2013.02.20
場面緘黙という病気 4
学校に行くのに集団登校班で通っている。
集団登校班には班長が旗を持って先頭を歩くんですが、
だいたいが6年生や5年生の高学年の子がなるもんだ。
困った事に、4月から6年生になる上の子・・・・
同じ班に3人いる6年生になる子で話し合いで決めてもらはなくてはならない

それを決めて報告しなくてはならないのだが・・・・(地区委員なので)
「話し合える???」とりあえず聞いてみたら
「絶対に無理

「でも勝手に決めれないから、話し合いはしないとね。」
「・・・・・・・・・・・

「勝手に班長にされたらイヤでしょ???」
「それはイヤ・・・・・

なので他の子に手紙を書くことにした。
先生にも立ち会ってもらえるように、手紙を書いて渡すように伝えたら・・・
「・・・・・・

「じゃ〜、班長やる???」
「それは無理だから・・・・」
朝も渡すように上の子に言ってあるが、様子がおかしい

まだ学校に行ってもないのに、すでに緊張している。
話すかもしれない事を想像して体が揺れ始める・・・・・
手紙を渡してくれたらいいだけなんですが、それに緊張してしまう。
話さなくてもいいように、手紙を書いたからと言っても
様子がおかしいままで・・・・・
心配になり学校に電話を入れた。
事情を説明して立ち会ってもらえるように頼んだんですが、
「一応子供に手紙をもたしてるんですが・・・」
そういうと先生に
「それは無理でしょう。自分から渡しに行くのは・・・」
「聞かれたら渡せると思いますけど、自主的には難しいですね〜」
あっさりと言われてしまった。

そうか〜自主的ってのが無理なんだな〜、自主性はないもんな〜・・・・
私から見ると本当に成長してるんですが
聞かれないと手紙も渡せないのか・・・・・
う〜ん、と考えていたら便利屋さんが来て、てんやわんやしてまして
帰って来たので聞いてみたら、
「班長は○○くんになった。」

なんだかドヤ顔で言い出し・・・・
「先生に電話を入れたから、話してくれたやろ???」
「うん。

やっぱり電話して良かった、先生のおかげで安心できたみたいだ。
そして上の子が副班長に決まった。
それは一番後ろを歩くので、イヤじゃないのだ。
一番前を歩くからって、みんなが注目している訳じゃないのに
目立つ恐れがあることに敏感になる。
でも一番後ろを歩けることを喜んでいるから副班長はいいんだろう。

これで報告も出来るし良かったが、
人と関わらなければ日常生活って送りにくい世の中なのに
話せない事で、人と関わりにくい場面緘黙って・・・・・
健康に気お付けて長生きしようと、心底思ったよ。
よし手紙を渡せるように練習しよう

こんな何てことない事が大変なハードルなんだな・・・・
学校や先生の理解と協力は絶対に必要だな。




いつも見てくれて、ありがとうございます。
- 関連記事
スポンサーサイト
りぼんのいろ
ありがとうございます
言葉が出ないんだけど、
音読はみんなのまえでできたり
たまに発表もしますと。。担任から言われます
先日、、クラスのお友達に(家でも静かなの??)と聞かれて緘黙ではと
感じたのですが、、どうなんでしょう
知り合いの子をみかけると、、態度が変わるといった
光景はないように感じます
ただ、話しかけることはないし、、相手が名前を呼んでも
返事を返す事はありません
相手の顔をみているだけです
クラスの子をみかけると、、○○ちゃんがいると
そっと教えてくれます
わたし、だけの見解では全くわかりません
専門家に診て頂くのがいいのかもしれません
お返事ありがとうございます
言葉が出ないんだけど、
音読はみんなのまえでできたり
たまに発表もしますと。。担任から言われます
先日、、クラスのお友達に(家でも静かなの??)と聞かれて緘黙ではと
感じたのですが、、どうなんでしょう
知り合いの子をみかけると、、態度が変わるといった
光景はないように感じます
ただ、話しかけることはないし、、相手が名前を呼んでも
返事を返す事はありません
相手の顔をみているだけです
クラスの子をみかけると、、○○ちゃんがいると
そっと教えてくれます
わたし、だけの見解では全くわかりません
専門家に診て頂くのがいいのかもしれません
お返事ありがとうございます
2013/02/21 Thu 16:36 URL [ Edit ]
タマ
二人ともですか?
それは心配しましたね。
受け入れて頑張るって、えらいな~~~。
私は今だに凹んだりしてます。
受け入れられたのなら、ぜひ病院で診断書をもらった方がいいですよ。
学校の対応が全然ちがうから、遠足とか何かの行事などサポートしてもらえるから、
一人で頑張ると大変だもんね。
お互い気長に頑張りましょう。
それは心配しましたね。
受け入れて頑張るって、えらいな~~~。
私は今だに凹んだりしてます。
受け入れられたのなら、ぜひ病院で診断書をもらった方がいいですよ。
学校の対応が全然ちがうから、遠足とか何かの行事などサポートしてもらえるから、
一人で頑張ると大変だもんね。
お互い気長に頑張りましょう。
2013/02/20 Wed 23:31 URL [ Edit ]
りぼんのいろ
うちの子もよく似てます
小4と小2の男の子なんですけど
多分ふたりとも場面緘黙だと思います
最近、、そのことで悩みました
今はそのことを受け入れ親子で頑張るってきめたばかり
ブログ、、読んでるとすごく気持ちわかるし
これからも、読ませてください
宜しくお願いします
小4と小2の男の子なんですけど
多分ふたりとも場面緘黙だと思います
最近、、そのことで悩みました
今はそのことを受け入れ親子で頑張るってきめたばかり
ブログ、、読んでるとすごく気持ちわかるし
これからも、読ませてください
宜しくお願いします
2013/02/20 Wed 23:15 URL [ Edit ]
| Home |