場面緘黙
2013.02.25 (月)
うちの子には発達障害がある。
初めて聞いた時のショックと言ったら、それはそれはメガトンパンチを
くらったような衝撃だった。
最初はとても悩んだが、ワンピースのジンベイ親分に救われて
今では楽に考えられるようになり、障害って言葉がインパクトがあるだけで
本人を見てると、知らなかった時と別に変わった訳でもないので
なんとかなるんじゃないか???と思い始めています。
手先が不器用だったり、物を探せない事だったり、運動が苦手だったり
字を書くのが苦手だったり、苦手な事が多いけど訓練や練習をすれば
改善されることもわかってきた。
広汎性発達障害でアスペルガーよりらしいんですが、
育てにくいとは感じないし、決まった行動をとってくれるので
習慣にしちゃえば、ほっておいても同じ行動をしてくれるので
ガミガミ言う事もなく、助かります。

下の子の方が定型発達なんですが、言い返してくるわ暴れるわで大変です。

勉強なんかは、出来る事と出来ない事の差が激しいですが
将来を東大や京大に入ってほしいわけじゃないので
別にいいじゃないか

それよりも、よっぽど場面緘黙はやっかいで、人に伝えても
発達障害の方を心配されてしまう・・・・・

生きていく上で大事なことは、人とのコミニュケーションじゃないかと
思うんですが・・・・
「家では話せるから、そのうち話せるでしょ。」
そうかもしれないが、11年間のほとんど家でしか話せていないのが
大丈夫なはずがないと思うんですが・・・
友達がいるのは救いですが、学校では話さないらしい・・・

回りに人がいなければ話す事が出来るんですが、人がいると話さないって
救いのヒーローくんから聞きました。
進級する前に学校に要望をしに行かなければいけないんですが
そろそろ思春期に差し掛かる時期なので、回りの子供達の変化に驚きます。

うちの子が子供ぽいだけなんだろうけど、女の子は成長が早いし・・・
男の子もなんだか成長していて、ついてけるのか???
などと心配しています。
もうサンタを信じる年ではないようだな

担任の先生とクラスの同級生で、一歩進んで3歩下がるくらい
症状がちがうので、せっかく良くなっても今度のクラスが合わないと
振り出しに戻る感じになってしまいます。
学校に要望しても全部は聞いてもらえないけど
言うだけ言っとかないと、頑張ってる子供の努力が水の泡です。
緊張しすぎると体が硬直するのは、最近しなくなったので
担任も喜んでくれてました。
これを始めて見た時に「大変だ

硬直がまさに石のようになり、指1本も動かせなくなるんです。
この症状が出る子は緘黙が重いらしく、「ほっといて治る事はまずない。」
なんて言われちゃって、アゴが外れるほどビックリしましたよ。

発達障害は大変でしょ〜〜〜って言われても、うちの子の障害なんて
ざっくり言うと「超ぶきっちょな、片付けが出来ない運動オンチな子。」くらいで
スポーツ選手を目指してる訳でも、医者を目指してる訳でもないので
なんとかなる範囲だと思う。

フルーツポンチのひざ神、村上よりはマシだと思う

コミニュケーション能力は、なんの仕事でも必要な気がするんですが・・・
どうなんだろう????




