fc2ブログ
教育支援 2021.05.22 (土)
 


発達障害と言われる

何かしら特性を持つ子供の

小学生時代は、非常に大事な時期だと

思うんです。



少し変わった成長の仕方をするので、

摩訶不思議な日々を過ごすことになるが

どうにか終わった。



6年生の総括


IMG_4863.jpg


6年生の指導計画の評価


・遅刻もするけど、ほぼ休まず登校できた。

・行事に積極的に参加し、楽しんで取り組む事が出来た。

・心の調子と相談しながら学習に取り組むことが出来た。

・国語はワークプリントは良くできた。

 説明文は登場人物の気持ちを考えることもできていた。

 漢字は基本的に書く事をイヤがるので、

 あまり取り組めなかった。

 同じように音読も嫌がって、なかなか取り組めなかった。

・算数は理解がとても早く、応用問題も難なく

 こなすことが出来ていた。

 しかし、気持ちが乗らない時は集中することが難しく

 取り組めない時もあった。

 また、抜け落ちている単元なども多数あり、

 その都度、振り返りながら学習した。

 

3年生で止まっていた勉強を中学進学に向けて

コレだけは理解していないと困るだろう・・・

と言う基準で勉強したので、抜けている部分が多い。



自宅でも学習して下さいと無茶な課題を

出されて死ぬほど困った・・・

書くことが嫌いな子供に、タブレットで

答えを選ぶタイプなら勉強してくれたが、

紙に書く事はしてくれなかった。


先生の要望の半分くらいしか

自宅では出来なかったので、

小学校の単元を終わらせないままの

中学進学でした。


1年間を振り返って成果がみられたこと


・学校に来る習慣がついた。

・学校で楽しく過ごすことが出来た。

・行事に参加できるようになった。

・素直に自分の気持ちを言えるようになった。

・学習に対する意欲が少しづつみられるようになった。






我が家の目標は、勉強ではなく

「楽しく学校に登校して過ごす。」なので、

この目標が達成できたのが嬉しい。


学校が苦痛だけではなく、楽しい場所でも

あるのは子供にとって大切な事で、

通知表の斜線なんか、どうでも良いことだった。



今後、支援が必要とする学習活動・場面


・気持ちが落ち着かない時は、

 自分で先生に言ってから支援に来る。
  (言える時は理由も)

・学習に少しでも取り組めるよう、

 簡単な物から取り組む。

・算数は、当該学年の内容をスモールステップで

 取り組んで行くことが出来る。

 しかし、その都度抜け落ちている内容は

 取り組んでいく必要がある。

・国語は学年相当の内容を、様子をみながらする。



次年度への引継ぎ事項と課題


・担任と連携を取って支援で出来ることは

 支援でも取り組む。(図工や家庭科)


・なるべく出来る事をさせて成功体験を増やす。

・母親に本人の頑張りや連絡事項をこまめに伝える。

・学習は友達と一緒に取り組む方はスムーズに

 学習する時がある。

・本人の気持ちに寄り添う。

・関係づくりがかなり重要。



引継ぎをしてくれているけど、

我が家が通う中学では役に立ててくれなかった。



人より出来ない事が多くて、劣等感が強くあるので

「自尊心を守りながら自己固定感を上げる。」

これが私の課題と目標なので、

学校への要望は、これを考えてになります。



すべての個人情報欄に、「優しい」って

書かれているので、そこを分かって下さって

本当に感謝しています。



「関係づくりが、かなり重要。」と書かれていて、

これは今も重要な部分・・・



下の子は先生に試し行動を取る。

自分の敵か?味方?と見分けるために、

何の断りももなく試されてしまう。


勝手にテストして勝手に合格か不合格かを

決めてしまい、不合格な先生の言う事は聞かない。


そんな良く分からない基準で判定されては

たまったもんじゃない・・・・


でも、5年で出会った支援のT先生は、

ぶっちぎりの高得点で合格されて、

下の子に多くの変化をもたらしてくれた。



この時に下の子と関わる全員が、

「あと1年、小学生でいたら・・・」と

学校も病院も療育も自宅でも

口を揃えて言っていました。



もし、それが出来たなら劇的ビフォーアフター

だったはずなのです。


この環境で、この先生で、もう1年過ごせたら、

きっと「自尊心を守りながら自己肯定感を上げる。」

これが達成できたんじゃないか?



そう思えてならない・・・


上げるのは大変なのに、下げるのは一瞬な

自己肯定感・・・難しいです。



書けない部分では、教育委員会との話し合いが

あるのですが、ここだけは書けない部分が多いので、

書いたことがないけど、

どなたも書いてるのを見たことがないので、

同じ感じなのかな?



上の子の受験があったりで、

下の子に手をかけてあげれなかったので、

非常に申し訳なかったなぁ~~


2人に同じ労力を掛けれたらいいんですが、

私が器用ではないため、子供に迷惑をかけて

いるようで落ち込んでました。



客観的に見ても優しい子と言われたりと

良い部分もたくさんあるんです。



分かりづらいかもしれないけど・・・






めっちゃ開いてるな・・・


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村


掃除・片付けランキング

そんなこんなで

出来ればポチっとお願いします。



オシャレで可愛いママファッション☆ 子育てブログ・テーマ
オシャレで可愛いママファッション☆
ハンドメイドのある暮らし。 ハンドメイドブログ・テーマ
ハンドメイドのある暮らし。
レシピ、メニュー 料理ブログ・テーマ
レシピ、メニュー

余裕が欲しい・・・



関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://dearhappy224.blog.fc2.com/tb.php/1593-e0ba5015