ADHD6年生
2018.06.03 (日)
6年生はネタが多かったのですが、
現在も色々とあるので、思い出したら書いて行く感じで・・・
とりあえず簡単に、学校からの評価だけ書いておきます。

国語
・文章読解
6年生の、くもんのドリルを使って学習しました。
基本的に文中から答えを探して、抜き出す問題は良く出来て
います。 指し示す言葉も、前文に注目すれば答えが記されている
ことに気が付き、答えが書いている所を検討をつけ問題を解いて
いました。 人物の気持ちを考える問題は、まだ苦手だと
本人も言っています。 しかし、たくさんの考えを持ち、
相手の事も考える事が出来るので、感覚で理解出来ているのだと
思います。 少しずつそういう問題も解くことが出来るように
なっていければと思います。
・学年の学習
「カレーライス」では、人物の気持ちの変化に注目して、
物語を読み進める事が出来ました。それぞれの人物の気持ちを
バロメーター化して、場面ごとにどのように変化していってるのか
考える事ができていました。 テストはとても点数が良かったです。
「笑うから楽しい」の学習では、挙げられている事例から、
を筆者の考えを言葉でまとめて話してくれました。
ワークプリントも良く出来ていました。
・漢字
読むことは得意で、難しい漢字でも雰囲気で読む事が
出来ますが、書く事は苦手で、書き順や書く方向のルールなど
もう1度確認していきたいと思います。

国語に関しては、人物の気持ちを考えるのが苦手とあります。
これは、上の子も苦手でして、相手の気持ちを考えれ無い訳ではなく
「苦手」ということでして、本なんかじゃ理解出来ないとか
書かれているのをみますが、ウチの子供達は理解は出来るが
気持ちを考えるのは苦手なようです。
これは同じようで、全然違うので、出来ないわけじゃない
相手の気持ちを考えるクセがないので、そのクセをつければ
なんとかなるんじゃないの?と思っています。
下の子は感覚で、なんとなく分かるタイプで空気は読める方で、
それを言葉で伝えるのは苦手なんだと思います。
漢字に関しても、読むのは大丈夫なのですが、
じゃ~書けるのか?と言われると、それは無理なんですね~~

なんでも感覚で生きてる、まるで野生のような子で
なので、暴れる時も唸り声を上げるのかと妙に納得しました。
書くルールとは、上から下に線を引くとかの事で
見ていると下から上に線を引くときがあり
なんで?と思い聞くと・・・
「そんなん気分やん、そんな気分やったからやん。」
気分によって書き方も変えてしまう、
まさに気分屋さんです。
この気分という魔物に振り回されている私と先生・・・・
気持ちの切り替え方が何よりの課題となっています。
ADHDの子には多いんですよね?
どうなっているのか?
長い付き合いですが、いまだに分かりません。

小さい頃は、こんな感じで気に入らないと
大声を出して泣くタイプ・・・・
今とは顔が変わっているので、絶対に分からないだろう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
6年は毎日学校に行っていたので、評価が長い・・・

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。

手作りおうちごはん

超!かんたんレシピ

夕食のレシピ
安くて早くて、旨いものを探しています。
- 関連記事
-
- 6年生1学期の評価・・・算数と自立活動
- 6年生1学期の評価・・・国語
- 学習障害ではない?
- 先生との約束
- 反抗性挑戦障害について
- 新学期はどうだ?
- 告知をしてみよう!!
スポンサーサイト
| Home |