fc2ブログ
ADHDの中学1年 2018.06.28 (木)
 

下の子のが通っていた小学校は、

サポートルームがあった。




支援クラスではなく、登校不安児童や

不安定になった子供の居場所というもので、

勉強を目的にしていない、学校に居場所を作るという

目的のようだったけど、

皆とは離れた校舎にあるので、ウッカリ出会う事も

非常に少なく、クラスに馴染めない子には

良い逃げ場所になっていて、

そこから、教室登校に移行していけるように

サポートをして行く感じでした。




登校のサポートをする先生もいたりと、

不登校児に力を入れていたりした。




教室には行きたくない下の子には、

有難い場所でもあったので、3年生の時は

ほぼ、ココで過ごしていました。




4年では教室に登校していたけど、

しんどい時などは、保健室ではなく

サポートルームに逃げ込んでいて、

バランスを取っていました。




その後に支援クラスに、行くようになり

素晴らしく落ち着いていたのですが、

中学になり支援クラスに在籍したいと

自分で言っていたのですが、全く馴染めないでいる。




上の子は在籍してなかったので、

在籍していたAちゃんママさんとファンタジー君のママさん

からの話で、「なんの期待も出来ないよ。」と

伺ってはいたが、何がどう期待出来ないのかを

ハッキリとは分からなかった。



小学校の支援クラスは、学習に力を入れるより

自立活動に力を入れていたように感じる。



特に下の子には、自己肯定感を上げる事を

優先してもらっていたので、

出来そうな課題に取り組んで、

小さな達成感を積み重ねて欲しいとお願いしていた。




しかし、中学の支援は学習の支援がメインになっていて、

学習の支援についてのみ意見を聞いてくる。



自立活動やらには目を向けてないように感じる。




皆と同じにするのは難しいのに、

皆と同じになるように目標を置いていて、

決められた支援をマニュアル通りに進めているような

気がするので、ほとんどの何かを持っている子に

合わないような気がする。




千差万別な特性に合う支援は難しいだろうけど

学習の前段階の支援が必要な子供が多数いるのに

そこには目を向けないようだ。



全国の不登校児は、100人に3人だそうで、

クラスに1人は不登校になる子がいる・・・



色んな理由があるんだろう、

イジメだったり、不安感が強い子だったり

家庭環境かもしれないし、もちろん発達障害の子供も

いるだろうし・・・・



義務教育の間は、学校に行くのが

義務とされてるんだから、

その間くらいは、子供に合った支援が受けれたら

本当にいいのになぁ~~。



何に困難があるのか?



そこに目を向けてもらえると、有難いんだけど

少しの手助けで、頑張れたりするのに・・・


6時間の授業の中で、数学と国語は支援で

受けるはずが、国語だけになってしまった。



分からない話を何時間も聞くのは苦痛だろうな、

私なら寝てしまう・・・・



支援の授業が休憩になればと思ったけど、

その数学の支援の先生に、



「真面目に勉強しなさい。



怒られたらしい・・・・



怒らないで欲しいとお願いはしたが、

支援の先生が怒っちゃうと・・・・




無理なお願いだったかもしれないけど、

上手く注意してくれたら良かったのに、

小学校で上がった自己肯定感が、

中学で下がり初めている。



この事は、テストで点を取るよりも

我が家では大事なことなんだけどな~~。





小学校が良かっただけに、このギャップに

下の子は中学にガッカリしている。






やっちゃったのね・・・・



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

期末テストですよ~~~


発達障害ランキング

掃除・片付けランキング

そんなこんなで

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し
にほんブログ村テーマ 日常の小さなできごとを愛する生活へ
日常の小さなできごとを愛する生活
にほんブログ村テーマ 100円ショップ!ダイソー☆大創!へ
100円ショップ!ダイソー☆大創!

結局ダイソーだな~~



関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://dearhappy224.blog.fc2.com/tb.php/1221-30243316