場面緘黙
2013.01.26 (土)
コメントありがとうございます。
元場面緘黙児の方の意見は大変参考になります。
自力で治したとは、星飛馬もビックリの根性ですね。

通りすがりさんも、返事をしない子を根気よく話しかけてくれて
ありがとうございます。
昨日は上の子が泣きながら帰ってきた。
理由が2つあって、一つは「お腹が痛くて授業中に我慢して辛かった。

うちの子は、自分から話す事はまだ出来ない。
だから、学校で何か体調が悪くなっても、伝える事が出来ないので
保健室にも行ったこともない。
目に見える怪我の場合は、誰かが気づいているが、体調の場合は
ほとんど気づかれないので、家まで我慢して来る。
前も熱が38℃もあったのに、誰にも気づかれずに1人で帰ってきた。
フラフラなのに、我慢していた・・・・

この気づかれなさは、オーラを消すという才能か???
そう思わせるほどだ。
昨日は、お腹を壊していたらしく下痢との孤独な戦いをしたらしい・・・・

大人しすぎて気づかれないから、何か困ったことがある時が一番困るんです。
もう一つは、算数のテストで掛け算と割り算を間違えて全問間違えたらしく

自信が無くなったと泣いています・・・・

どんな問題か???と聞くと、割合と小数点の計算らしくコタツに潜ったままでした。
わからなくても聞く事が出来ない為、わからないまま帰ってくる。
なので家で勉強をするんですが、この間まで仕事をしていたので
ちゃんと見ていてあげられなかった。
場面緘黙のせいなのか、発達障害のせいなのか勉強がついて行くのが
難しくなってきました。
話しかけられると、話せるようにはなってきましたが、自分からという
のがまだできないので、これからの課題なのですが・・・
普通は特別支援学級と言うのがありますが、750名もいる小学校に
場面緘黙児が1人ということで、入っていない・・・・
発達障害もあるけど、多動もないし大人しいから普通クラスなんです。
支援を受けれるはずの場面緘黙症ですが、少なすぎて受けれないのが現状です。
知らずに大人になる人も多いみたいで、何故みんなみたいに話せないんだろうと
1人で悩みながら学校生活を送るみたい・・・・
考えるだけで胸が痛い、もう少し知ってもらえれば、場面緘黙という病気が
もう少し認知されていれば、一番大事な学生の時期を思い出す時に
悲しい思いをせずに済むんじゃないかと思うんですが・・・・・
なんせ感受性が豊かすぎるので、人一倍傷つきやすくできてるんですよね

上の子の自信をなんとか取り戻さなくては、この週末はそれに全力を出します





- 関連記事
スポンサーサイト
通りすがりのおばちゃん
子どもと大人とでは、告知するしないも難しいのですね。納得です。
生きにくさを感じて成人した方が告知を受けた場合「それでだったんだ!」と安堵に似たような気持ちになることもあるかもしれませんが、お子さんには「これからどうしたらいいの?」と不安を与えてしまうことの方が大きいかもしれませんね。
カミングアウトも、自分が独り立ちするときには必要なこともあるかもしれませんが、いまはまだ家族に守られながら生活できているので、必要最低限(学校や義理の両親など)がよいのかもしれませんよね。
ご家族がしつけ云々言われてしまうのはお辛いでしょうが、多分こんなお節介おばさんのような人もいると思うので、息子さんと一緒に楽しく毎日を過ごしてください♪
いつも大したことを言ってすみませんm(__)m
生きにくさを感じて成人した方が告知を受けた場合「それでだったんだ!」と安堵に似たような気持ちになることもあるかもしれませんが、お子さんには「これからどうしたらいいの?」と不安を与えてしまうことの方が大きいかもしれませんね。
カミングアウトも、自分が独り立ちするときには必要なこともあるかもしれませんが、いまはまだ家族に守られながら生活できているので、必要最低限(学校や義理の両親など)がよいのかもしれませんよね。
ご家族がしつけ云々言われてしまうのはお辛いでしょうが、多分こんなお節介おばさんのような人もいると思うので、息子さんと一緒に楽しく毎日を過ごしてください♪
いつも大したことを言ってすみませんm(__)m
2013/01/31 Thu 13:19 URL [ Edit ]
タマ
私も近所ではカミングアウトしてません。
ですから近所の人からは、しつけの出来ない母親と思われています。
なんせ「あいさつ」が出来ないですから・・・・
本人に病気の事を伝えていないんですよ、病院の先生の方針で
伝えるのはまだ早い。
本人が受け止めれるまでは、知らせない方がいいと言われているので
本人に伝えてないのに、近所の人にカミングアウト出来ないんです。
生き辛さを感じたまま大人になる方は多いと思います。
私の母がアスペルガーですが、去年まで知らなかったから
娘の私も、母は変わり者だと40年間思っていました。
今は理解をしているので、喧嘩にならなくなりました。
少しの理解で、つきあいやすくなりますが・・・
知らなければ、なんてデリカシーがないんだ
と思ってしまうだろうな・・・
私も思っていましたから
これからも宜しくお願いします。

