場面緘黙の中学生
2015.08.27 (木)
どうやら、もう受験の準備な時期のようです。
学校の説明会が行われるそうで、行って来ますが・・・
もうそんな時期なのかと恐ろしく感じています。
上の子は自分のやりたい事が決まっているので
そこに向けての高校選びになるので、だいたい決まっているし
しかも偏差値も低いので、たいして心配もしてないのですが・・・
なんせゲームを作る人になりたいと言うのが
本人の希望なんで、普通の高校と言うよりも
そう言うのに特化してる高校が、意外と近くにあるので
通うにも安心じゃないかと・・・
好きな事をするのが1番、力を発揮するんじゃないか?と
凄い高校なんて目指してもいないし
やりたい事が決まっているなら、早めに専門的に勉強すればいいんじゃないか?
な~~んて事を考えているのですが、しかも大学もあるし・・・
就職率も専門なので、非常に高いしバッチリじゃないか?
ただ人に言うと、少しだけ顔をしかめられるんですよね。
やっぱり偏差値が低いせいかな???
「今から頑張れば、もっと良い所に行けるんじゃない?」
必ず言われるんですが、そうかも知れないが
ちょっと良い所に入れた所で、やりたい事が変わらないので
どうにもこうにも意味がない。
だったら出来る所に最初から行くのが、頑張れるんじゃないか?
そう思うのですがねぇ~~。
ゲームクリエイターが夢なのに、普通高校に行っても・・・
珍しく夫婦での意見も一致して、「アイツにはそれがいいよな。」
担任までもが、「もう少し上を目指せますが・・・」などとケチをつける。
しかし、我が家は上を目指しているのではなく
ゲームクリエイターを目指しているんですが・・・・
「まぁ~そうですが、でも大学でも専門学校でも遅くも無いですよ?」
それはそうかもしれないけど、別に早くて悪い事もないですよね?
「それもそうですが、まだ時間がありますので考えて行きましょう。」
そうなの?考えるの?
思うのですが、やりたい事が決まってなければ
可能性を広げる為に、上を目指せばいいんじゃないか?
でも、アニメを作りたいとか、ロボットを作りたいとか
農業に興味があるとか、動物が好きとか、音楽が好きとか
何かあれば、それにあった高校を選べばいいんじゃないの???
サッカーをやりたい子は、サッカーに力を入れてる高校を選ぶだろうし
甲子園を目指したい子は、野球の強いところを選ぶんだろうし・・・・
なんて話を同じ学年のママさんと話していると
「本当はそうなんだよね~、でもイメージとして名前さえ書ければ受かるって
思われてるから、スベリ留め的な・・・
でも、やりたい事があるって言うのは良い事だけどね。
ウチなんて将来の事なんて考えてないよ~~ホンマに~~」
そうか、上の子の友達はロボットを作りたいと言っていたので
工業高校だね~~なんて話していたが・・・
上の子はどうしたい?と聞くと一切ブレずに
ゲーム作る人と今だに言う。
あまり自分の気持ちを言わない、自己主張のない子が
こんなにブレないんだから、そこでいいじゃないか。
良かったね。ウソか本当か名前を書くだけで受かるらしいよ


奇跡の猫のボブに会いに行きたいなぁ~~
お土産に日本の焼きカツオをあげたい。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
出来れば、ポチっとお願いします。
![]() 受験、入試 |
![]() 受験勉強法 |
何か合う勉強法はないかな?

- 関連記事
-
- プレッシャーにやられないように・・・・
- 女子がキター・・・2
- 学校に行かなくていいんだよ
- もう受験の準備が必要なのか・・・
- ゲーム大会
- 散髪屋
- サポートブックについて
スポンサーサイト
ますまま
以前から読み逃げさせてさせてもらっていて、いろいろ工夫されながらの子育てに感動しています^ ^
おせっかいというか、大きなお世話ですが
みなさま、偏差値が低いコトよりも校風や環境を心配されているのではないかな〜と思いました。
全ての学校がそうだとは言いませんが、偏差値と環境はリンクすることも多いと思います。なのでぜひ決めてしまう前に学校見学会や文化祭などに足を運ばれるコトをお勧めします!
おせっかいというか、大きなお世話ですが
みなさま、偏差値が低いコトよりも校風や環境を心配されているのではないかな〜と思いました。
全ての学校がそうだとは言いませんが、偏差値と環境はリンクすることも多いと思います。なのでぜひ決めてしまう前に学校見学会や文化祭などに足を運ばれるコトをお勧めします!
