教育支援
2021.05.21 (金)
ADHDで反抗性挑戦障害な下の子の
怒涛の小学校が終わった。
色々な事があった6年間だった・・・
6年生の実態把握

これは、支援に通うようになった
5年の様子から学校が把握した
学校から見た下の子の実態だそうです。
初めて貰ったので、客観的に意見が書かれていて
とても興味深いものです。
この世で下の子を観察を1番してるのは、
私だと思うんですが、なんせ親なので・・・
その次に長い時間を過ごしているのが、
支援の先生なので参考になる。
病院の先生も見てくれてるし、療育の先生も見てくれて
いるのですが、短時間でしかない。
色んな様子を日常的に見れるのは、
支援の先生でしかないので・・・
傷害の特徴として
ADHD、学習性無気力症、反抗性挑戦障害(過去)
6年の時点では反抗性の診断は外れることが
出来ましたが、油断が出来ない状態でした。
基本的な学力
3年生で止まっている。
漢字は読めるが書くことは出来ない。
図工は嫌い。
理解力がある。(能力高め)
と、あります。
まず、図工は嫌いの理由ですが、
本来は好きなのですが、指示の意味が分からないと
だったら、やらないと極端な考えを持っていました。
分からないと聞く事に抵抗があるため、
図工や家庭科のような工程が多いものを
嫌いになる傾向があります。
手先が不器用な訳ではなく、言ってる意味が
分からないなどが原因のようです。
理解力は能力が高めと書かれているんですが、
そのかわり、驚きのスピードで忘れて行きます。
コミュニケーション・言語
相手の気持ちを考えて、コミュニケーションを
取ることは難しい。
コミュニケーションを取ることは出来るが、
決まった人としか話そうとしない。
ビックリしました。
私は問題を感じた事がなかったので・・・
私の場合、上の子と比べてしまい問題がないと
思ってしまうようで、下の子の問題に
気づいていませんでした。
以前は誰とでも話す明るい子でしたが、
反抗性挑戦障害となってからは、敵か味方か?
まぁ~極端な考え方をするようになり、
味方と思う人としか話さなくなりました。
自分の心を守るために傷つかないための
行動なので、なんだか切ないです。
興味・関心
ゲーム・カードゲーム・アニメ
YouTubeなど・・・
人の名前を覚えれない。
名前を覚えないのは、高1の現在も変わらず
名前も分からない子と道で話しています・・・
対人関係・社会性
回りに合わせる事は出来る。
プライドが高い。
人に流されやすい部分があるので、
合わせる事ができるとの評価なんだろうな。
そしてプライドが高く負けず嫌いな性格は、
小さい頃からのものです。
だから出来ない事への反発が強いんだと
思うんですが・・・
言い方に気を付けないとダメだと、
支援の先生が気にかけてくれてました。
情緒・行動等の特徴
こだわりが強く、自分にあてはまらないと
ふさぎ込んでしまう。
朝から登校が出来るようになってきている。
(基本、母の送迎)
大人と話す事が好き。
こだわりが強い部分も気にしてませんでした。
上の子の方が強いので、下の子くらいが
普通なのかと思っていたんですが・・・
普通の子と比べると、やはり違うようでして
思い通りにならないと暴れたり暴言を吐いたり、
この頃は不機嫌になったり、ふてくされてました。
同級生よりも、上の子の学年と仲良くなったので
少し小生意気なことに、年上のほうが
話が合うようでした。
家庭での様子
家に帰ると部屋にこもる。
部屋にこもるというか、ほぼ毎日のように
友達が来るので子供部屋にいるという感じ。
盆も正月も誰か来ていて、
私はイライラしていました・・・・
外で遊ぶより、家で遊んでいることが多かった。
その他
母が子供の頑張りを認めていない。
これは、認めていない訳ではないんですが、
5年生で変わって来た下の子に先生方は
テンションを上げていて、今が成長期だと
いまだ~~~となっていたんですが、
その頃は・・・
その頃は・・・2
期待しては裏切られるを何度も経験している
私としては、「高い期待は持たないでおこう。」
信じているが信用はしてない状態だったので、
先生方との温度差を感じていました。
約束をしても守らない事が多いのに・・・
ただ私も成長を感じているし、
嬉しくもあったのです。
約束しても気分によっては守らないタイプの
子供だっているんだと知っているので、
先生の期待が非常にプレッシャーでした。
私の気づかない部分を教えてくれるので、
支援に在籍して良かったと思います。
上の子の方が手がかかっているので、
上の子も支援に在籍して教えて貰いたかった・・・
そんな事を考えてしまったりもしたけど、
どうなんでしょうね・・・
小学校は怒涛の6年間で、
本当に疲れました。
学校と子供の間を取り持つのは、
面倒でしかないので、連携をとるために
頑張ったつもりですが、
もっと出来る事があったように思います。
私の場合は、上の子に手がかかり過ぎて
下の子が疎かになったように感じるので・・・
タイプが違う特性を2人ってのは、
私には難しいと思うのにな~~

お風呂の温度を見てるのか❓

にほんブログ村

にほんブログ村

掃除・片付けランキング
そんなこんなで
出来ればポチっとお願いします。
![]() 時短家事の工夫 |
![]() 家事が楽しくなるモノ・工夫 |
少しでも、簡単に楽になりた~~
- 関連記事
-
- 病院で言われたこと
- 個別の指導計画・・・6年生その4
- 個別の指導計画・・・6年生その3
- 個別の指導計画・・・6年生その2
- 個別の指導計画・・・6年生
- 個別の指導計画…5年生個別その3
- 個別の指導計画・・・5年生その2
スポンサーサイト
| Home |