fc2ブログ
場面緘黙の大学生 2022.09.29 (木)
 

世間ではコロナが落ち着いて来て、

何となく無難に過ごしているように感じます。



私も「インフルエンザと一緒で良いんじゃないか?」

などと呑気に考えています。

隔離されなければ扱いはインフルと同じなんじゃ・・・



しかしですね、コロナの影響は凄いもんで

旦那の給料が減ったのに物価が上がって

生活がニッチもサッチもいかないぜ~~~

よりも大変な事態を招いています。



上の子は場面緘黙でしたが、長い長い努力のすえ

「場面緘黙とまでは言えないが、社会性不安障害になる。」

と、場面緘黙を卒業出来たと思いきや、

コロナの自粛期間のせいで人と関わりが少なくなって

非常に心配していたら、やはり話せなくなってきた。



あの長い間の私達の努力は・・・・・




大学がすべてオンラインだったし、サークル活動も

な~んにも無くなってしまい

LINEやメールだけでのやり取りしかなく、

歓迎会もなんもありゃしない・・・・



なのに3年に上がって登校出来るようになったけど、

上の子は登校せずにオンラインだけ・・・・



必ず登校しなければならない日に登校して帰って来ると

何やら落ち込んでいる。



どうした?何があった?


だいたい想像は付くが本人に聞いてみようじゃないか❕



しかし何も答えない・・・・


根気強く待っていると、体が揺れ始めて

目がキョロキョロと落着きがなくなり

体の揺れがドンドンと大きくなる。



えらいこったストレスを与えてしまった・・・・



それ以上は聞く事はせず、そ~~~っとしておいた。



私の予想では、久しぶりに大学に行ったはいいが

誰も知っている人もいないし、間が空き過ぎて

人見知りも発動したあげくに、

緊張しすぎて声が出なくなってしまい場面緘黙が

出てしまったんだろう・・・・



もし誰かに話しかけられても、話す事が出来ない

無視をするつもりなんてないのに

話しかけて返してくれないと、その場の空気は

すこぶる悪いもんになる。



小学校や中学なんかは、学校では話せない事を

知っていて理解してくれる友達や先生がいたが、

高校でもそうだったが大学には誰もいない・・・



さぞかし辛かっただろうな




その日から、全く大学に行かなかった。


場面緘黙がぶり返すんじゃないか?と不安でしたが、

その不安は当たってしまった。


上の子の場合は広汎性発達障害もあるからかもしれない、

なので継続した人との関りをしないと

振り出しに戻る感じになってしまう。



どうしたもんか?

大学に親が関わるってどうなんだろう?

そもそも、どう関わったらいいんだ?


一緒に行くわけにも行かないし・・・・


あまりに行かないので学生課から電話が掛かってきた。



コロナでオンライン授業の時にも何回かは

連絡が来ていて、何度か話した事がある人だったので

色々と相談してみることにした。







これで見つかるんだろうか???

だとしたら奇跡ってあるな・・・


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村



掃除・片付けランキング


ここは一つ、

出来ればポチっとお願いします。


にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け

にほんブログ村テーマ 断捨離♪へ
断捨離♪

皆さん偉いなぁ~~



関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://dearhappy224.blog.fc2.com/tb.php/1645-7ab4e6f8