ADHDの中学1年
2018.09.22 (土)
無理させて行く気は無いが、
体調も悪くなく、特に問題が無いなら
行くのが当然だと思う。
ここ最近は、それはそれは気を使い、
機嫌をとりながら、出来るだけ普通に
頑張って接してきたつもり・・・・
「どうしても心が苦しい時は休んで良い。」
「運動会の練習がイヤなら見学して良い。」
「遅れて行くのも良しとしよう。」
以上の事を約束もし、学校にも相談して
OKを貰っている。
昨日は喘息ぎみだったので、
朝の様子を見て決めようと思ったのですが、
朝には問題は無かった。
なかなか起きてくれず、
腹は立つが、優しく起こしていたので
時間がかかったけど起きてはくれた。
この間の林間事件のせいで、
せっかくの生活習慣の荒療治が台無しなり、
夜更かしをしてしまい、
寝不足のようで、声をかけ続けないと
寝てしまう・・・・
あの手この手で寝ないように、
用意をさせて、学校に送って行き、
校門の前まで着くと寝ていた・・・

もうすでに遅れているが、
遅れているついで、30分寝かせてから
起こしてみたら・・・
恐ろしく不機嫌・・・


機嫌を治してもらうために、
優しく話しかけるが、
「うるさいねん、なんやねん

な、な、なんやねんって・・・・
学校に着いてるから、
落ち着いたら行こうか。
「はぁ


・・・・・

もう30分、出来るだけ穏やかに
話しかけていると、
目を開けだしたので、
そろそろ、学校に行ってくれと言うと、
「なんでやねん


そう言いながら、車のダッシュボードを
蹴りだした・・・・

校門で1時間・・・・
朝起こす所から2時間・・・・
機嫌を取りつつ、頑張ってきたが・・・
誰がうるさいねん

お前のが、うるさいやろ~~

どうすんねん、行くのか行かへんのか?
どうすんねん?
自分の口で言ってみろ、
眠たいからやろ?
眠たいから行く気がないんかい

行くにしても帰るにしても、
車から降りて、自分で歩いていけ~~~

下の子は車から降りましたが、
歩いて家に帰るようなので、
学校に休む連絡を入れて、
私も帰りました。
ダッシュボードが凹んでいるので、
裏から手を入れて押してみると、
ボコっと出てきて治ってしまった。
そこで我に返って、
あ、やっちまった・・・・

ガーーーン

ど、ど、どうしよう・・・・
ここ何日かの私の努力が・・・・
やってしまったもんは、しょうがない。
しばらくすると、下の子が歩いて帰って来たが、
部屋のドアを、バーンと閉めて閉じこもった。
ああ~~修行が足りないな・・・
また機嫌を伺わないとダメなのか・・・
ああ~~、ドナドナが聞こえてくる

ああ~自業自得なんだよなぁ~~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング
出来れば、ポチっとお願いします。