いつもありがとうございます。
- 関連記事
スポンサーサイト
タマ
あ~~よく似てますね。
感受性が豊かな子が多いって言われてますから、地震の時は大変でしたね。
進学の事もわかりますよ~、中学をどうしようかと私も悩んでるんです。
環境の変化に敏感なので、今から不安ですよね・・・・。
本当にどうすれば治るのか教えて欲しいです。
こんなブログでよければ、いつでも来て下さい。
私は回りに場面緘黙の人がいないので、お話を聞かせて貰えると
助かります。
お互い頑張りましょうね。
感受性が豊かな子が多いって言われてますから、地震の時は大変でしたね。
進学の事もわかりますよ~、中学をどうしようかと私も悩んでるんです。
環境の変化に敏感なので、今から不安ですよね・・・・。
本当にどうすれば治るのか教えて欲しいです。
こんなブログでよければ、いつでも来て下さい。
私は回りに場面緘黙の人がいないので、お話を聞かせて貰えると
助かります。
お互い頑張りましょうね。
2013/02/26 Tue 22:10 URL [ Edit ]
ココミル
はじめまして。
今日、偶然こちらのブログを拝見しました。
うちの場面緘黙の息子と同じ状況なので、親近感をもちおじゃましました。
うちの息子は二人兄弟で、兄(中一で障害なし)、本人(小5男児で自閉症スペクトラム)です。
場面緘黙になったのは、約一年半前から。
それまでは、小さい声ながらも、お友達と普通に話し、授業でもみんなの前で、発表していました。
少ないながらも一部のお友達とは、楽しくあそんでいたのですが..。
震災(宮城に住んでます)の後、津波が近くまできたので情緒不安定になり、不安障害や、強迫性障害がではじめました。
そして、教室、担任の先生の前では全く話ができなくなりました。
同時に、クラスで給食や水を飲む姿を見せたくないらしく、今は保健室で給食を食べています。
ただ、保健の先生や支援助手の先生とは話ができるようです。
一時期よりは、精神的に落ち着いたようですが現在は中学に入学したときに情緒の特別クラスに在籍したほうがよいのかどうか、入学予定の中学校の教頭先生と話し合っているところです。
来年度は六年生で、毎年クラス替えと担任があるので、春になるのがちょっとj怖いです。
場面緘黙のことを知らないクラスのお母さんたちは、そのうちしゃべるようになると軽く思われているのであまり相談できません.。
一年ほど前まで、うちの息子もたまに教室で人形のように硬直することもあり、先生がびっくりして電話がきたこともありました。今は、硬直することはないのですが、やっぱり動きが硬くてグループで行うバスケ、ドッジボールなどは見学しています。
先の見えない子供の将来に不安に感じ、落ち込んでしまうこともありますが。
その時は、また時々お邪魔させてくださいね。
今日、偶然こちらのブログを拝見しました。
うちの場面緘黙の息子と同じ状況なので、親近感をもちおじゃましました。
うちの息子は二人兄弟で、兄(中一で障害なし)、本人(小5男児で自閉症スペクトラム)です。
場面緘黙になったのは、約一年半前から。
それまでは、小さい声ながらも、お友達と普通に話し、授業でもみんなの前で、発表していました。
少ないながらも一部のお友達とは、楽しくあそんでいたのですが..。
震災(宮城に住んでます)の後、津波が近くまできたので情緒不安定になり、不安障害や、強迫性障害がではじめました。
そして、教室、担任の先生の前では全く話ができなくなりました。
同時に、クラスで給食や水を飲む姿を見せたくないらしく、今は保健室で給食を食べています。
ただ、保健の先生や支援助手の先生とは話ができるようです。
一時期よりは、精神的に落ち着いたようですが現在は中学に入学したときに情緒の特別クラスに在籍したほうがよいのかどうか、入学予定の中学校の教頭先生と話し合っているところです。
来年度は六年生で、毎年クラス替えと担任があるので、春になるのがちょっとj怖いです。
場面緘黙のことを知らないクラスのお母さんたちは、そのうちしゃべるようになると軽く思われているのであまり相談できません.。
一年ほど前まで、うちの息子もたまに教室で人形のように硬直することもあり、先生がびっくりして電話がきたこともありました。今は、硬直することはないのですが、やっぱり動きが硬くてグループで行うバスケ、ドッジボールなどは見学しています。
先の見えない子供の将来に不安に感じ、落ち込んでしまうこともありますが。
その時は、また時々お邪魔させてくださいね。
2013/02/26 Tue 15:08 URL [ Edit ]
| Home |