場面緘黙
2015.02.25 (水)
もう・・・凹むじゃないか・・・
中学のPTAの持ち回りで、校門周辺で
やたらと目立つ蛍光色のベストを着て
登校時に子供達に、「おはよう~」と挨拶をする。
あいさつ運動の順番が回って来ました。
なんの罰ゲームだ?
私は場面緘黙児の親だってのに
寄りによって「あいさつ運動」とは・・・・

とは言っても、持ち回りの親の義務らしいので
仕方がないんですが
気が重いなぁ~~。
場面緘黙の上の子は、外では声を出せない。
なので、挨拶はしない・・・
彼が生まれて13年ですが、1度も聞いた事もない
挨拶の言葉・・・・

保育所の時から、
「大きい声で挨拶はしましょうねぇ~~」
そう言われて来ましたが
「おはようって言われたら、おはようって言おうね。」
そうは言ってもきたし、「挨拶は基本だからね。」
この頃は、世の中に場面緘黙なんてものを知らなかったし
どうして挨拶をしてくれないんだろう?と
悩んでいたが、のちに病院の先生に
「場面緘黙に挨拶の強要は絶対にしてはいけない。」
ガビョ~~ン

挨拶は基本なはずですが
声を出す事を強要は、出来ないと自信がなくなるので
我が家では、頭を下げる事で挨拶としています。
たかが挨拶、されど挨拶、これで近所で
評判の悪い一家となっているので
挨拶に敏感になってる部分がある。

最近の上の子は、確実に良くなって来ているし
以前ほどの事はないんですが
やはり挨拶は出来ない・・・・
まぁ~いいやと、校門に向かい
近くの交差点に立って、安全に渡れるように
促がしながら、挨拶をしていました。
場面緘黙の子供を持つ親御さんは
親御さんも静かで、おとなしい人が多いとされていますが
ブログを読まれている方は薄々と気づいているとは思いますが
我が家の場合は、旦那が無口でして
私は普通(たぶん)の関西人なので
そうでもないので、挨拶もするし会話もするんです。
上の子の場面緘黙は確実に良くなっていますが
それでも挨拶が出来るほどではない。
複雑な気持ちで交差点に立ち、挨拶をしていると
不信な動きをしている人がいる・・・
もしやと思ったら、上の子でして
物陰に隠れるように歩いていて、怪しさが満開で・・・

看板や電信柱や植木に隠れるようにしていて
下を向きながら歩いています。
他の子に挨拶をしながら、通り過ぎるのを待っていると
そそくさと欽ちゃん走りのように通り過ぎて行き
慣れてるとはいえ、あからさまに避けられるので
やはり、複雑な気持ちになります。
登校時間が終わり、校門に集合して
「どうでしか?」と聞かれ皆さんが
「意外と挨拶してくれた。」とか
「時間ギリギリの子が多い。」とか
「挨拶もせず無視する子がいた。」とか
役員さんから、自宅に帰って子供に挨拶は基本だから、
挨拶の重要性を家族で話し合って下さい。
などと言われました・・・・

あいさつ運動は良い事だと思う。
今回が初めての参加ですが、危ない事が多い今
とても良い運動だなぁ~~と感じるのですが
これを考えた人は、きっと場面緘黙は知らないんだろうな。
そんな話は悪いがしない、我が家では頭を下げるが
上の子の、せーいっぱいの挨拶だ。
それでいいんだよと、肯定する話ししか私には出来ないし
面倒でしないんじゃない、やりたくても出来ない子が
世の中にはいるんだと知って欲しいなぁ~~。


仲が悪いキジトラさん。
微妙にお互いを気にしながら、私の側に来ます。
せっかくの多頭飼いなのに、猫団子が見れない・・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
それにしても怪しい動きだったなぁ~~

