ADHDの中学1年
2018.06.22 (金)
下の子は支援クラスに在籍している。
小学校で支援クラスが合っていたので、
中学でも支援に在籍した方がいいだろうと
判断したからですが、中学の支援クラスは
小学校とは違い、教科ごとに先生が違う・・・
出来れば決まった先生がいいのに、
支援なのに教科ごとに先生が違うので
全くの期待はずれとなってしまった。
しかも、1対1での授業となるようで
これも下の子はイヤなようだ。
誰も友達がいないので、本当に勉強を教えるだけに
なるんですが、当然なんですよ当然なんだけど・・・

下の子は数学と国語だけ支援でとなっていたんですが、
困った事に数学の先生が合わないようで、
数学の支援をやめてしまった・・・・

気持ちは分かる、だって私も合わない・・・・

支援の先生なはずなのに、そうは見えない。
理解しようと思う気持ちが感じられない、
知識はあるのかもしれないが、
そこに、心が無いというか・・・
たぶん支援の仕事も好きじゃないと思うんだけど、
決まった事を決まった手順で教える感じなので、
向いてもないんじゃないかな?
試し行動に見事に不合格になり、
下の子からクビを切られたようです。
だからって、皆と同じ教室で数学の勉強が出来るか?
それは難しいわけで、授業中はボォーっとしていて
ほとんど話も聞いて無いようです。
国語の先生は大丈夫なのですよ。
ただ女性と言うのが難点なのですが、
それでも、理解をしようと努力をしてくれてると
分かるので、下の子も国語だけは支援で受けるようで
そこは、良かったんですが・・・
なんせ一人での授業なので面白みはないようです。
人と関わるのがイヤな子では無いので、
出来れば誰かと一緒の方がいいんですが
下の子の学年で支援の子は皆クラスはバラバラに
配置されていて、一緒に授業をすることはないので、
助け合うことも無く、普通クラスで助けて貰う
ばかりになってしまう。
これは、自己肯定感を下げるだけで
下の子には良い環境ではない。
上の子の時に支援ってどうなんだろうと
話しに聞いていたのと、何も変わっていないが
学年が上がると、支援に在籍する子が減っていくんです。
何故か?発達障害の子供の数が減る訳ではない
支援に在籍しても意味が無いと、
皆が在籍しなくなるだけなんです。
この中学の発達障害の子供の不登校率は非常に高いのですよ。
だったら改善していけばいいのに、
それは、考えないようです。
Aちゃんも、ほぼ不登校になってしまい、
あの可愛かったファンタジー君も、
不登校になってしまった・・・
突然の環境の変化に戸惑いながらも
頑張って通っていたのに、支援が適切でないと
登校するのが困難になる。
ウチの中学だけの話かと思ったら、
そうでも無いようで、別の地域の方も
中学での支援の無さを嘆いていたので、
大阪の中学での支援だけかもしれない・・・
小学校での手厚い支援からの、この差に子供は
ついて行きにくいだろうな~~。
少しの手助けで、問題なく登校出来るし
勉強だって出来るんだけどなぁ~~~

旅行に行くの?
いいね~~~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
もう少し、なんとかならないかな~

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。

お勉強・教育

受験です!

美肌

メイクアップ(メークアップ)
そりゃ肌も荒れるよ・・・
- 関連記事
-
- 小学校と中学の支援の違い
- 愚痴らせてもらった・・・
- 今日は迷わずUターン!
- 中学の支援クラスの現状・・・
- 見られたか・・・・
- 児相の面談が終わった
- 家庭内暴力って・・・・
スポンサーサイト
オレンジ
何回もコメントうざくて、スミマセン!
でも私もそう思います。
支援がムダで意味のないものなんですよね。
いや、一部の子には有効かもしれないけど。
うちは上の子は協調性だったり相手の気持ちがわからないことが問題で、下は家での兄弟ケンカと、その余波で来る私への反抗とかだけが問題だったから、特に通級が意味なくて。
1人1人、苦手な部分や出来ない所が違うのに、考えなしに支援しても意味ないんですよね。
うちは不登校にはならずに今は済んでますが、どこかで一歩間違えたら、多分行かなくなります。
そのくらいナイーブだったり、変なこだわりとかあるから、難しいですよね。
うちの地域は特に支援が遅れていて、各学校にあるわけじゃなく、いくつかの指定校にしかないんです。
余計に目立つし、人目をきにする子には難しい。
地域によって支援に差もあるし、ここはもう国が取りまとめて、良い効果をもたらしている学校をモデルに対策を取る方が効率的なのでは?と思います。
この先、我が子に限らず、子供達が楽しく通える環境に変わるといいんですけどね。
学校とか役所とか児相とか、なんかお堅い所は何かずれてる対応が多いですよね。
でも私もそう思います。
支援がムダで意味のないものなんですよね。
いや、一部の子には有効かもしれないけど。
うちは上の子は協調性だったり相手の気持ちがわからないことが問題で、下は家での兄弟ケンカと、その余波で来る私への反抗とかだけが問題だったから、特に通級が意味なくて。
1人1人、苦手な部分や出来ない所が違うのに、考えなしに支援しても意味ないんですよね。
うちは不登校にはならずに今は済んでますが、どこかで一歩間違えたら、多分行かなくなります。
そのくらいナイーブだったり、変なこだわりとかあるから、難しいですよね。
うちの地域は特に支援が遅れていて、各学校にあるわけじゃなく、いくつかの指定校にしかないんです。
余計に目立つし、人目をきにする子には難しい。
地域によって支援に差もあるし、ここはもう国が取りまとめて、良い効果をもたらしている学校をモデルに対策を取る方が効率的なのでは?と思います。
この先、我が子に限らず、子供達が楽しく通える環境に変わるといいんですけどね。
学校とか役所とか児相とか、なんかお堅い所は何かずれてる対応が多いですよね。
2018/06/23 Sat 09:01 URL [ Edit ]
オレンジさんへ
それなんです!!!
なんで地域によって支援が違うのか???
その理由が全くわかりません。
全国的に絶対数いるんだから、一律な支援でいいじゃないか?
なんでしょうかね?
不登校には力を入れようとするみたいですが、何かの困難を持った子供には、中学は難しいんですよ。
せめて義務教育の間は、考えて欲しいんですがね~~。
だって高校は選べるから、合う場所を探せるけど、中学はそれができないからなぁ~~
ファンタジー君は学校が好きで、毎日登校してたのに・・・・
中学ん入ってから、不登校になってしまった・・・・
思春期だけの問題じゃないと思うけどなぁ~~。
なんで地域によって支援が違うのか???
その理由が全くわかりません。
全国的に絶対数いるんだから、一律な支援でいいじゃないか?
なんでしょうかね?
不登校には力を入れようとするみたいですが、何かの困難を持った子供には、中学は難しいんですよ。
せめて義務教育の間は、考えて欲しいんですがね~~。
だって高校は選べるから、合う場所を探せるけど、中学はそれができないからなぁ~~
ファンタジー君は学校が好きで、毎日登校してたのに・・・・
中学ん入ってから、不登校になってしまった・・・・
思春期だけの問題じゃないと思うけどなぁ~~。
| Home |