ADHDの中学1年
2018.09.26 (水)
決して行きたい訳ではないだろう。
なので、当然ですが遅れての登校です・・・
2時間目には間に合うように行きました。
敵認定をされたので、
非常に後ろ向きに学校に行く事になり、
きっと態度も悪いんだろう・・・
だいたい想像がつくが、
そんな下の子よりも態度が悪いヤンチャ君が、
多数いるんだから、
中学の先生ってば大変だ。
昔のようなヤンキー丸出しではなく、
今の子は、スタイリッシュな感じで、
剃り込みなんて誰も入れてない。
そう思うと、何故あんなのがヤンキーの中で
流行っていたのか???
遅れて登校しているのに、
普通に登校している、普通の生徒に
毎回のように合うんですが・・・・
授業妨害はしないので、
クラスに入って欲しいそうな・・・
先生からの電話で話をしたが、
支援の先生も不思議なのだろうな~
指示には従えるし、
騒がしくはないし、
授業中にイスに、ジッと座ってられるし、
クラスメイトからの苦情はない。
何かのスイッチが入った時に、
反抗的な態度を取るので、
それが、何か分からず不思議がっていた。
「それさえ無ければ、どちらかと言えば
良い子なのに、どうしてか???」
小学校の支援の先生から聞いてはいたが、
落差と頑固さを侮ったようだ。
敵になれば、人間関係は築きにくいので
中学1年生は、もう難しい事が決定した。
進級前に学校と相談しなければ・・・
それにしても下の子は、
どうしてこの中学に行こうとするんだろう?
フリースクールがイヤなのだろうか?
きっと皆と同じがいいんだろうな・・・
担任からも電話があったので、
下の子は誰と仲良しで、
どのグループかを聞くと、
「Y君とは仲良しですよね。色んな子と
話しているし、どのグループかは・・・」
やはり・・・
立ち位置が微妙なまま・・・
困りましたね・・・・
誰とでも仲良く話すのは悪い事ではないし、
それは問題ではないけど、
仲良しグループと言うのは、
必要なのに、それが曖昧となると
居場所が無いと言う事じゃないか?
下の子が楽しく通えるために、
ここをどうにかしないとダメだよなぁ~~
皆さんは、どうしてるんだろうか?

ええ、大変なんです。
関係者以外は禁止ですよね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害ランキング

