fc2ブログ
場面緘黙 2015.02.28 (土)
 

そう言えば、実は場面緘黙の療育現場を見ました。



ウチの上の子じゃないんです


初めて上の子以外の場面緘黙と出会いました



もうビックリしましたよ~~~~


いたんだ・・・やっぱりいるんだ・・・・



少し感動してしまいましたが、同じ先生が担当なので


ウチの後だったんで、詳しく見ることが出来なかったんですが


6歳の緘黙児童さんでした。



上の子の療育が6年生からでして、内容が違っていて


なるほど~~と思いまして・・・・



6歳くらいの小さな子供向けなんだと思いますが


先生が挨拶をして、なんと妖怪体操を始めました。



ビックリです、療育にも妖怪ウォッチが入り込んでいるとは・・・



先生が歌いながら楽しそうに踊っているらしく(ハッキリとは見えないので)


それが終わると、カードを使った何かをしていました。


これは予想ですが、カードに絵が書いていて


それをジェスチャーでやる感じみたいでして・・・・



子供の声は聞こえませんが、楽しそうな雰囲気は伝わってきます。



そうか~~小さいと体を使って療育するんだなぁ~~と


それが新鮮で、全部を見たり聞いたりしたわけではないので


詳しくは言えませんが、自宅で出来そうな事ばかり




話す練習かと思えば、体を使って遊んでいるようですが


最初は、こう言うのがいいんでしょうね。



今度は詳しく聞いて来ますね



なんせ何をしてあげればいいのかの情報は少ないので


小さいお子さんで場面緘黙の方は不安でしょうから・・・



ウチの上の子は、聞かれれば答える事が出来るようになりましたが


不安感は消えてないので、話すときに体が揺れてしまい


緊張してるのが伝わってきます。



今は、こんな場面では、なんと言うか?


嬉しい言葉や、楽しい言葉、などの感情に対する言葉ってのを


やっていますが、これは、広汎性発達障害も込みの療育なので


場面緘黙だけの療育だけは無いかもしれませんが・・・・




しかし、場面緘黙は人との関わりが少ないので


場面ごとの対処の言い方なんかは、役に立つと思います。




特に学校での場面なんかは、トイレに行きたい時や


困った時べつに、話し方や話せなくても


対処の仕方なんかを考えて行くので、


例えば困ったサインとかを決めれば、それを先生に伝えておけば


「おっ困ってるな」と先生に気づいてもらえたり出来る。



話さなくてもサインで気づいて貰えるので


不安感が強い子にも効果的です。



カードを使う子もいるらしいので、子供に合った方法を見つけれれば


親も安心出来ますよね~~~。




この6歳の子もそうでしたが、お母さんの影に隠れるようにしていて


下を向いていて、なんとか気づかれまいとしているようで・・・・



これって場面緘黙あるあるなのか?


なんて思っていました。




自宅で出来る事も、たくさんあるようなので


療育で教えてもらった事を報告していきますね。




家では話せるのに、外では話せない子供たち・・・・



世間の理解は進んでいないのが原状です。




それを支える家族の方も、不安でしょうがないと思います。



誰だって元気に挨拶する子供の方がいいですから・・・



現在も療育中ですが、上の子は随分と良くなって来ています。



色々とあると思いますが、必ず良くなっていきますよ~~



今できることを少しづつ積み重ねるしかないけど


出口がないわけではないんだなぁ~と


ようやく思えました。



今度は詳しく聞いて来ますからね~~




WS000004



私もマッサージをしてほしいわ~~



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

なんくるないさ~~



人気ブログランキングへ

いつも有難うございます。

出来れば、ポチっとお願いします。


にほんブログ村 トラコミュ 節約ライフへ
節約ライフ


にほんブログ村 トラコミュ 節約にチャレンジ!へ
節約にチャレンジ!


なんだか、お金が無い・・・・











関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://dearhappy224.blog.fc2.com/tb.php/1009-33ed19c9