2015/08/27 Thu 20:30 URL [ Edit ]
ますままさんへ
そうですね!
環境は大事ですから、見学はしてきますね。
文化祭は見ておくといいかもですね~~
秋は色々と見学してきます。
偏差値と環境がリンクしてるのは、確かに言えますよね。
環境は大事ですから、見学はしてきますね。
文化祭は見ておくといいかもですね~~
秋は色々と見学してきます。
偏差値と環境がリンクしてるのは、確かに言えますよね。
2015/08/28 Fri 06:47 URL [ Edit ]
オレンジ
おはようございます。
タマさんの記事、いつも楽しく読んでいます。
コメントいつもしていんですが、なんだか私のスマホからだと文字化けしちゃうんです・・・。
私も、タマさんと同じく、学歴よりも最終的には働くことが目的なのですが・・・。
ただすごく気になったのが、その学校、名前さえ書けば合格できるくらい偏差値が低い点。
そういう学校って、やっぱり来る生徒もヤンキー系の子が多かったり、授業自体が騒いで成立しなかったりするんじゃないかって危惧。
長男君、うるさいの苦手でしょ?
それにそういう校風(?)だったとしたら、気の合うお友達ができるか不安ありませんか?
ゲームクリエイターなら、普通校→専門でもいいと思うし、別の工業系の高校でもいいと思うんです。
何より環境。友達。
うちもね、別に学歴うんぬん言うつもりはないから、高校行ければいいけど、やっぱり普通の偏差値のない学校だとなじみにくいんじゃないかって。
ヤンキーの多い学校だと、多分パシリにされる。
流されやすい子だから、なるべくそこそこの偏差値のある普通の穏やかな校風のある学校が目標です。
とにかく本当に見学!
そしてその学校に通ってる子の情報があるといいですね。
うちもタマさんちと同じ学年の子だから、もうこんな時期なのか・・・と。
もうすぐテストというのに、全く勉強しない・・・。
相変わらず危機感ゼロです。
タマさんの記事、いつも楽しく読んでいます。
コメントいつもしていんですが、なんだか私のスマホからだと文字化けしちゃうんです・・・。
私も、タマさんと同じく、学歴よりも最終的には働くことが目的なのですが・・・。
ただすごく気になったのが、その学校、名前さえ書けば合格できるくらい偏差値が低い点。
そういう学校って、やっぱり来る生徒もヤンキー系の子が多かったり、授業自体が騒いで成立しなかったりするんじゃないかって危惧。
長男君、うるさいの苦手でしょ?
それにそういう校風(?)だったとしたら、気の合うお友達ができるか不安ありませんか?
ゲームクリエイターなら、普通校→専門でもいいと思うし、別の工業系の高校でもいいと思うんです。
何より環境。友達。
うちもね、別に学歴うんぬん言うつもりはないから、高校行ければいいけど、やっぱり普通の偏差値のない学校だとなじみにくいんじゃないかって。
ヤンキーの多い学校だと、多分パシリにされる。
流されやすい子だから、なるべくそこそこの偏差値のある普通の穏やかな校風のある学校が目標です。
とにかく本当に見学!
そしてその学校に通ってる子の情報があるといいですね。
うちもタマさんちと同じ学年の子だから、もうこんな時期なのか・・・と。
もうすぐテストというのに、全く勉強しない・・・。
相変わらず危機感ゼロです。
オレンジさんへ
偏差値が低いので、43くらいなんですよ。
それでも、専門学校のような高校なので、どちらと云えばオタクぽい子が多い感じの高校でして・・・
ヤンキー君はいない感じです。
私学の説明会しか、まだいけてないのですが、来月から見学めぐりが始まります。
色々と見て回って来ますね~~。
それでも、専門学校のような高校なので、どちらと云えばオタクぽい子が多い感じの高校でして・・・
ヤンキー君はいない感じです。
私学の説明会しか、まだいけてないのですが、来月から見学めぐりが始まります。
色々と見て回って来ますね~~。
2015/08/28 Fri 11:28 URL [ Edit ]
むーにさんの「なきむしでいいじゃん」コメント欄から伺いました!