今日のコーディネート

やっぱり好き MUJI 無印良品

◇家計簿*お金事情*◇
はぁ~~
- 関連記事
-
- 多少は気にしてくれてるようだ
- どちらかが折れるしかない・・・
- 連休に救われる・・・
- 修行が足りなかった・・・
- 学校には行くには行ったが・・・
- 第一回 親子会議
- 支援の先生からの電話
スポンサーサイト
オレンジピール
おはようございます。
もしかして、起立性調整障害という可能性ないですか?
私の主人がそれっぽいです。
仕事には遅刻などせず毎朝行ってますが、子どもの頃から朝が苦手らしくて、今も朝が苦手です。
昔は、確か学校には遅刻はしてなかったみたいですが、朝はなかなか起きれなくて毎朝友達が家に迎えに来てから起きていたと言ってました。
明らかに主人が起立性調整障害だなと思ったのは、ストレスが強くかかると何処にいても眠くなってしまい、体も怠くなって起きれない(寝てしまう)という状態が酷い時があったからです。
私が主人と生活し始めた最初の頃、私の精神状態がかなり悪い時期で主人にストレスをだいぶ与えていました。
喧嘩も多かったです。
私は主人のおかげで精神的に安定して年々状態が良くなりましたが、主人はだいぶ私に対して無理をしている部分があったようで、3年目辺りから主人のストレスが症状で出るようになりました。
私が安定しだしてイライラする事は減った反対に、主人がちょっとした事で怒りを爆発させるようになったのと(手とかは出してこないけど、怒鳴り散らす感じ)、起立性調整障害の症状が酷く出るようになりました。
最初は『起立性調整障害』というのを知らなかったので、主人のストレスがかかると眠くなる症状やなかなか起きれない症状が理解できませんでした。
主人にストレスがかかった可能性がある(想像できる)場面で「眠い」と訴えて、外出先でも椅子に座って寝始めるし、道を歩いていても「怠い、眠い、もう無理」と言って家に引返し眠ってしまってました。
それがあまりにも頻繁だし、私といてストレスがかかった時には必ず出た症状なので、てっきり「眠い」と言うのは嘘で、私から逃げる口実や、嫌な事を断りにくいからそう言っているのかと思い、主人が「眠い」と言うとイライラするようになりました。
そんな時、あるブログで、娘さんが起立性調整障害だという内容を見ました。
起立性調整障害の説明を書いてくださっており、それが主人に似ていたので検索しました。
成人でも起立性調整障害の方はいるとの事。
主人の「眠い」は、ストレスが限界というサインなのか…と私なりに理解できたので、それからは少しでも「眠い」と言い始めたら家に帰宅して主人の睡眠を邪魔しないようにしました。
特に喧嘩しかけると直ぐに症状が出るので、なるべく直ぐに喧嘩をやめて、家に帰って寝させてました。
休日の私と過ごす時のストレスで頻繁に症状が出たので、一緒に出かける予定を立てても、家を出て少しして「怠い(眠い)」と言いだすこともありました。
急な予定変更が苦手な私は直ぐに気持ちを切り替えれなくて対応が難しい時もあったけど、無理をさせると悪化して主人が余計に眠くなるだけなので(確実に寝てしまう)、予定を取りやめて家に帰って寝させました。
主人が安定するまでにしばらくの時間がかかりましたが、幸い私が少しずつ安定し出していたので主人にかけるストレスを減らすように気をつけました。
その時は、3年ぐらいでだいぶ症状が出るのが減ったとおもいます。
主人は、もともと朝が苦手で、会社が休みの日とかは昼まで寝ている事が多いです。
同時に、子どもの頃から、夜は夜更かしをしてしまい余計に朝起きれなくなる事があったようです。
(今は、本人が意識的に夜更かしの時間を減らすようになってます。)
主人の場合、他にも起立性調整障害の人の特徴が当てはまるところがあるので、病院へは行ってないけど間違いないだろうと思っています。
もし、起立性調整障害についてご存知なければ検索してみてください。
もしかして、起立性調整障害という可能性ないですか?
私の主人がそれっぽいです。
仕事には遅刻などせず毎朝行ってますが、子どもの頃から朝が苦手らしくて、今も朝が苦手です。
昔は、確か学校には遅刻はしてなかったみたいですが、朝はなかなか起きれなくて毎朝友達が家に迎えに来てから起きていたと言ってました。
明らかに主人が起立性調整障害だなと思ったのは、ストレスが強くかかると何処にいても眠くなってしまい、体も怠くなって起きれない(寝てしまう)という状態が酷い時があったからです。
私が主人と生活し始めた最初の頃、私の精神状態がかなり悪い時期で主人にストレスをだいぶ与えていました。
喧嘩も多かったです。