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっポチっとお願いします。

日曜大工・DIY・手作り

*DIY*手作りナチュラルインテリア*

*DIY女子*
やりたいなぁ~~

- 関連記事
-
- スルーしようと思ったが・・・・
- 場面緘黙の療育
- 携帯電話はいつから持たすのか?
- 場面緘黙児の親に、あいさつ運動って皮肉だな・・・
- スキー合宿?
- 会話に対する恐怖
- 土曜参観に行って来ました。
スポンサーサイト
カツピコリン
評判の悪い一家・・身につまされます。
「お宅のカツちゃん、挨拶しないのね~」
母はどんな気持ちで聞いていたんでしょうか?
集団登校の班長の役目も出来ずに「お宅の子が班長なんですよ!うちの子は副班長なんですから!」
それでも母は話す事を強要する事はありませんでした。場面緘黙症なんて誰も知らない時代。
色々言われた事を後で知りました。
母には感謝しかありません。
「お宅のカツちゃん、挨拶しないのね~」
母はどんな気持ちで聞いていたんでしょうか?
集団登校の班長の役目も出来ずに「お宅の子が班長なんですよ!うちの子は副班長なんですから!」
それでも母は話す事を強要する事はありませんでした。場面緘黙症なんて誰も知らない時代。
色々言われた事を後で知りました。
母には感謝しかありません。
2015/02/25 Wed 12:55 URL [ Edit ]
カツピコリンさんへ
ウチの子は、恥かしがりやで人見知りが激しいんで・・・っと言っていましたが
子供って素直で残酷なので、「ウチのママが言っていたよ~~」と教えてくれます。
今となっては、一貫して話してないので皆さん分かっています。
無言の圧力を感じたりしてましたが、ほぼ近所での付き合いがないので
平穏に暮らせていますよ~~。
どうであろうと、我が子は可愛いです。
きっと、そんなの関係ねえ~って、お母様は思っていらしたと思います。
場面緘黙の症状が病気だなんて思ってもみなかった時代に、一生懸命に守られていたお母様には頭が下がります。
挨拶するかしないかで、人間性を測るのはやめてもらいたいなぁ~~と思ってしまいます。
子供って素直で残酷なので、「ウチのママが言っていたよ~~」と教えてくれます。
今となっては、一貫して話してないので皆さん分かっています。
無言の圧力を感じたりしてましたが、ほぼ近所での付き合いがないので
平穏に暮らせていますよ~~。
どうであろうと、我が子は可愛いです。
きっと、そんなの関係ねえ~って、お母様は思っていらしたと思います。
場面緘黙の症状が病気だなんて思ってもみなかった時代に、一生懸命に守られていたお母様には頭が下がります。
挨拶するかしないかで、人間性を測るのはやめてもらいたいなぁ~~と思ってしまいます。
ペコ
こんにちは(^^)
うちの場合は教室に入って、担任と一対一になったら「おはようございます」は言えるようです。
校門の前で立ってるよく知らない先生や、
よく知らない親御さんに挨拶なんてできる訳ないです(TT)
完全素通りですよ~。
愛想が悪い、親の教育が悪いとか思われてるのかな…
と思うと腹立たしいです(--;)
ほんとに、挨拶できるできないで人を評価するのはやめてほしいですね。
うちの場合は教室に入って、担任と一対一になったら「おはようございます」は言えるようです。
校門の前で立ってるよく知らない先生や、
よく知らない親御さんに挨拶なんてできる訳ないです(TT)
完全素通りですよ~。
愛想が悪い、親の教育が悪いとか思われてるのかな…
と思うと腹立たしいです(--;)
ほんとに、挨拶できるできないで人を評価するのはやめてほしいですね。
2015/02/25 Wed 14:47 URL [ Edit ]
ペコさんへ
ウチのは先生にも言えないからなぁ・・・・
これって、やっかいだよね~~。
まずは挨拶と言われる世の中で、それが出来ないって・・・
ウチの子なんて、超真面目なんだから、挨拶で評価はしないでくれと思うんだけど・・・
でも、ニュースとか見て、事件があったりすると、「あの子は挨拶もしてくれる良い子だった。」とか聞くと
