場面緘黙の中学生
2018.05.28 (月)
上の子は興味関心が狭い・・・
人と関わる上で、それは必要でしょ~~と思う
共感力が弱く、想像力も弱い。
上の子の中学の友達の中に不登校のM君がいて
うちに毎日遊びに来ていたが、4日ほど姿を見せない
ことがあり、なんで来ないの?と聞くと
「さぁ?分からないけど。」
何も気にせずゲームをしている。
普通なら「アイツどうしたんだろう?」と
思う所を、全く思わずにいれる不思議な子・・・・
4日後にM君が来て、何も聞かずに
何事も無かったように遊んでいたりする。
どうして来ないのか?と想像したりしないので
考える事もしない。
国語の気持ちを考える的な問題は、
非常に苦手で考えないんだから分からない。
自分が体験したことなら、分かるのだけど
体験してないと分からないって言うのが
気がかりだった。
なので、家で想像力をなんとか出来ないかと
色々と試してみたんですが・・・
その中で、上手く出来たパターンがあったので
ご報告がてらに
うちは、無口な旦那と私が漫画好きなのもあり
ワンピースや、ハンターハンターや、などなど
少年漫画ものも多くあり、子供も読んでいる。
なので、ワンピースからは
「何の悪魔の実が欲しいか?それは何故か?」
実世界では、何の役にも立たないが
考えるのが楽しくなり、盛り上がるタイプの
質問を上の子と下の子に繰り出す。
こうしないと、上の子は会話が広がらないので
まずは考える、想像する、会話の広げ方などを
理解して欲しいのですが・・・
このお題は我が家では非常に盛り上げり
3日くらいは話していました。
ハンターハンターも、何の能力がいいか?など
色々と盛り上がりまして、性格が出るので
面白かったです。
定番物として、ドラえもんシリーズと言うのがあり
これはネタの宝庫なので、タイムマシーンに乗ったら
どこの時代に行くか?とか
どこでもドアがあれば、どこに行きたいか?など
色んな話が聞けて、自分の意見を言ってもらいやすい
ので、シリーズとして定着してます。
実生活では役に立たないが、想像力には役に
立ったように思うんです。
それに、考え方なども分かり真逆な兄弟の
思考パターンが見えてきて、私が面白かったです。
同じ質問を友達にもしていて、盛り上がったと
話してくれました。
会話のネタになってくれたのなら、大正解じゃないか?
なんせ、偏りまくっている上の子・・・
偉人も三国志も、戦国時代だって皆は
そんなには聞きたくないはず・・・・
皆で盛り上がれる話が会話には必要なんだよ?
何をしたか知らない偉人を冷静に語られても、
へぇ~そうなんだ・・・・これ以外、いう言葉がない。
相手の顔を見て、反応を知る事が出来ればいいんだけど
元々が人に関心が薄いので、相手の反応を
気にしないんですよね~~~。
こういうのが空気が読めないって事なんだろうな・・・
下の子も想像力が良い方ではないので、
2人で一緒に出来る我が家の療育です。
これの他に、ニュースを見て
感想を言い合うなどもやりました。
しかし、これはあまり分かりずらかったようで
アニメや漫画のほうが、共感しやすいようです。
言葉で聞くだけのニュースより、目で見えるほうが
共感できるのだなと、我が家では思いました。
現在(高2)は随分と改善されましたが
中学の時は、気になってしかたがなかったんです。
狭い世界で生きてる感が強くて、大丈夫か?と
不安でしたが、少しはマシになるようです。

ぬいぐみ?
ウソみたいに可愛いなぁ~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
上の子が東京のオープンキャンパスに行こうとしている。

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
全然片付かない・・・てか片付けてない・・・
出来ればポチっとお願いします。