私は主人のおかげで精神的に安定して年々状態が良くなりましたが、主人はだいぶ私に対して無理をしている部分があったようで、3年目辺りから主人のストレスが症状で出るようになりました。
私が安定しだしてイライラする事は減った反対に、主人がちょっとした事で怒りを爆発させるようになったのと(手とかは出してこないけど、怒鳴り散らす感じ)、起立性調整障害の症状が酷く出るようになりました。
最初は『起立性調整障害』というのを知らなかったので、主人のストレスがかかると眠くなる症状やなかなか起きれない症状が理解できませんでした。
主人にストレスがかかった可能性がある(想像できる)場面で「眠い」と訴えて、外出先でも椅子に座って寝始めるし、道を歩いていても「怠い、眠い、もう無理」と言って家に引返し眠ってしまってました。
それがあまりにも頻繁だし、私といてストレスがかかった時には必ず出た症状なので、てっきり「眠い」と言うのは嘘で、私から逃げる口実や、嫌な事を断りにくいからそう言っているのかと思い、主人が「眠い」と言うとイライラするようになりました。
そんな時、あるブログで、娘さんが起立性調整障害だという内容を見ました。
起立性調整障害の説明を書いてくださっており、それが主人に似ていたので検索しました。
成人でも起立性調整障害の方はいるとの事。
主人の「眠い」は、ストレスが限界というサインなのか…と私なりに理解できたので、それからは少しでも「眠い」と言い始めたら家に帰宅して主人の睡眠を邪魔しないようにしました。
特に喧嘩しかけると直ぐに症状が出るので、なるべく直ぐに喧嘩をやめて、家に帰って寝させてました。
休日の私と過ごす時のストレスで頻繁に症状が出たので、一緒に出かける予定を立てても、家を出て少しして「怠い(眠い)」と言いだすこともありました。
急な予定変更が苦手な私は直ぐに気持ちを切り替えれなくて対応が難しい時もあったけど、無理をさせると悪化して主人が余計に眠くなるだけなので(確実に寝てしまう)、予定を取りやめて家に帰って寝させました。
主人が安定するまでにしばらくの時間がかかりましたが、幸い私が少しずつ安定し出していたので主人にかけるストレスを減らすように気をつけました。
その時は、3年ぐらいでだいぶ症状が出るのが減ったとおもいます。
主人は、もともと朝が苦手で、会社が休みの日とかは昼まで寝ている事が多いです。
同時に、子どもの頃から、夜は夜更かしをしてしまい余計に朝起きれなくなる事があったようです。
(今は、本人が意識的に夜更かしの時間を減らすようになってます。)
主人の場合、他にも起立性調整障害の人の特徴が当てはまるところがあるので、病院へは行ってないけど間違いないだろうと思っています。
もし、起立性調整障害についてご存知なければ検索してみてください。
2018/09/22 Sat 06:06 URL [ Edit ]
オレンジ
いや、修行かなりしてます。
もうすぐ仙人レベルに到達するんじゃないの?ってくらい。
私なんてはるか先過ぎて…。
朝の状態は、結構チビに似てる部分があって。
眠い時、半分頭が働いてないのもあり、超悪態です。
「うるせー!黙れ!」とか日常的。
起こしてやってるのに、暴言吐かれ、キックまでされますからね。
でも起きたら覚えてないの。
ムカつく。
目覚ましの大音量もバイブも効果なく、そのまま寝れるのがすごいと思うくらい。
最近はアラームを音楽にして、声掛けを少しくらいにしたら、だいぶ起きるようになったかも。
朝起こすのも、本当に一苦労ですよね。
これやっぱり修行なんですかね?(笑)
もうすぐ仙人レベルに到達するんじゃないの?ってくらい。
私なんてはるか先過ぎて…。
朝の状態は、結構チビに似てる部分があって。
眠い時、半分頭が働いてないのもあり、超悪態です。
「うるせー!黙れ!」とか日常的。
起こしてやってるのに、暴言吐かれ、キックまでされますからね。
でも起きたら覚えてないの。
ムカつく。
目覚ましの大音量もバイブも効果なく、そのまま寝れるのがすごいと思うくらい。
最近はアラームを音楽にして、声掛けを少しくらいにしたら、だいぶ起きるようになったかも。
朝起こすのも、本当に一苦労ですよね。
これやっぱり修行なんですかね?(笑)
2018/09/22 Sat 08:06 URL [ Edit ]
オレンジピール
私もADHDがあるからかは分かりませんが、昔から昼夜逆転はし易いです。
でも、朝に起きるのは平気で、昔は早起きするのは好きでしたし、ご飯も朝から沢山食べれます。
今は結婚して引き篭もり生活、生活リズムが乱れ易いから、簡単に昼夜逆転します。
