fc2ブログ
場面緘黙 2013.01.24 (木)
昨日は三重に行っていたのだが、

久しぶりに会った人がいて、子供の事を聞かれた・・・・


これが非常に困るんですが、発達障害は詳しくは知らないが知っている。

そういう子供を持つ人が回りにいた。とかがあり・・・・

「よくは知らないが、なんとなくわかる。」


当事者じゃなければ、こんな感じだと思いますが・・・・


場面緘黙はそうはいかない

まず聞いた事がないし、知識がまったくないので

「何それ???」

必ず言われるが、これが説明が難しいんです。


簡単に言えば、「家では普通に話せるが外や学校では、まったく話さない。」

と言う病気なんだが・・・・


これを言うと必ず「でも家では話せるんでしょ???恥かしがりやさんが病気???」

この返しが100%の確立でやってくる。


そりゃ〜そうなんですが、話さないんではなく、話せない子の大変さは

想像がつかないんだろうな・・・・

実際に私も「診断が降りてます。」って人を見たことがないんです。


うちの学校には750名の児童がいるのに、うちの子だけなんですが・・・・

場面緘黙の発症率は自閉症と同じくらいと、海外では調査結果がでているが

日本では出会った事がない


目立たないようにしてる子が多いのがわかるが、それにしてもおかしい???

発達障害は支援をしてもらえるが、場面緘黙も支援の対象なはずなのに

一体全体なんでだ???


きっと「うちの子、すごく大人しいんですよね〜。恥ずかしがり屋だし・・・」

くらいに思ってる人も多いだろうし、

「そのうちに話すんじゃないか???だって家では話せるし・・・」

こう思っている人も多いんだろうな・・・


うちはタマタマ発達障害もあったが、なんにもないのに場面緘黙になる子がいる。

知らない人が多いので、診断基準を載せてみます。


選択性場面緘黙の診断基準

A、他の状況では話す事ができるにもかかわらず、特定の社会状況(話す事が期待

  される状況、例えば学校)では一貫して話す事ができない。

B、この障害が学業上、職業上の成績、または社会的な意思伝達を阻害している。

C、この障害の持続期間は少なくとも1ヶ月(学校の最初の1ヶ月に限定されない)

D、話す事が出来ないのが、その社会状況で要求されるまたは快適な、話し言葉を

  知らない事によるものではない。

E、この障害はコミニュケーション障害(例吃音症)ではうまく説明できないし

  また、広汎性発達障害、統合失調症またはその他の精神病性障害の経過中にのみ

  おこるものではない。


なんだか難しいが、話せないせいで学業や仕事に支障がおきていたり

1ヶ月以上も家以外で話せなかったりする場合は、恥ずかしがり屋さんではなく

場面緘黙という病気ですよ。ということだ。


なりやすい子供の特徴は、感受性が強く傷つきやすい子が多く、

シャイで大人しい子。

そんな子は多そうですが、例えば学校に行きだして最初は

誰でも緊張したり不安だったりしても、1学期が終わる頃には慣れているはず

なのに、なかなか慣れなかったりしていたら・・・・


その子は最初と同じ緊張と不安を抱えたままということで、つらい状態のまま

その感じが固定(クセ)になってしまうのが、場面緘黙なんだと思う。


うちの子は、話しかけられて泣くなんて事は普通はないよな〜。


遺伝的要因が多いらしいので、両親のどちらかがシャイで静かな人が多いんだって

そう言えば、うちも旦那が無口だもんな


もう少し認知度が上がれば、助かるのにな〜。


この病気は障害とか書いてるけど、治る病気ですからね

時間がかかるけど、治るんですよ。

みんなに声を聞かせれるのは、いつだろうか???


あっそうそう、昨日は疲れて抜き作業が出来なかったので、

今からキッチンの抜き作業をします。


にほんブログ村
にほんブログ村
掃除・片付け ブログランキングへ
発達障害 ブログランキングへ





関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://dearhappy224.blog.fc2.com/tb.php/246-ec961789