ADHD5年生
2018.05.03 (木)
さぁさぁ~グズグズなんてしてられない

5年生を終わらせようじゃないか、
現在だって色々とあるんだから、過去に手こずっては
いられないのだよ

5年生の冬休みに、あんなことや、こんなことがあり・・・
元旦意外は、友達がくるという地獄をみたり・・・
登校日の前日に支援の先生が家に来てくれて
下の子が喜ぶなんてこともありましたが・・・
そんな事はスルーしよう。
3学期の通知表・・・
前回と殆ど変わらないですが、国語に斜線がない部分が
できまして、皆に追いつてきた部分ができました。

支援の評価+++
国語・・・学年の学習
学級で皆が受けている読解テストに挑戦しました。
読めない漢字だけ教えれば、自分で解く事できテストも
抵抗なく受けることができて、とても集中して取り組む
ことが出来ていました。
読解問題・・・2学期に引き続き、3年生レベルの国語プリント
に取り組みました。
「文章の組み立てと順序」では、本文を読み、
文中のキーワード(はじめに、次になど)を読み取り、
内容の順序を整理することが出来ました。
算数・・・計算
2学期に引き続いて、九九の学習を定期的にしました。
九九にも慣れてきて、通常の九九はもちろん穴あき九九も
スラスラ解けるようになった。
新しい単元・・・今まで新しい単元に抵抗感があり、なかなか進む
ことが難しかったのですが、3年生の学習に少しづつ
ではありますが取り組むことができました。
自立活動+++
<学校に慣れる>
3学期から支援クラスに来ることの抵抗感が無くなっています。
朝来てから体育館で座ってしまう時間は、今では全く
無くなり、真っすぐ校舎に向かうことが出来ています。
通常学級でも笑っている姿が見られます。
学級に居づらかったり、気持ちが落ち着かないときは
自分で先生に支援クラスに行きたい事を伝えてから、
支援クラスで学習することが出来ていました。
卒業式の練習に積極的に取り組むことができ、歌や
声かけに大きい口を開けて声を出す事ができました。
<支援クラスでの様子>
学習発表会では、初めは抵抗があったようですが
同じクラスの友達に誘われ出る事を自分で決めました。
練習にも参加し、学校での発表は本人の希望でしません
でしたが、本番ではナレーター役で、とっても頑張りました。
今回の行事で自信がついたのではないでしょうか。

こんな分けでして、驚きの朝から登校が出来る日が多くなり
学校に行くという事に対しての抵抗感が少なくなって
暴れることは全くなくなり、暴言もあまり言わなくなった。
ビックリするほど、落ち着いた状態の下の子・・・
朝の登校ってアレですよ、1,2時間目あたりに行くってことで
始業時間までに行くのは、まだ難しいんですよ。
今までが、2時間目の終わりの20分休みに行ってたのが
それよりも早くなったって事ですからね。
学校も自宅でも、下の子に対するハードルが低いため
そりゃ~もろ手を挙げて褒めまくりで、
褒められる事が少ない下の子は、この時期に
ドヤ顔で調子に乗りまくっていました。

面白いヤツです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
フゥ^5年が終わった~~

掃除・片付けランキング
出来ればポチっとお願いします


超!かんたんレシピ
休みの日って、何作ろうか悩むよね・・・
スポンサーサイト
| Home |