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来れば、ポチっとお願いします。

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

掃除・片付けのコツ

今日のコーディネートは?
暑いのか?寒いのか?
- 関連記事
スポンサーサイト
さあり
たぶんうちの子もうまくやっていない・・
クラスメイトとトラブルになるから早退したり、遅刻したりするから。
前は放課後友達と遊んだりしていたけど、最近はそんなこともなくなり、うまくやってないのは明白だけど。何も出来ないな。
唯一の救いは、部活は好きで人間関係とは別に楽しいと思うことがあること。
それくらいしか学校での居場所は見つからない・・・
クラスで過ごすことが大半だから、そこに居場所があればすっとうまくいくんでしょうけど。
暴れたり何かトラブルがあるから敬遠されがちで、そこもうまくいかないって。
堂々巡りですわ。
クラスメイトとトラブルになるから早退したり、遅刻したりするから。
前は放課後友達と遊んだりしていたけど、最近はそんなこともなくなり、うまくやってないのは明白だけど。何も出来ないな。
唯一の救いは、部活は好きで人間関係とは別に楽しいと思うことがあること。
それくらいしか学校での居場所は見つからない・・・
クラスで過ごすことが大半だから、そこに居場所があればすっとうまくいくんでしょうけど。
暴れたり何かトラブルがあるから敬遠されがちで、そこもうまくいかないって。
堂々巡りですわ。
さありさんへ
小学生の頃は、基本は皆と仲良しでしたが・・・
中学でも同じ感じで行こうとするので、それは難しいぞと言ってはあるものの・・・
理解をしてくれないと言うか・・・
グループ意識が強くなる中学で、どこにも属さないなんて、
難しいと思うんですよ。
唯一、幼馴染がいてくれるのが救いなのですが、じゃ~その子のグループに入れば?と思うんですが、それはイヤみたいで・・・
そんなに自由でいいのか???
好きな部活もないし、学校に好きな事がないので、楽しい事がない。
将来の事を考えてと言っても、先の事は考えれないし・・・
どうすればいいのか?
悩みますが、中学って親の出来ることが少なくなって来ますね。
中学でも同じ感じで行こうとするので、それは難しいぞと言ってはあるものの・・・
理解をしてくれないと言うか・・・
グループ意識が強くなる中学で、どこにも属さないなんて、
難しいと思うんですよ。
唯一、幼馴染がいてくれるのが救いなのですが、じゃ~その子のグループに入れば?と思うんですが、それはイヤみたいで・・・
そんなに自由でいいのか???
好きな部活もないし、学校に好きな事がないので、楽しい事がない。
将来の事を考えてと言っても、先の事は考えれないし・・・
どうすればいいのか?
悩みますが、中学って親の出来ることが少なくなって来ますね。
ご次男が中学でも広く浅く『皆と仲良し』路線で行こうとしておられるのは、感情に振り回されてしまう特性への自己理解ができてきた所為で、「グループの狭く深い付き合いやったら、絶対ケンカになるからアカン!」と避けているのかも知れません。男子の場合、ホンマの友だち同士やったらケンカしてなんぼなんですけど、おそらく考え方が例によって「全か無か」なんでしょう。
お母様の仰るとおり『グループ意識が強くなる中学で、どこにも属さないなんて、難しい』のは事実。ですが、実は一匹狼も不可能じゃありません。ただし、勉強でも部活でも学校に「好きなこと・やりたいこと」を作り出さへんと不可能やで…と交渉してみるのはいかがでしょう?
お母様の仰るとおり『グループ意識が強くなる中学で、どこにも属さないなんて、難しい』のは事実。ですが、実は一匹狼も不可能じゃありません。ただし、勉強でも部活でも学校に「好きなこと・やりたいこと」を作り出さへんと不可能やで…と交渉してみるのはいかがでしょう?
ヒルマさんへ
いえいえ、特定の子とも深く付き合うのですが、学校の同級生とはしないんです・・・
上の子の同級生のM君やY君なんかは、一緒に遊びに行ったり電話で話したりと、上の子よりも仲良しなんです。
でもなぜか学校になると、広く浅くになるんですよ。
立ち位置も分からない・・・
1っ匹オオカミが出来るタイプの子もいるでしょうが、下の子はそんなタイプでもないし・・・
かと言って好きな事も、やりたい事も別に無い・・・
交渉したくても材料が少なすぎて、これまた難しいし・・・
誰か好きな子でも出来れば、その子に会いたくて行くとか?
それくらいしか思いつかないですが、そんな都合よく好きな子が出来たりしないだろうなぁ~~。
何かのグループに入れば、意外とうまくやるタイプなのになぁ~~。
学校で何か興味のある事を作るしかないんでしょうね~~
それはそれで難しい・・・
上の子の同級生のM君やY君なんかは、一緒に遊びに行ったり電話で話したりと、上の子よりも仲良しなんです。
でもなぜか学校になると、広く浅くになるんですよ。
立ち位置も分からない・・・
1っ匹オオカミが出来るタイプの子もいるでしょうが、下の子はそんなタイプでもないし・・・
かと言って好きな事も、やりたい事も別に無い・・・
交渉したくても材料が少なすぎて、これまた難しいし・・・
誰か好きな子でも出来れば、その子に会いたくて行くとか?
それくらいしか思いつかないですが、そんな都合よく好きな子が出来たりしないだろうなぁ~~。
何かのグループに入れば、意外とうまくやるタイプなのになぁ~~。
学校で何か興味のある事を作るしかないんでしょうね~~
それはそれで難しい・・・
ご多用のところ、深夜のお返事をありがとうございます!
なるほど、なるほど。同級生とは広く浅くしか付き合えないけど、年長の大人物とは深い付き合いが出来る…それから確か年少の子にはメッチャ優しく出来るんでしたよね。凸凹を抱えてるお子さんには、けっこう「あるある」なお話です。
拙宅の娘も、小学校高学年で女子特有のグルーピングに着いていけなくなったんですが、後に支援教育へ転向なさった担任から「大学生になれば(同級生達が大人になるので)上手く行くタイプ」との予言を頂戴し、中学高校の間は「広く浅く」でも仕方ないと腹を括りました。
そうしてみると中学3年あたりで稀に大人物な同級生が現れたりして、二人だけですが親友と呼べる相手が出来たお蔭様で、成人式後の同窓会にはとても楽しく参加できた様子。高校では「好きなこと・やりたいこと」の部活へ入れたので後輩が出来て、中学以来の図書室に加え部室がもう一つの居場所になってくれました。
ご次男の場合も、進級するにつれ風向きが変わってくるかも知れません。主治医のご助言をワクテカ絶賛待機しております。
なるほど、なるほど。同級生とは広く浅くしか付き合えないけど、年長の大人物とは深い付き合いが出来る…それから確か年少の子にはメッチャ優しく出来るんでしたよね。凸凹を抱えてるお子さんには、けっこう「あるある」なお話です。
拙宅の娘も、小学校高学年で女子特有のグルーピングに着いていけなくなったんですが、後に支援教育へ転向なさった担任から「大学生になれば(同級生達が大人になるので)上手く行くタイプ」との予言を頂戴し、中学高校の間は「広く浅く」でも仕方ないと腹を括りました。
そうしてみると中学3年あたりで稀に大人物な同級生が現れたりして、二人だけですが親友と呼べる相手が出来たお蔭様で、成人式後の同窓会にはとても楽しく参加できた様子。高校では「好きなこと・やりたいこと」の部活へ入れたので後輩が出来て、中学以来の図書室に加え部室がもう一つの居場所になってくれました。
ご次男の場合も、進級するにつれ風向きが変わってくるかも知れません。主治医のご助言をワクテカ絶賛待機しております。
| Home |