ですから近所の人からは、しつけの出来ない母親と思われています。
なんせ「あいさつ」が出来ないですから・・・・
本人に病気の事を伝えていないんですよ、病院の先生の方針で
伝えるのはまだ早い。
本人が受け止めれるまでは、知らせない方がいいと言われているので

本人に伝えてないのに、近所の人にカミングアウト出来ないんです。
生き辛さを感じたまま大人になる方は多いと思います。
私の母がアスペルガーですが、去年まで知らなかったから
娘の私も、母は変わり者だと40年間思っていました。
今は理解をしているので、喧嘩にならなくなりました。
少しの理解で、つきあいやすくなりますが・・・
知らなければ、なんてデリカシーがないんだ

と思ってしまうだろうな・・・
私も思っていましたから

これからも宜しくお願いします。
2013/01/31 Thu 10:10 URL [ Edit ]
通りすがりのおばちゃん
先日はご丁寧な返信をありがとうございました♪
おばちゃんのお節介も、時にはいい方向になることもあるんだと嬉しくなりました(*^^*)
そういった個性や特徴をカミングアウトするにはまだまだ勇気が必要な時代ですが、知らないからなにもできないし、知らないからその個性や特徴を調べようとする人もいないとも言えます。
多分アスペルガーかな?と思われる方とお付き合いがあるのですが、その方はトラブルが絶えず、周りからは悪魔のような言われ方をしています…。
アスペルガーも外からは見えないし、学歴もある方なので尚更わかってもらえないのだと思います。
もしかしたらご本人も分かっていないまま生きにくさを感じているのかも(T-T)
お節介おばさんは、もしかしたらとんでもない差別をしているのかもしれませんが、いろんな人がいて当然だし、その人それぞれとのお付き合いの仕方があって当然だし、すべてを「普通はこうなのに」と何が基準か分からないのに「普通」と言う型にはめようとするのはナンセンスだと考えています。
みんな違ってみんないい(*^^*)♪
こちらのblog、本当に勉強になります!!これからもお邪魔させていただきますm(__)m
いつも長々と語ってしまいごめんなさいf(^^;
おばちゃんのお節介も、時にはいい方向になることもあるんだと嬉しくなりました(*^^*)
そういった個性や特徴をカミングアウトするにはまだまだ勇気が必要な時代ですが、知らないからなにもできないし、知らないからその個性や特徴を調べようとする人もいないとも言えます。
多分アスペルガーかな?と思われる方とお付き合いがあるのですが、その方はトラブルが絶えず、周りからは悪魔のような言われ方をしています…。
アスペルガーも外からは見えないし、学歴もある方なので尚更わかってもらえないのだと思います。
もしかしたらご本人も分かっていないまま生きにくさを感じているのかも(T-T)
お節介おばさんは、もしかしたらとんでもない差別をしているのかもしれませんが、いろんな人がいて当然だし、その人それぞれとのお付き合いの仕方があって当然だし、すべてを「普通はこうなのに」と何が基準か分からないのに「普通」と言う型にはめようとするのはナンセンスだと考えています。
みんな違ってみんないい(*^^*)♪
こちらのblog、本当に勉強になります!!これからもお邪魔させていただきますm(__)m
いつも長々と語ってしまいごめんなさいf(^^;
2013/01/31 Thu 09:02 URL [ Edit ]
| Home |