子でも変化にとまどうんだろうなぁ~~
仲良く遊んでいるので、まぁ~いいさと思っています。
我が家は確かに鈍感な一家だと思うな~~
なんせ全員がB型のマイペースなので、あまり人のことを気にしない傾向にあるような・・・
繊細で鈍感なんだろうな。
繊細で敏感だと、人の気持ちが分かる優しい子だけど、
そのせいで、疲れるだろうね。
う~~ん、どっちもどっちなのかな???
| Home |