fc2ブログ
ADHD 2015.08.28 (金)
 


昨日は下の子は学校を休んだ。



これは別に問題でもないのですが、記事にして書くと


何かしら言われそうなので、先に言っておくと


読まれて不愉快になったり、何か言いたくなっても


広い心でスルーして下さい。




24日から学校が始まり、初日はゴネましたが


そこからは、落ち着きを取り戻しまして登校しておりまして


ヒヤヒヤして私は、胸を撫で下ろしているんですが


なんせ久しぶりの登校を頑張っている下の子には


疲れが出てきたのだと思うんですが、



「腹が痛い~~、もう1回行っとくわ・・・」



と何度もトイレに行ったりしていて


着替えもしていましたが、元気もなくご飯も食べずで


その日は、私から「お休みしようか?」と聞きまして


もちろん、本人はイヤだと言う訳も無く


お休みをさせました。




こう書くと、過保護だ甘いヤツめと言われそうですが


今まで無理をさせて良い事は、1つもなかったので


様子を伺ってみての判断なのです。



下の子の登校のリズムは、まだ付いてはいないのですが


リズムが付くまでは、焦らず無理せずで行こうと思います。



ただ出来るだけ連続で休む事は避けたいので


なんとか気持ちが登校に向かうように、


学校の話題なんかを話しているのですが


授業中なんかは座って聞いているが、さっぱり分からんと言うので


なんとか算数と国語は支援でやれば?と説得中でして・・・・



これが中々OKをしてくれず


1度でも体験してくれると、大丈夫になるんですが


この最初の1歩が難しいんです。



ここは1つ、ご褒美作戦でもやってみるか?



下の子は今、欲しいゲームがあるので試してみるか。



下の子は支援クラスに良いイメージを持っていない


それは以前に、「あそこは馬鹿なヤツが行く所って皆が言ってた。」


などと抜かして、私が激怒したことがある。



上の子の学年では、それは無かったのに・・・



下の子の学年では、そう言う風に言われてるらしく



「俺は馬鹿ではないから、死んでもいかない。」



と言うことらしい・・・・




これの問題は先生にも学校にも言うには言ったのですが


この問題は根が深いらしく、なんの進展も無いままです。




何が問題か?子供達は低学年では普通は知らないし


何も思わないもので、これは、保護者が家でそう言う風に話しているから


それを聞いて子供が、「そうなんだ。」と思う事が原因らしい・・・



上の子の学年では、支援の生徒との交流が上手に出来たことと


支援のお母さんが積極的にPTAなどの活動をしていて


同学年の理解度が高かったらしい。




そう言えば、私も参加したし、Yさんも役員までやっていたし・・・


学級委員もやっていたが、下の子の学年では誰もいないな。


数で言えば下の子の学年の方が支援クラス在籍が多いのに?




関わりがないと理解が少ないので、そんな風に思ってしまうのかな


下の子は意外と人から、どう見られるかを気にする部分がある。



の割りにには、校門でややこしいので


それはどうなの?と思うのですが・・・・



ご褒美くらいで、下の子の気持ちが変わってくれればいいけどなぁ~


学校での居場所は多いほど、自分が楽になるんだけど


納得させれる話をしてあげれない私が悪いんですがね。



同じように交流会をしても、受け取る側によっては


違う結果になりますよね。




1年の時からなら、良かったんだろうけどなぁ~~


3年からだと抵抗があるんだろうか???



登校のリズムは子供に寄っても違うと思うので


どれが我が子の登校リズムだ?と思っていたんですが


去年は迷いまくっていたのが、今年はさすがに


なんとなく分かって来ました。


分かってきたとしても、自問自答はしています。


これって、ただの過保護ではないのか?


私が上手く出来てないだけなんじゃ?





出来れば問題なく毎日、登校してくれりゃいいんですが


そうも行かないんですよね。



理想と現実は遠いなぁ~~~。



ちなみに今日は行ってます!!!




2_e16



前足が不自由な猫ちゃん。


器用に後ろ足でバランスを取っているんですって~~


7_e10



こんなに元気に大きくなって


幸せに暮らせていて本当に良かった。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

やはり理解をしてもらうのって大切だよなぁ~

出来れば、ポチっとお願いします。



にほんブログ村 トラコミュ 料理、クッキングへ
料理、クッキング


にほんブログ村 トラコミュ 簡単レシピへ
簡単レシピ


もう~~毎日の献立を考えるが辛い~~














関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://dearhappy224.blog.fc2.com/tb.php/1067-9a2708fa