ADHD
2015.02.24 (火)
月曜日は基本的にお休みが多いので
当然ながら今日も休んでいる。
慣れとは怖い物で、最初の頃は
「なんとしても連れて行かねば

その頃は最悪な時期で、生傷が耐えない
アレ?ここはジャングルか?
なんだか野生の動物と戦っている感じでして
心身共に疲れていたし、子供はドンドンと酷くなってしまった。
色んな所に相談も行ったけど
「休みグセが付かないように、頑張って連れて行く。」
きっとこれが基本だったように思う。
相談に行ってる私の心情としては、「藁をも掴む」感じだったので
言われるままに頑張ってみたが・・・・
進級をして担任との相性も良くなく
ドンドンと登校することが困難になり
朝起して用意をして車に乗せるまでに何時間もかかり
なおかつ校門で、ランドセルを投げるわ靴は投げるわ
蹴るわ殴るわ暴言は吐くわで
この子は狼に育てられたんじゃないか?と思うほど
ウ~~~

泣きながら門にしがみ付いている子供を見て
そこまでして学校に連れて行くべきか???
学校に行っても勉強もせず、教室の後ろで三角座りをして
なんの役に立つんだ???
なんせ、家でも暴れるようになり、家族にも反抗的になり
誰の言う事も聞かなくなりまして・・・・
と言う訳で、休ませます宣言をして休ませました。
休ませている間に少しづつ、落ち着いて行きましたが
休ませた事が良かったと思っています。
なので、この時期に休ませたのは正解でしたが
ほぼ毎日のように、学校関係者さんからの電話や
家庭訪問やらがありまして・・・・
宣言して休ませたのに、どんな感じだ?
明日はどうだ?これからどうするんだ?など
児相、家相、担任、サポート先生、支援担と日替わりの
電話がありまして、私が参ってしまう事態になり・・・
子供は元気になって行くが、私はドンドン凹んでいき
自覚してしまうほど、鬱チックになりました。
電話が悪いわけではないんですよ。
良く言えば、それだけ仕事に熱心なわけで
適切な対応だと思うんですが
連携をしていないのか?
昨日は担任に説明したけど?
同じ事を今日は児相に言うのか?
なんだ今度は家相か?
私の心が疲れてしまい、寝込む日が多くなり・・・
と言うのが夏休み明けにありました。
何もしない学校が多い中、頑張っているんじゃないかと思います。
私が勝手に追い詰められただけですが
もう少し連携が出来ないものか?と思います。
学校に行かなくてはならない、それが親の義務なのだ。
そんな事は百も承知でして、休ませるにも覚悟をして
休ませていて、本当にいいんだろうか?
もっと何かを出来るんじゃないか?
このまま勉強も遅れて、もっと行きたくなくなるんじゃないか?
こんな葛藤の中の毎日でして
ところが、それも今年に入り
子供のペースに私が慣れたのか?
明るく元気に行かない子供のお陰で
そんな葛藤が無くなりまして
私も復活しかけています

学校の方も無理に連れて行っている時の
暴れっぷりを知っているので、
現在のペースで落ち着いている様子を見て
休んでもヤイヤイと言わなくなりました。
やっぱり普通とは違う、その子なりのペースがあるんだろうな~
なんて考えながら、元気に今日も休んでいます。
最近は学校でも勉強をするようになったそうで
サポートの先生も喜んでいましたし
調子が良いと教室にも行くようです。(1時間くらい)
今となっては、去年は何を焦っていたんだろうと思いますが
それが、人間だもの・・・ってことか?
3年生は諦めました、次の4年生に期待します


こんな感じの面白いヤツです。
明るく元気が何よりだ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
プリント3枚やりますよ~~

