ADHD5年生
2018.04.30 (月)
発達障害を持つ子供の多くは
新しい環境に慣れるのに時間がかかったり
しやすいんじゃないかと思うんですが・・・
うちもタイプが真逆な兄弟ですが、
新学期は鬼門になっていて、毎回が心臓がキューとなるほど
心配しているのですが、
下の子の5年生の時は、今までにないくらい
スムーズに適応してくれて
「ひょっとしたら地球が滅亡するんじゃないか?

などと地球の心配をするほどでした。
学校での評価はどうか?

こんな感じです。
3年生は全部が斜線だったし、
4年生も体育と音楽以外は斜線だったので
5年生になり、斜線ではない教科が増えたので
私としては、「おお~頑張っているなぁ~。

喜んでいるってなハードルの低さです。
なので読まれる方もハードルを下げて下さると
非常に助かります。
ハードルは地面スレスレに設定して下さいね

支援クラスの評価は?

クソ

面倒だが抜粋すると
国語+++
3年生の読解プリントを使って学習した。
最初は先生が読んで問題を解いていたが、
少しづつ自分で読んで問題に取り組むことが
出来るようになった。
問題の中に自分の考えを書く問題があり、
それは苦手だと本人も言っており、
書く事が出来ませんでした。
しかし、1時間集中して学習が取り組めるように
なり、とても素晴らしいと思います。
算数+++
足し算は位が4桁+4桁でも、筆算を使って
スラスラと解く事ができ、引き算も同じく出来ました。
繰り下がりも理解が出来ている。
掛け算は、まだ完璧に覚えきれていないようなので
タブレットを使って練習しました。
2学期は出来ない部分を中心に学習します。
自立活動+++
少しづつですが出来る事が増えてきています。
算数と国語を支援で勉強をするようになり、
表情が明るくなってきたように思います。
また、担任の先生に少しづつ、自分の意志を
伝えることも出来ています。
今年からは水泳に参加も出来るようになり
本当に、この数が月で大きく成長していると
思います。
登校も焦らず、徐々に時間を早めていけたらと
思います。
フゥ~疲れた・・・・と、こんな感じです。
相変わらずの社長出勤での登校でしたが、
早く登校できる日があったり、
2年間参加しなかった水泳をやったりと
目に見える変化があり、先生に冷静に自分の意志を
伝えたりが出来るようになったりとしました。
ええ冷静にです。
暴れることなく暴言もはかず、落ち着いて伝える・・・
ああ~~出来なかったんだなぁ~~

どうして変化をしたか?
これは家庭の努力ではなく、担任や支援の先生
サポートのM先生の頑張りのおかげです。
下の子の理不尽な試し行動の数々にパスし
初めて先生を信頼できたというのが大きかったように
思います。
この頃に他者との違いは完全に気づいていて
「俺は、どうも皆とは違うのか・・・」となり
自分の違和感を理解してきたことも大きいです。
実はこの頃に本人に告知をしました。
その事については、そのうちに書きますが・・・
ね?都市伝説が降臨しそうでしょ?
ここは一つ頑張らねば

なぁ~んて思っていました。
ああ~~可愛い~~
この中に埋もれたい・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
5年生の1学期は終わった~

発達障害ランキング
出来ればポチっとお願いします。

モノを少なく、シンプルに暮らしたい
ええ・・・出来る事ならそうしたい・・・
スポンサーサイト
| Home |