楽しい文体に引き込まれて読み進み、
この記事の「名前さえ書けば受かる」に反応して思わず初コメントです。
年寄りの思い出話になって、すみません。
うちの息子は、もう大学院生ですが、小5からはっきりした不登校で、中3の時には進路(内申)を巡って中学や教育委員会とかなり話し合いをしました。
最終的には、通信制高校を途中でやめて高卒認定試験合格で大学に進み、現在も一貫して、自分が望む研究に没頭している状態ですが、とにかく「集団」になじまない人でした。
なので、そういう個性の子には「高卒認定」とか「通信制」とかも選択肢として良いかも知れません。
彼が、縁あって、地域の中学生の勉強会にボランティアで関わった際、「どこの高校?」と聞かれて通信制の学校名を答えると「あ~名前だけ書いたら受かるとこやん~」と言われた、と、オドロイテ報告してくれたことがあり、そういう「評価」って子ども同士の間でもあるんだな、と、私も少し残念でした。
うちの息子は「(スクーリングで)うるさいのは苦手=独学の方が進む」ということで、結局その高校をやめて自力で大学に行ったんですが、通信制高校の卒業生の中には、早くから自分の「夢」に向かって突き進んでがんばった子達もたくさんいるのを知り、学校がその子に合うかどうかは偏差値だけでは判断できない、と感じました。
当時、我が家も多数、説明会や見学会に参加しました。タマさんちでも、どうぞ、いろいろな「学校」を見て、体験して、そしていったん決めて進学してからだって、状況に応じて変更有り、くらいの、ながーい目で見守ってあげてほしいな・・・と思いました。
つい自分のことばかり長くなってごめんなさい。
また伺いますね(^-^)読ませていただいて笑顔になる記事を重ねてありがとうございました。
楽しい文体に引き込まれて読み進み、
この記事の「名前さえ書けば受かる」に反応して思わず初コメントです。
年寄りの思い出話になって、すみません。
うちの息子は、もう大学院生ですが、小5からはっきりした不登校で、中3の時には進路(内申)を巡って中学や教育委員会とかなり話し合いをしました。
最終的には、通信制高校を途中でやめて高卒認定試験合格で大学に進み、現在も一貫して、自分が望む研究に没頭している状態ですが、とにかく「集団」になじまない人でした。
なので、そういう個性の子には「高卒認定」とか「通信制」とかも選択肢として良いかも知れません。
彼が、縁あって、地域の中学生の勉強会にボランティアで関わった際、「どこの高校?」と聞かれて通信制の学校名を答えると「あ~名前だけ書いたら受かるとこやん~」と言われた、と、オドロイテ報告してくれたことがあり、そういう「評価」って子ども同士の間でもあるんだな、と、私も少し残念でした。
うちの息子は「(スクーリングで)うるさいのは苦手=独学の方が進む」ということで、結局その高校をやめて自力で大学に行ったんですが、通信制高校の卒業生の中には、早くから自分の「夢」に向かって突き進んでがんばった子達もたくさんいるのを知り、学校がその子に合うかどうかは偏差値だけでは判断できない、と感じました。
当時、我が家も多数、説明会や見学会に参加しました。タマさんちでも、どうぞ、いろいろな「学校」を見て、体験して、そしていったん決めて進学してからだって、状況に応じて変更有り、くらいの、ながーい目で見守ってあげてほしいな・・・と思いました。
つい自分のことばかり長くなってごめんなさい。
また伺いますね(^-^)読ませていただいて笑顔になる記事を重ねてありがとうございました。
ナカリママさんへ
初めまして~。
高校からは唯一、自分で選べるようになるんで、出来るだけ本人に合う所を選びたいと思っているんです。
なので偏差値よりは、合うかどうか?と通えるのか?という所を見極めたいねと上の子と話しているのですが・・・
来月から色々と調べていきたいと思っています。
偏差値を基準で選ぶ事は、せっかく選べるのに勿体無いと考えているんですが
ウルサイのも、ややこしいのも苦手なので、荒れていそうなのもイヤなんですよなぁ~~・
凄いとこをのぞいんではいないので、長い目で将来の足しになる高校を選びたいです。
はぁ~~そんな時期がきたんだなぁ~。
高校からは唯一、自分で選べるようになるんで、出来るだけ本人に合う所を選びたいと思っているんです。
なので偏差値よりは、合うかどうか?と通えるのか?という所を見極めたいねと上の子と話しているのですが・・・
来月から色々と調べていきたいと思っています。
偏差値を基準で選ぶ事は、せっかく選べるのに勿体無いと考えているんですが
ウルサイのも、ややこしいのも苦手なので、荒れていそうなのもイヤなんですよなぁ~~・
凄いとこをのぞいんではいないので、長い目で将来の足しになる高校を選びたいです。
はぁ~~そんな時期がきたんだなぁ~。
2015/08/29 Sat 06:58 URL [ Edit ]
| Home |