ADHDの中学1年
2018.09.21 (金)
親子会議の結果、学校に行く気があるなら、
早めに行かないと、行きずらくなるよ?
と言う事で、翌日に学校に行く事にして
学校に連絡を入れまして、
「え?あ


ああ~驚いてくれ、私もビックリしている。
しかし、支援の先生よ、
安心するのは、まだ早いのだ。
本当に行くかどうかは分からないが、
本人の要望を伝えようじゃないか

やはり、最初は支援で1,2時間は過ごさせて
もらってから、クラスに行きたいんです。
「ああ~分かりました。では、私が2時間は
一緒にいるので、クラスまで送った方がいいですか?」
さぁ・・・どうでしょうか・・・

それはその時に本人に聞いて下さい。
「本人の様子は、どうですか?落ち着きました?」
だいぶ落ち着いてきましたが、
危ういですよ、今は自分でコントロールが
付きにくくなっていると思うので、
気分に左右されることが多いと思います。
これまでは、頑張って我慢も出来てたんですが、
タガが外れた状態なので、
気に入らない事を我慢が出来なくなるっています。
「そうですが・・・頑張っていたのに・・・

ねぇ~・・・はぁ~~
と言う事で、希望に沿って支援からの
スタートでお願いしまして、
運動会の練習は見学と言うことで・・・
下の子にOKですよと伝えて、
安心してもらい、少し遅れて登校しました。
出来るだけ、誰とも顔を合わさないように
遅れての登校です。
なんとか学校に登校出来ましたが、
普通に授業を受けたのは2時間だけなので、
ユルユルの登校です。
校門に入って行くのを見ていると、
Tちゃんがお母さんと登校して来た。
小学校の時のサポートルームで一緒だった
優しいTちゃん。
「おはようございます。」
もう泣けてくるほど、良い子なTちゃん。
いわゆる定形発達なのですが、
少しだけ小学生の時につまづいただけで、
なんの問題もない。
人より敏感なのかもしれないな・・・
下の子に合う事ある?
「う~~ん、校舎が違うから会えないな・・・」
そっか、そうだよね。
皆と顔を合わせないように、
あえて少し遅く登校してる子供がいる事を、
普通に登校してる人は知らないんだろうな。
色んな子育てがあるし、
色んな子供がいるんだよな~~。
私だけが大変な子育てをしているんじゃないし、
良く考えたら、小学3年生の時の方が
大変だったし・・・・
何度も山に捨ててやるだの、
寺に修行に出してやるだの、
パパニューギニアに連れて行こうだの、
とんでもない事を考えていたもんだ。
学校から帰って来た下の子は、
あまり調子が良くなさそうで、
少しだけ喘息が出て来た。
行くには行ったが、とても良い状態でも
無さそうでして・・・・
「本当に無理やったら休ませてな・・・・」
良かった。
ちゃんと言ってくれるようになった。
どうやら、私の事は敵ではないと
認識してくれたようだ。
親子会議は随分と端折たので、
簡単に書きましたが、
結構な時間の話し合いで、
話しが飛びまくったり、
軽く暴言を吐かれたりして、
クラスの女子に人気なのが、
BTSって事が分かりました・・・
気温差が激しくて、喘息も出て来たので
無理せずに休ます方向ですが・・・
よく頑張って行ったもんだと感心してます。
なので、思う存分に褒めちぎりたいと
思っていますよ。

久しぶりのラスカルです。
良かった猫になって・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
そんなこんなで、どうにか
出来ればポチっとお願いします。