ストレスがかかっても不眠にはならないタイプで基本的には寝れるのですが、夜寝れない時に寝る努力って疲れるしシンドイ。
だから私も、タマさんが書いていたように出来るだけ起きて、寝る時間帯を後ろ倒しにずらしつつ夜寝る生活に戻すようにする事が多いです。
(主人が私が昼夜逆転しても主婦業が出来なくても起こらないタイプだから可能なのですが…。)
私は本当は早寝早起きの方が好きでしたが、主人はサラリーマンで残業もあれば帰宅が遅いし、最初は主人が夜更かしする人だったので、主人との生活を始めてすっかり夜更かしが癖づきました。
今は、主人の方が昼夜逆転したくないからとなるべく早く寝たがるようになり、私がつい夜更かししようと主人を誘ってしまいます。
(主に一緒にテレビを観たりしたい。)
さっきのコメントを書いて、久々に起立性調整障害を検索してみて反省…。
私はもともと朝が平気な体質だから直そうと思えば直せるのですが、起立性調整障害などがあるタイプの人は自分で体を調整するのが難しいようです。
主人に夜更かしをさせたらいけなかったのを忘れてました。
もし、弟くんの朝起きれない理由が、起立性調整障害などの問題の場合、生活リズムを整える事は大切みたいなので、〝なるべく夜更かしをして寝る時間を後ろ倒しにする方法〟は弟くんの体質に合わない可能性があります。
もし身体的な理由が原因の場合、本人の気持ちで起きれるようにはならないらしいので、起立性調整障害などが原因になってないか病院で調べてあげて下さい。
私は、主人が夜になるべく早く寝れるよう主人の邪魔にならないよう配慮しないとダメでした。
仕事で帰りが遅いのは私にはどうもできませんが、夜更かしは誘わないようにします。
忘れないように、張り紙か何かしときます。
でも、朝に起きるのは平気で、昔は早起きするのは好きでしたし、ご飯も朝から沢山食べれます。
今は結婚して引き篭もり生活、生活リズムが乱れ易いから、簡単に昼夜逆転します。
ストレスがかかっても不眠にはならないタイプで基本的には寝れるのですが、夜寝れない時に寝る努力って疲れるしシンドイ。
だから私も、タマさんが書いていたように出来るだけ起きて、寝る時間帯を後ろ倒しにずらしつつ夜寝る生活に戻すようにする事が多いです。
(主人が私が昼夜逆転しても主婦業が出来なくても起こらないタイプだから可能なのですが…。)
私は本当は早寝早起きの方が好きでしたが、主人はサラリーマンで残業もあれば帰宅が遅いし、最初は主人が夜更かしする人だったので、主人との生活を始めてすっかり夜更かしが癖づきました。
今は、主人の方が昼夜逆転したくないからとなるべく早く寝たがるようになり、私がつい夜更かししようと主人を誘ってしまいます。
(主に一緒にテレビを観たりしたい。)
さっきのコメントを書いて、久々に起立性調整障害を検索してみて反省…。
私はもともと朝が平気な体質だから直そうと思えば直せるのですが、起立性調整障害などがあるタイプの人は自分で体を調整するのが難しいようです。
主人に夜更かしをさせたらいけなかったのを忘れてました。
もし、弟くんの朝起きれない理由が、起立性調整障害などの問題の場合、生活リズムを整える事は大切みたいなので、〝なるべく夜更かしをして寝る時間を後ろ倒しにする方法〟は弟くんの体質に合わない可能性があります。
もし身体的な理由が原因の場合、本人の気持ちで起きれるようにはならないらしいので、起立性調整障害などが原因になってないか病院で調べてあげて下さい。
私は、主人が夜になるべく早く寝れるよう主人の邪魔にならないよう配慮しないとダメでした。
仕事で帰りが遅いのは私にはどうもできませんが、夜更かしは誘わないようにします。
忘れないように、張り紙か何かしときます。
2018/09/22 Sat 08:18 URL [ Edit ]
学校も家もだけどどうしてそこまて機嫌をとってすきにさせるのですか?
家はまあかってでしょうけど。
あれは嫌だ、これはやりたくない、と好き勝手わがまま放題させるなら、学校やめたらよくないですか?学校も平和になり、頑張ってる子に先生も時間さけるし。
好きに生きたらいいんじゃないですか?
それが障害とかいわれるかもしれないけど。その言葉遣いのわるさは障害じゃないですよね?なんなんですか?なにもできないくせにそのえらそうな言葉遣い。それをやめさせるだけでもちがったのに。
親もしかたないという感じだし。偉そうな口きける立場なんですかね?応援したいとおもうところがみつかりません。
家はまあかってでしょうけど。
あれは嫌だ、これはやりたくない、と好き勝手わがまま放題させるなら、学校やめたらよくないですか?学校も平和になり、頑張ってる子に先生も時間さけるし。