じゃ~何か、挨拶しない子は悪い子と言いたいのか?なんて突っ込んでしまいます。
これって、やっかいだよね~~。
まずは挨拶と言われる世の中で、それが出来ないって・・・
ウチの子なんて、超真面目なんだから、挨拶で評価はしないでくれと思うんだけど・・・
でも、ニュースとか見て、事件があったりすると、「あの子は挨拶もしてくれる良い子だった。」とか聞くと
じゃ~何か、挨拶しない子は悪い子と言いたいのか?なんて突っ込んでしまいます。
みお
「しない」と「できない」では
大きな違いがありますが
知らないとどっちも同じと判断されてしまいますよね。
わたしはタマさんのブログに出会って
これまでは知らなかったことを
知ることができて
本当に良かったと思います。
大きな違いがありますが
知らないとどっちも同じと判断されてしまいますよね。
わたしはタマさんのブログに出会って
これまでは知らなかったことを
知ることができて
本当に良かったと思います。
2015/02/25 Wed 22:11 URL [ Edit ]
別に知っててもそさあいさつ運動はするでしょ。
なんでも自分の子中心にかんがえないでください。
みんなが挨拶もしない陰気なんよりいいでしよ。
したくてもしないこはそれでいいんだよ、と認めてあげながら、出来る子も認めるのがほんとなのではないかとおもう。
あなたは逆差別の発想だなとおもう。
なんでも自分の子中心にかんがえないでください。
みんなが挨拶もしない陰気なんよりいいでしよ。
したくてもしないこはそれでいいんだよ、と認めてあげながら、出来る子も認めるのがほんとなのではないかとおもう。
あなたは逆差別の発想だなとおもう。
2015/02/25 Wed 22:12 URL [ Edit ]
みおさんへ
知らなくても仕方がないと思うんですがね~
私も知らなかったし・・・・
しかし親として挙動不審になっている姿をみると、複雑な気分になります。
挨拶って大事なんだけどなぁ~~。
私も知らなかったし・・・・
しかし親として挙動不審になっている姿をみると、複雑な気分になります。
挨拶って大事なんだけどなぁ~~。
?さんへ
あいさつ運動がいけないとは思っていません。
良い運動だと書いたと思いますが・・・
挨拶が出来る事を認めてないわけでは、ありませんよ。
挨拶をされると気持ちいいですから、私も挨拶はしています。
どこかの新聞の社説なら、一般的な意見を書きますが、これは個人の、ただのブログです。
なので自分の子供について思ったり感じたりした事を書きます。
それがいけない事でしょうか?
個人のブログとは、そんなものではないでしょうか?
けっして差別をしているつもりは、無いことだけはご理解下さい。
ただ、挨拶しない子が陰気と言うのは、どうなんでしょうか?
私からすると、挨拶が出来ない=陰気 と思われる事のほうが、哀しいことだと思います。
ただ、その意見を持たれる事は、何度も遭遇しましたので、世の中は、そう考える人が多いだろうなぁ~~と思いますが・・・
声は出なくても、キチンと頭は下げています。
それが、ウチの子のせーいっぱいの挨拶です。
どうかご理解下さい。
良い運動だと書いたと思いますが・・・
挨拶が出来る事を認めてないわけでは、ありませんよ。
挨拶をされると気持ちいいですから、私も挨拶はしています。
どこかの新聞の社説なら、一般的な意見を書きますが、これは個人の、ただのブログです。
なので自分の子供について思ったり感じたりした事を書きます。
それがいけない事でしょうか?
個人のブログとは、そんなものではないでしょうか?
けっして差別をしているつもりは、無いことだけはご理解下さい。
ただ、挨拶しない子が陰気と言うのは、どうなんでしょうか?
私からすると、挨拶が出来ない=陰気 と思われる事のほうが、哀しいことだと思います。
ただ、その意見を持たれる事は、何度も遭遇しましたので、世の中は、そう考える人が多いだろうなぁ~~と思いますが・・・
声は出なくても、キチンと頭は下げています。
それが、ウチの子のせーいっぱいの挨拶です。
どうかご理解下さい。
| Home |