手作りおうちごはん

超!かんたんレシピ

夕食のレシピ
何を作ろうか・・・
- 関連記事
-
- どちらかが折れるしかない・・・
- 連休に救われる・・・
- 修行が足りなかった・・・
- 学校には行くには行ったが・・・
- 第一回 親子会議
- 支援の先生からの電話
- 敵の認定をされてなければいいが・・・
スポンサーサイト
ご多用の中、毎日の更新&都度のコメント返しをありがとうございます。
ぃやぃや〜ご次男だけでなく、お母様にも『よく頑張って行かせたもんだ』と感服。蔭ながら寄せさせて戴いてきた信頼へ、見事お応え下さった次第を『思う存分に褒めちぎりたい』と存じます。
ホントに素晴らしい粘り強さ! これ以上ないほど、最善の落着だと思います。
拙宅の娘が中学生だった時分は、ご長男とご次男を7:3で足して炭酸で割った(ときどき緘黙や暴言がパチパチはじけるw)感じでしたが、改めて「なんで不登校にならへんかったの?」と訊いてみたところ「…図書室へ行ってたから。委員やってたし、司書さんと話してたからかなぁ」という回答が返って来ました。
ご次男にとって支援の教室&先生が、そういう場所&関係性になってくれるといいですねv
ぃやぃや〜ご次男だけでなく、お母様にも『よく頑張って行かせたもんだ』と感服。蔭ながら寄せさせて戴いてきた信頼へ、見事お応え下さった次第を『思う存分に褒めちぎりたい』と存じます。
ホントに素晴らしい粘り強さ! これ以上ないほど、最善の落着だと思います。
拙宅の娘が中学生だった時分は、ご長男とご次男を7:3で足して炭酸で割った(ときどき緘黙や暴言がパチパチはじけるw)感じでしたが、改めて「なんで不登校にならへんかったの?」と訊いてみたところ「…図書室へ行ってたから。委員やってたし、司書さんと話してたからかなぁ」という回答が返って来ました。
ご次男にとって支援の教室&先生が、そういう場所&関係性になってくれるといいですねv
ヒルマさんへ
ええ~~緘黙なのに暴言を吐くのですか???
それは聞いた事が無かったです。
緘黙の子は家では話すから、ストレスが家族に向かったのですかね?
緘黙だけでも大変なのに、暴言までとは・・・
もうなんか、お疲れ様です・・・
これしか、出てきません。
敵ではないなら、話が出来るので話していきますが、
思春期だし、自分の事を話したくない時期みたいで、
簡単にはいかないんだろうと思います。
それは聞いた事が無かったです。
緘黙の子は家では話すから、ストレスが家族に向かったのですかね?
緘黙だけでも大変なのに、暴言までとは・・・
もうなんか、お疲れ様です・・・
これしか、出てきません。
敵ではないなら、話が出来るので話していきますが、
思春期だし、自分の事を話したくない時期みたいで、
簡単にはいかないんだろうと思います。
そうです、そうです。
普段の特性はご長男・ご次男ほど濃ゆくないんですが、ストレスで心の内圧が上がると外では緘黙・家では反抗がパチンと炸裂する感じ。彼女の高校受験前に私は仕事を諦めてしまったんですけど、タマさまが労って下さって「やっぱ大変やってんな…」と初めて腑に落ちましたw
大学で希望の学部から運良く合格を頂戴し、好きなこと・やりたいことへ邁進できるようになってようやく、まともな会話ができるようになった気がします。それでも普通の女子大生に比べたら口数少ないですが、無口なのに妙に行動力がある「不言実行」な個性を、先生がた先輩がたから可愛がって戴いてるみたいですv
普段の特性はご長男・ご次男ほど濃ゆくないんですが、ストレスで心の内圧が上がると外では緘黙・家では反抗がパチンと炸裂する感じ。彼女の高校受験前に私は仕事を諦めてしまったんですけど、タマさまが労って下さって「やっぱ大変やってんな…」と初めて腑に落ちましたw
大学で希望の学部から運良く合格を頂戴し、好きなこと・やりたいことへ邁進できるようになってようやく、まともな会話ができるようになった気がします。それでも普通の女子大生に比べたら口数少ないですが、無口なのに妙に行動力がある「不言実行」な個性を、先生がた先輩がたから可愛がって戴いてるみたいですv
セロリ
お疲れさまでした(^^)
うちも大変な子育てなのでタイムリーにコメントできなかったのですが、次男君はきっと登校すると思ってました。
うちも良くない意味で目立ってしまうことが多いのですが、少し休みを入れてあげると戻っていきます。
皆とは少し違う自分という認識はありますので劣等感も強いです。それ故に普通に混ざっていたいという意識が心の底にあるようで、休み休みでも自分から戻っていきます。
ああ、でも登校するだけで、授業はもちろん間引きです( ̄∇ ̄)
うちも大変な子育てなのでタイムリーにコメントできなかったのですが、次男君はきっと登校すると思ってました。
うちも良くない意味で目立ってしまうことが多いのですが、少し休みを入れてあげると戻っていきます。
皆とは少し違う自分という認識はありますので劣等感も強いです。それ故に普通に混ざっていたいという意識が心の底にあるようで、休み休みでも自分から戻っていきます。
ああ、でも登校するだけで、授業はもちろん間引きです( ̄∇ ̄)
2018/09/21 Fri 20:18 URL [ Edit ]
ヒルマさんへ
おお^ヒルマさんの苦労が報われたのですね?
場面緘黙は親として、心が痛い症状ですよね。
それでも、自分で行動されて大学に通って、理解者を作っていけてるのは、非常に嬉しいことですね。
上の子も随分と良くなりまして、以前ほどの緊張は無くなったようです。
少しづつ世界を広げて行ってくれれば、親として嬉しいなぁ~~
場面緘黙は親として、心が痛い症状ですよね。
それでも、自分で行動されて大学に通って、理解者を作っていけてるのは、非常に嬉しいことですね。
上の子も随分と良くなりまして、以前ほどの緊張は無くなったようです。
少しづつ世界を広げて行ってくれれば、親として嬉しいなぁ~~
| Home |