fc2ブログ
ADHD5年生 2018.04.27 (金)
 
下の子が5年になって初めて支援学級に行ってくれた。


在籍していたのに、頑なに行ってくれなかったので

本当に困っていたんですが、やっと納得してくれて

算数と国語と図工の時間を支援クラスで過ごすことに・・・


ずーっと話をしてきた先生は、低学年の支援クラスの担当になり

新しい先生はどうか?と思っていたけど、若い男の先生で

さすがに慣れているのか、下の子の数々の理不尽な試し行動に

すべて高得点でパスをしたらしく・・・


「今まで1番、好きな先生



す、す、好きな先生ですと????


人生で初めて好きな先生が出来てしまった~~~



こんな言葉を聞ける日がくるとは・・・


下の子は支援クラスを非常に気に入りまして

家に帰ってからも、ずーっと支援クラスでの様子を話してくれてて

それは楽しそうでして



「だから母さんが、支援クラスは良いよ~って言ったてやんか。」


「母さんの言い方が悪かったからやん
。」


はぁ~?なんで母さんのせいなんだ?



「母さんの言い方が良かったら、もっと早く行きたかったわ

 母さんのせいで損したわ。マジむかつく。」


  ・・・・・・・・・・



てめぇ~表にでろ~~



めったんめったんの、ギタギタにしてやろうか~~~



コッチの方が、マジむかつくんだよ~~っと

心で叫んで切れそうな血管を、我が家のチッチを見て


2014923.jpg  


なんとか抑えています。


どうして支援の先生が好きなの?



「まぁ~アレやな趣味が似てるし、分かってるな。」



解説しよう、「俺の好きなゲームを先生もやっていて、俺の事も

       なかなか理解していて分かってくれてる。」


下の子は言葉を、端折って話すことが多い・・・・


家族は長い付き合いだし慣れていて、なんとなくわかるけど

そうじゃなければ頭に???が飛び交う事が多いと思うが・・・

にもかかわらず、友達がいることに非常に有難さを感じる。



プリントファイルがあり見せてもらったけど

足し算の簡単なものだった。


同じクラスにMT君もいるので、一緒に移動出来るのも

下の子には良かったんだろうな。



しかも転校生がいて、その子も支援クラスらしく

下の子が面倒をみることに担任がしたそうで

なんだか張り切っていて、面白かった



人の世話をするより、世話をされる事の方が多いし

迷惑をかける事の方が多いのに、大丈夫なのか?


その日に担任から電話もあり、


「すごく落ち着いているし、転校生の事もまかせてみました。

係も決めたんで、おうちでも応援してあげて下さい。」


それはいいけど、転校生の面倒なんて

その子に迷惑をかけなければいいが・・・


とにかく気分に左右されるのに、自分の気分が悪けりゃ

転校生の面倒なんか見なくなると思うが?



「う~ん、僕もフォローするし大丈夫と思いますよ。

 本人もヤル気やし良い機会と思いますよ。」


5年になって下の子の状況が一変してしまった。


悪いほうではなく、良い方向に目まぐるしく変わっていき

私の方が付いていけない感じでした。


ひょっとして、5,6年に大きく伸びるって言う

例の都市伝説がとうとう来るんじゃないか?



そんな淡い期待をもっていた時期でもあります。



7_e


カッコイイ柄だなぁ~~ドクロを胸に抱いているんだね~


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

私も端折っていかなきゃ~~


発達障害ランキング

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 手作りおうちごはんへ
手作りおうちごはん


関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://dearhappy224.blog.fc2.com/tb.php/1137-7f8678b2