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。

不登校を克服

不登校の集い

不登校問題の考え方と支援のあり方
行きたくないのには、それなりの理由がある・・・

- 関連記事
-
- うっかり八兵衛
- 新学年になってから
- 学校に登校してま~~す。
- 元気に今日も休んでます!
- 偉そうなヤツ・・・・
- イギリス人に笑われる・・・
- 新しい先生が来た~
スポンサーサイト
さあり
下の子君には週休3日がちょうどいいのかも(笑)
学校を休ませるのは親にもかなり精神的に負担なので、タマさんの心配をしてましたが乗り越えたみたいで良かった~
元気に学校に行き、家でも楽しく過ごせるのがいちばんですよね!
下の子君ておもしろキャラですね(笑)
学校を休ませるのは親にもかなり精神的に負担なので、タマさんの心配をしてましたが乗り越えたみたいで良かった~
元気に学校に行き、家でも楽しく過ごせるのがいちばんですよね!
下の子君ておもしろキャラですね(笑)
ちゃーちゃん
ウチの娘、中1の柔道の授業で負傷して以来、絶え間ない頭痛で鎮痛剤も神経の薬も併用して服用量ギリギリ飲んでも効かず、
色々な病院を巡りやっと手術できるところを見つけて、年明けに2度目の手術をしてやっと頭痛が無く起きていられるようになってきました。
その間…学校は「各自専門領域不可侵条約」でもあるんじゃないかと思うくらい担任・学年主任・副校長・教頭の連携が悪く、入院を伴う治療で長期欠席はわかっているのに対策を示してくれなかったため、自分で調べてまして。
支援校に一時転校すれば訪問学習があるというで学校側に手続きを進めてもらって、自宅へ支援校の先生に来てもらって週3回授業をしてもらえるようにしました。
なので、今日も元気にお休みして明日の訪問学習の先生に来てもらう予習をしております。
この病児にはありがたい制度、ネットで調べるとちゃんとわかるのに「無いです、そんな対応は」って学校からご返事いただきまして。…怒りました。
そこからやっと話は進んだんですが…提出する書類までダウンロードできるのに、あのご返答は何故だろうと考えて続けていた結果、
先生同士「各自専門領域不可侵条約」意識があるのかも。
まぁ、教科の事は分野違いの管理職から口出しされたら進むものも進まないのはわかりますが、
学校での怪我の生徒の事なので、どんどん浸食しあって対応を発展させてほしいものだと思います。
家族側からすると、何回も同じ事をそれぞれの先生に報告して報告した回数分だけ先に進んでくれるのかというと、そうではなく一寸も進まないことの方が多くて。
時間が無駄でしょ!!!っていう瞬間が何度もありました。
タマさん、センセって変よね。
時間ばっかりかかって、何なの、って。
私は、センセに怒っちゃうタイプなんだけど…クレーマーって思われてるかな。
色々な病院を巡りやっと手術できるところを見つけて、年明けに2度目の手術をしてやっと頭痛が無く起きていられるようになってきました。
その間…学校は「各自専門領域不可侵条約」でもあるんじゃないかと思うくらい担任・学年主任・副校長・教頭の連携が悪く、入院を伴う治療で長期欠席はわかっているのに対策を示してくれなかったため、自分で調べてまして。
支援校に一時転校すれば訪問学習があるというで学校側に手続きを進めてもらって、自宅へ支援校の先生に来てもらって週3回授業をしてもらえるようにしました。
なので、今日も元気にお休みして明日の訪問学習の先生に来てもらう予習をしております。
この病児にはありがたい制度、ネットで調べるとちゃんとわかるのに「無いです、そんな対応は」って学校からご返事いただきまして。…怒りました。
そこからやっと話は進んだんですが…提出する書類までダウンロードできるのに、あのご返答は何故だろうと考えて続けていた結果、
先生同士「各自専門領域不可侵条約」意識があるのかも。
まぁ、教科の事は分野違いの管理職から口出しされたら進むものも進まないのはわかりますが、
学校での怪我の生徒の事なので、どんどん浸食しあって対応を発展させてほしいものだと思います。
家族側からすると、何回も同じ事をそれぞれの先生に報告して報告した回数分だけ先に進んでくれるのかというと、そうではなく一寸も進まないことの方が多くて。
時間が無駄でしょ!!!っていう瞬間が何度もありました。
タマさん、センセって変よね。
時間ばっかりかかって、何なの、って。
私は、センセに怒っちゃうタイプなんだけど…クレーマーって思われてるかな。
2015/02/24 Tue 10:42 URL [ Edit ]
ちゃーちゃんさんへ
「各自専門領域不可侵条約」・・・・
そんな条約が・・・でも連携はしてないんでしょうね。
ただですね、この問題がクレーマーなんかでは絶対にない!!!
これは絶対に学校の対応が悪いでしょ~~。
娘さんの体調が良くなって来てるとの事で安心しましたが
ウチのとは次元が違いますよ。
これでクレーマーと言われるんなら、もう何も言えないです。
子供の為に良い情報なら、ドンドン教えてくれたらいいのにね。
元気に休むなら、休みもありですね。
そんな条約が・・・でも連携はしてないんでしょうね。
ただですね、この問題がクレーマーなんかでは絶対にない!!!
これは絶対に学校の対応が悪いでしょ~~。
娘さんの体調が良くなって来てるとの事で安心しましたが
ウチのとは次元が違いますよ。
これでクレーマーと言われるんなら、もう何も言えないです。
子供の為に良い情報なら、ドンドン教えてくれたらいいのにね。
元気に休むなら、休みもありですね。
北の大地の かあちゃん