猫と暮らす

仔猫の成長

野良猫・よそ猫・ネコ広場
ああ~~猫が猫が必要~~~
- 関連記事
スポンサーサイト
「興味関心が狭い」までは行きませんがうちの子も
「自分の言いたいことを言いたいだけ言いたいときに言う」という特性はずっと収まりません。
つまり「興味関心が薄い」から周りの状況が分からず自分本位になってしまうんでしょうね~。
緘黙がない興味のなさはうるささにつながります(笑)興味ないから状況をわかろうとしないし。
最近はずっとアニメの話。
ドラマなど一緒に見てると自分の興味がわいたせま~い範囲のことを詳しく質問してきて全然ドラマが頭に入りません。
だから、自分が見たいのは録画してあとから一人でみてます。
どうすれば空気読めるようになるんでしょう?
永遠のテーマのような気がしてます。
そのくせ「自分の気持ち」には寄り添って欲しいし察して欲しいと訴えてくるの。
あ!これが興味関心が薄いから自分本位ってこと。
今は「とりあえず黙って少し落ち着いて」と言ってますが落ち着いて人の気持ちを考える日がくるのか不安です・・・
「自分の言いたいことを言いたいだけ言いたいときに言う」という特性はずっと収まりません。
つまり「興味関心が薄い」から周りの状況が分からず自分本位になってしまうんでしょうね~。
緘黙がない興味のなさはうるささにつながります(笑)興味ないから状況をわかろうとしないし。
最近はずっとアニメの話。
ドラマなど一緒に見てると自分の興味がわいたせま~い範囲のことを詳しく質問してきて全然ドラマが頭に入りません。
だから、自分が見たいのは録画してあとから一人でみてます。
どうすれば空気読めるようになるんでしょう?
永遠のテーマのような気がしてます。
そのくせ「自分の気持ち」には寄り添って欲しいし察して欲しいと訴えてくるの。
あ!これが興味関心が薄いから自分本位ってこと。
今は「とりあえず黙って少し落ち着いて」と言ってますが落ち着いて人の気持ちを考える日がくるのか不安です・・・
さありさんへ
状況判断が苦手な子が多いですよね?
昔ですが、独身の頃に葬式に行った時に、ハイテンションの子供がいて、
何をそんなに喜んでいるんだ?と思ったことがありましたが、
今から考えると、何かを持っていた子供だったように思います。
お母さんが外に連れ出してオンブして、やっと落ち着く感じでした。
でも、その子は今や、立派に工場に勤務しています。
きっと色々と合ったんでしょうが、なんとかなったんでしょうかね?
自分本位な部分は、上の子も下の子もあるので、よく友達がいるなと驚きますよ・・・
上の子に関して言えば、現在は少しは気にするようになりました。
この世には見えないが空気と言うのがあり、それを感じないとダメとは分ったので頑張って気にするようにはなりました。
気にしないと、考えもしないので、クセになってくれればと思うのですが・・・
下の子は怒りだす前には、空気を読んでくれるので、そこはいいんですがね。
治るとかではないけど、マシになるし大きくなると学習はしていけるような気がします。
気がするだけかもしれないけど・・・
思春期を超えると、色々と変化がありますよ。
昔ですが、独身の頃に葬式に行った時に、ハイテンションの子供がいて、
何をそんなに喜んでいるんだ?と思ったことがありましたが、
今から考えると、何かを持っていた子供だったように思います。
お母さんが外に連れ出してオンブして、やっと落ち着く感じでした。
でも、その子は今や、立派に工場に勤務しています。
きっと色々と合ったんでしょうが、なんとかなったんでしょうかね?
自分本位な部分は、上の子も下の子もあるので、よく友達がいるなと驚きますよ・・・
上の子に関して言えば、現在は少しは気にするようになりました。
この世には見えないが空気と言うのがあり、それを感じないとダメとは分ったので頑張って気にするようにはなりました。
気にしないと、考えもしないので、クセになってくれればと思うのですが・・・
下の子は怒りだす前には、空気を読んでくれるので、そこはいいんですがね。
治るとかではないけど、マシになるし大きくなると学習はしていけるような気がします。
気がするだけかもしれないけど・・・
思春期を超えると、色々と変化がありますよ。
| Home |