ADHD5年生
2018.04.27 (金)
何かを持ってる子供の春休み中の親は、
学校での進級に関しての話し合いや、
本人に対して、新しくクラスが変わったり担任が変わったりする事に
苦手なクセに対して危機感のない子供に
長~い前振りをしたりして、環境の変化にそなえる。
一応は要望を伝えているけど、どこまで聞いてくれるのか
蓋を開けてみるまで分からないので、
なんだったら親の方が不安だったりする。
これによって、この一年が決まると言っても過言がないので
面倒だけどやるしかない

病院の先生も心配していて
「下の子君は、環境に寄って左右されやすいから理解のある担任と、
安心出来る居場所があれば、もっと成長できるんだけどねぇ~
今は他社との違いを認識し出したから、ここを受け入れられたら
お母さんも少しは楽になれるんだけどね。」
そうなのだ。
私と、何より子供の為にも大事な環境つくりは
頑張って療育に行くより、もっと大事な部分であったりする。
そんな中、5年生の始業式の日は、行こうとはしない・・・
長期休みは登校が難しい、いつもの光景が広がる我が家。
「あのさぁ~今日はすぐ帰れるし、何組になったか分らんと
なんやかんやと困るやんか、誰と同じクラスかも知りたいし・・・」
「はぁ~?そんなん後で学校から電話があるやろ別にいいやん。」
クソ、なんてムカつく言い方だ

機嫌を損なわないように、下手に出てれば調子に乗りやがって~~っと
心なかで叫んでいると、学校から電話が鳴った・・・・
M先生も心配しているんだな

「始業式が始まるけど、下の子の様子はどう?来れそう?」
この時点で9時あたり、皆は新しい教室で新しい担任の
自己紹介なんかも済ましているが、
我が家は「そこをなんとか行って下さいよ~・・・」なんて言っている。
なんとか機嫌を取って、学校まで送るとM先生が走って来て
「なんとか間に合ったやんか~、まだ終わってないから
荷物持ったままでいいから体育館に行こう。

何にも間に合っていないが、ハードルが地面につきそうほど低いので
満面の笑みのM先生に連れられて行ってくれた。
ハードルってどこまで下がるんだろう??
なんて事を考えていると、M先生が戻って来た。
なんでも下の子の支援の先生が新しい先生で、
顔合わせをしておきたいそうだ。
なんと言うこと・・・・

どうしてそうなった?今までの話し合いは何?

帰りの道中はドナドナが頭の中で流れてきて
あの春休みの話し合いは、なんだったんだ?と虚しさが込み上げ
凹んでいました。
そんな中、下の子が帰って来てので新しいクラスはどうか?
「オウ、○○君と同じクラスやで、MTも一緒やったわ。」
担任はどうやった?
「ん?う~ん細長かったな~」
ほ?細長い?


分っている、これは私の聞き方が悪い。
上の子も下の子も、「どう?」なんてザックリした聞き方は
発達障害の子には向いていない。
困った事にB型の大雑把な性格の私は、気をつけなければ
ザックリとした話になってしまう。
長嶋茂雄チックな会話なんですが・・・

察してくれよ~~~
母さんが知りたいのは、君と合いそうかどうか?理解はあるか?
そう言う事なんだか・・・
「ああ~そう言う事か、そら母さんの聞き方が圧倒的に悪いな。
まぁ~合うんちゃう、細長いけど。」
細長いんだ・・・・イヤイヤ、合うんだな?
なら良かった~~~

下の子は反抗性挑戦なる2次障害を持ってしまっている。
それが原因なのか?、初めての先生に対して理不尽な試し行動を取ってしまう、
これに合格すればガードを緩めるが、不合格となれば
恐ろしく反抗的な態度をとる・・・・
先生も大変だ、こんな理不尽な話はない。
知らない間に試されて、合格基準は下の子しか分からないんだから
理不尽極まりない・・・・
どうやら新しい担任は、知らない間に試されて
知らない間に合格したようだ。
少し安心できたが、しばらくの間は理不尽な試し行動は続くので
先生のことが心配でならないなぁ~。
なんせ、5,6年は持ち上がりなので不合格になると
2年もドえらい事になってしまう・・・・
不安定な状態の私には耐えられそうにもないので
我が家の安定のためにも、頑張れ細長先生


見事な半分マン、オッドアイもきれい~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
特性って十人十色ですよね~~

掃除・片付けランキング
出来ればポチっとお願いします。

掃除&片付け
- 関連記事
スポンサーサイト
| Home |