児相、家相、お役所 全く横の繋がりがなかったわ
何度同じ説明を繰り返した事でしょうか・・・
聞いたら うちは市の管轄 うちは県の管轄で違うからと
はぁ~~?そんな事 私には解らないわよ!!!と
娘が亡くなり(自死) 残された孫の事でしたが
かなり いや ひじょう~~~に面倒くさかったです。
私は心療内科へ通院しながら 毎日のように
家裁や役所に通い 今思いだしてもよく倒れなかったと思います。
子供相談室に電話しても たらい回しにされ
なぜか保健所扱いになったし まっ良心的な方達でしたので
児相より良かったんですけどね。
一つだけ良かったのは家裁が私を里親に認定してくれた事で
何もしてくれなかった児相が 後から役にたってくれた事です。
児相も里親に認定してくれただけですがね
後の99%は不満しかありません。
縦社会に振り回されるのは 私達なのにね。
どうか ゆっくりお子様といてあげて下さいませ
何度同じ説明を繰り返した事でしょうか・・・
聞いたら うちは市の管轄 うちは県の管轄で違うからと
はぁ~~?そんな事 私には解らないわよ!!!と
娘が亡くなり(自死) 残された孫の事でしたが
かなり いや ひじょう~~~に面倒くさかったです。
私は心療内科へ通院しながら 毎日のように
家裁や役所に通い 今思いだしてもよく倒れなかったと思います。
子供相談室に電話しても たらい回しにされ
なぜか保健所扱いになったし まっ良心的な方達でしたので
児相より良かったんですけどね。
一つだけ良かったのは家裁が私を里親に認定してくれた事で
何もしてくれなかった児相が 後から役にたってくれた事です。
児相も里親に認定してくれただけですがね
後の99%は不満しかありません。
縦社会に振り回されるのは 私達なのにね。
どうか ゆっくりお子様といてあげて下さいませ
北の大地の かあちゃんさんへ
大阪だけじゃなかったんだ・・・・
言われましたよ~~、児相は大阪府で家相は市の管轄って・・・
そう言えば何故か保険所からも電話がありましたが、どうして保健所??と不思議でした。
まぁ保健所は1回だけですが・・・
これに学校の担任と、サポート先生に支援の先生とあり・・・
これに疲れてしまいました。
黙って休んでないのに、宣言したのに・・・
連携してくれたら助かるのにね。
かあちゃんさんの里親認定で役に立ってくれたなら、少しは報われますね~~。
ところで、いももちは美味しいですか?
県民ショーで見て食べた~~いと子供と盛り上がっています。
言われましたよ~~、児相は大阪府で家相は市の管轄って・・・
そう言えば何故か保険所からも電話がありましたが、どうして保健所??と不思議でした。
まぁ保健所は1回だけですが・・・
これに学校の担任と、サポート先生に支援の先生とあり・・・
これに疲れてしまいました。
黙って休んでないのに、宣言したのに・・・
連携してくれたら助かるのにね。
かあちゃんさんの里親認定で役に立ってくれたなら、少しは報われますね~~。
ところで、いももちは美味しいですか?
県民ショーで見て食べた~~いと子供と盛り上がっています。
北の大地の かあちゃん
いももち 美味しいですよ!大好きです。
私は今の今まで 全国で食べてると思ってました。
安くて簡単で あんなに美味しいのに~
子供の頃から食べていたので 北海道のソウルフードですね。
ぜひ作って食べてみてください。お子様と作っても楽しいですよ。
作り方は いももちで検索したら すぐひっかかります。
カボチャ バージョンも美味しいよ。
児相で里親に認定されたら 毎月お金がもらえるんです。
施設に入れないで 育ててくれてありがとう的な・・・
どうして もっとこういう制度があると宣伝しないんですか?と聞いたら
悪用する人がいるから だって 18才までは病院代も
学校でかかるお金も給食費や塾のお金など
出るんですね~薄給の我家は助かります。
もう少し早く教えてほしかったわ。2年損した
両親がいない 一人戸籍が条件ですけどね。
年に1度 様子を見に来ますが 昨年は児相と揉めまして
お偉い方が謝りに来ましたが・・・
児相は市ではないと偉そうに言ってたので
北海道庁に苦情メールしてあげました。効果てき面
すぐ道庁から確認の電話が・・・事情を話したら
メールの内容が間違いないと確認が散れました。
大変申し訳ありませんでした。ひたすら謝ってましたが
未来こども推進課の偉い方でしたが・・・
私は今の今まで 全国で食べてると思ってました。
安くて簡単で あんなに美味しいのに~
子供の頃から食べていたので 北海道のソウルフードですね。
ぜひ作って食べてみてください。お子様と作っても楽しいですよ。
作り方は いももちで検索したら すぐひっかかります。
カボチャ バージョンも美味しいよ。
児相で里親に認定されたら 毎月お金がもらえるんです。
施設に入れないで 育ててくれてありがとう的な・・・
どうして もっとこういう制度があると宣伝しないんですか?と聞いたら
悪用する人がいるから だって 18才までは病院代も
学校でかかるお金も給食費や塾のお金など
出るんですね~薄給の我家は助かります。
もう少し早く教えてほしかったわ。2年損した
両親がいない 一人戸籍が条件ですけどね。
年に1度 様子を見に来ますが 昨年は児相と揉めまして
お偉い方が謝りに来ましたが・・・
児相は市ではないと偉そうに言ってたので
北海道庁に苦情メールしてあげました。効果てき面
すぐ道庁から確認の電話が・・・事情を話したら
メールの内容が間違いないと確認が散れました。
大変申し訳ありませんでした。ひたすら謝ってましたが
未来こども推進課の偉い方でしたが・・・
| Home |