好きに生きたらいいんじゃないですか?
それが障害とかいわれるかもしれないけど。その言葉遣いのわるさは障害じゃないですよね?なんなんですか?なにもできないくせにそのえらそうな言葉遣い。それをやめさせるだけでもちがったのに。
親もしかたないという感じだし。偉そうな口きける立場なんですかね?応援したいとおもうところがみつかりません。
2018/09/22 Sat 09:11 URL [ Edit ]
オレンジピールさんへ
小学校の頃に調べた事がありますよ。
起立性障害かもと・・・
なんせ寝ないので、いくらなんでもオカシイと思って・・・
子供は寝る子と言うのに、まぁ^^寝なかったので、。
色んな方のブログを見たり、病院でも聞いたのですが、ADHDには脳が興奮して寝れなくなる子多いとききました。
1度興奮すると、自分でコントロールできないタイプは寝ないそうです。
オレンジピールさんの優しい旦那様は、起立性調節障害ですか?
それでも、自己管理しようとする所が、偉いですね~~
下の子も大きくなれば、そんな事が出来るようになるのかな・・・
この連休に荒療治をしてやりますよ。
起立性障害かもと・・・
なんせ寝ないので、いくらなんでもオカシイと思って・・・
子供は寝る子と言うのに、まぁ^^寝なかったので、。
色んな方のブログを見たり、病院でも聞いたのですが、ADHDには脳が興奮して寝れなくなる子多いとききました。
1度興奮すると、自分でコントロールできないタイプは寝ないそうです。
オレンジピールさんの優しい旦那様は、起立性調節障害ですか?
それでも、自己管理しようとする所が、偉いですね~~
下の子も大きくなれば、そんな事が出来るようになるのかな・・・
この連休に荒療治をしてやりますよ。
オレンジさんへ
今日から、また、寝ない努力をしてもらいます!
修行が足りずに、やってしまいました・・・
私なんて、こんなもんです。
ここから、巻き返せるのか?
思春期って面倒ですよね?
中2でもないのに、中2病なんでしょうか?
暫らくは、そーーーっと、しときます。
修行が足りずに、やってしまいました・・・
私なんて、こんなもんです。
ここから、巻き返せるのか?
思春期って面倒ですよね?
中2でもないのに、中2病なんでしょうか?
暫らくは、そーーーっと、しときます。
???さんへ
義務教育なので、勝手にやめる訳には行きません。
面倒なヤツでしょう?
迷惑なヤツでしょう?
そう言う子供を育てています。
学校にも配慮をして貰って、なんとか通えているので、感謝しています。
聞き訳が良く、なんでも一生懸命に頑張る子ばかりなら、学校も親も苦労はないのですが、そうではないのが現実です。
チョットだけ躓いて、皆とは一緒にクラスに入れない子や、
ウチのように、何かしらの障害を持っている子もいます。
私もなかなか理解が出来ずに、怒鳴り散らしたりしてしまうので、
他の方からすれば、理解がしがたいと思います。
色んな傷を抱えて生きて行かなければならないので、
親として出来るだけ、皆さんに迷惑をかけないように、
それでも明るく人生を歩んで欲しいと願っています。
それを寛容していける世の中で合って欲しいと願っています。
今回の事だけを切り取ると、下の子は迷惑なヤツかもしれないですが、
死にそうな捨て子猫を拾って、一所懸命育てたり出来る優しい部分もたくさんあるので、そんな子もいるんだなと、思って頂けたら嬉しいです。
不愉快な思いをさせたかもしれませんが、たぶん、こんな感じで続くと思います。
面倒なヤツでしょう?
迷惑なヤツでしょう?
そう言う子供を育てています。
学校にも配慮をして貰って、なんとか通えているので、感謝しています。
聞き訳が良く、なんでも一生懸命に頑張る子ばかりなら、学校も親も苦労はないのですが、そうではないのが現実です。
チョットだけ躓いて、皆とは一緒にクラスに入れない子や、
ウチのように、何かしらの障害を持っている子もいます。
私もなかなか理解が出来ずに、怒鳴り散らしたりしてしまうので、
他の方からすれば、理解がしがたいと思います。
色んな傷を抱えて生きて行かなければならないので、
親として出来るだけ、皆さんに迷惑をかけないように、
それでも明るく人生を歩んで欲しいと願っています。
それを寛容していける世の中で合って欲しいと願っています。
今回の事だけを切り取ると、下の子は迷惑なヤツかもしれないですが、
死にそうな捨て子猫を拾って、一所懸命育てたり出来る優しい部分もたくさんあるので、そんな子もいるんだなと、思って頂けたら嬉しいです。
不愉快な思いをさせたかもしれませんが、たぶん、こんな感じで続くと思います。
| Home |