場面緘黙
2013.06.30 (日)
この間から、気分がモヤモヤしている。
児童相談所に話しに行ってから、ず〜っとモヤモヤしたままで・・・
頭の中でまとめてから書こうと思ったけど、
我慢できない!!!
私の話を聞いて聞いてくれた方は、児童心理学やら行動心理学??やらを
持っていると言っていたが・・・・・
下の子についての話は、わかるようなわからないような感じですが
理解はできたけど、それが正しいかどうかは私には判断のつかない事。
なので、一応は試してみますが、それで良い方向に行くなら
それに越したことはないし・・・・
しかし、どうしても納得出来ないし、この人は大丈夫か???
その理由が、上の子の話しになった時に言った言葉だ

「場面緘黙はほっておいても、そのうち話すようになりますから
だって声が出ないわけではないからね〜。」
え


ほっといて話す事なんて、ウチの子はないと思うが・・・・
「家でコミニュケーションが取れてるなら、心配ないですよ〜。」
え

この人は大層な勉強して国家資格を取ってるのに
そんな認識なのか????
この日は下の子の事で行ってるので、突っ込まないが
家族構成を聞かれて、その流れで上の子の話しになっただけで
上の子の相談ではないし・・・・・
もしこの児童相談所に、場面緘黙を相談したなら
こんな答えが返ってくるんだろうな・・・

上の子が場面緘黙かもしれないと思った時に、電話をしたら
その時は知らなかったんです。
病院を紹介してほしいだけだったのに、
「話せるんでしょ???」
その一言で、心が折れたんですが・・・
広汎性発達障害の事も聞かれたけど、それはそれで大変かもしれないが
心配の度合いは場面緘黙の方が、大きいんですが・・・・
あらためて、この病気?の認知の低さに驚いた

市の職員に多くを求めたらいけないかもしれないが
相談されるなら側なら、最低限は知っていてほしい

外でまったく話せない事がどんなことなのか??
この人は知らないんだな・・・・
外で挨拶をしないと、どう思われるか?
あなたなら、笑顔で挨拶をして、相手がそれを返さないとどう思う?
YESもNOも言わない人がいたら、どう思う?
親なら子供に必ず教える事だろう。
この人に質問したら、なんて答えるんだろう???
場面緘黙が家では話せるから大丈夫???
そんな認識しかないんだな。
このカテゴリーに参加していて、子猫の事ばかりを書くので
外したんですが、子猫が落ち着いたら絶対に戻ろう

外で話さない我が子に胸が痛くなってる親は、
きっと以外と多いと思う。
わかってもらえないまま悩んで悩んで、役に立つことは出来ないけど
相談してもこの返答なら、心も折れるわな。

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
いつも見てくれてありがとうございます。
出来れば、ポチっとお願いします

- 関連記事
-
- PTA会議であいさつ運動って・・・・
- 頭が冷えました・・・・
- 場面緘黙って何?
- 誤解されやすいな場面緘黙!!!
- 携帯の練習を始めます。
- 場面緘黙の不思議。
- 場面緘黙なのに話した!!!
スポンサーサイト
mayono
こんにちは。
2児の姉妹の母です。
私は記憶のある幼稚園~小学校6年生まで、学校では完全に場面緘黙でした。あの時代、クラスでは「積極的に発表する人が成績優秀」という時だったので、無理やり発言させられる日々が多く、ますます緘黙になりました。
家では兄弟とたわむれて大声で騒ぎ遊ぶ、普通の子どもでした。
役所の支援ですけど、私だけの場合に限ると「関わってこないでほしい」と思ったかもしれません。うちは親が、全く心配せず「家でしゃべれてるんだから問題ないわよ。先生が大げさよね」と全面肯定していてくれたので、すごく心強かったです。
正直、自分に自信がつくまで、周囲の先生や友達が信用できるようになるまで、しゃべれませんでした。小学生の頃は、先生もあくどい人もたくさんいて、子どももどろどろしていましたし。いじめの裏側を見たりして、そこに、そんな人の中に居たくなかった。「周囲を信用できない」たぶんそれが緘黙の原因だったと思います。
中学は親が学校を選んでくれ、とても敬虔な人のいい先生や生徒が集まる環境でした。自然と、楽しく話せるようになりました。
娘が、一人は幼稚園3年間を緘黙で過ごしたので、小学校を私立にしました。今とても元気に、学校でも話しています。
緘黙の解決は、環境次第だと思います。私の家族の限られたケースだけですみませんが・・・。
2児の姉妹の母です。
私は記憶のある幼稚園~小学校6年生まで、学校では完全に場面緘黙でした。あの時代、クラスでは「積極的に発表する人が成績優秀」という時だったので、無理やり発言させられる日々が多く、ますます緘黙になりました。
家では兄弟とたわむれて大声で騒ぎ遊ぶ、普通の子どもでした。
役所の支援ですけど、私だけの場合に限ると「関わってこないでほしい」と思ったかもしれません。うちは親が、全く心配せず「家でしゃべれてるんだから問題ないわよ。先生が大げさよね」と全面肯定していてくれたので、すごく心強かったです。
正直、自分に自信がつくまで、周囲の先生や友達が信用できるようになるまで、しゃべれませんでした。小学生の頃は、先生もあくどい人もたくさんいて、子どももどろどろしていましたし。いじめの裏側を見たりして、そこに、そんな人の中に居たくなかった。「周囲を信用できない」たぶんそれが緘黙の原因だったと思います。
中学は親が学校を選んでくれ、とても敬虔な人のいい先生や生徒が集まる環境でした。自然と、楽しく話せるようになりました。
娘が、一人は幼稚園3年間を緘黙で過ごしたので、小学校を私立にしました。今とても元気に、学校でも話しています。
緘黙の解決は、環境次第だと思います。私の家族の限られたケースだけですみませんが・・・。
2013/07/01 Mon 09:46 URL [ Edit ]
のん
私もとーい昔に小学生だった頃
知識もなーんもない母が私を足りない子だと
思っていたらしいです。
我が子ながら、アホか、と思う事が多かったんでしょうね。
今は、、、、逆転しています。ってか、あんまり会いたくもないかな。
母方の祖母も同じく、でも今は寝たきりで植物状態なのよね。
知識もなーんもない母が私を足りない子だと
思っていたらしいです。
我が子ながら、アホか、と思う事が多かったんでしょうね。
今は、、、、逆転しています。ってか、あんまり会いたくもないかな。
母方の祖母も同じく、でも今は寝たきりで植物状態なのよね。
2013/07/01 Mon 04:59 URL [ Edit ]
タマ
大変な思いをされたんですね。
今は安心して暮らせてますか?
意思の疎通は、会話で行ないますもんね。
その会話が出来ないと、何考えてるかわからないヤツと言われてしまいがち・・・
まさか病気とは思わないし、理解してくれる人が、一人でも増えたら
もう少し優しい社会になるでしょうか?
オレンジピールさんに出来た傷はましになるんでしょうか?
泣けてきますよ。
今は安心して暮らせてますか?
意思の疎通は、会話で行ないますもんね。
その会話が出来ないと、何考えてるかわからないヤツと言われてしまいがち・・・
まさか病気とは思わないし、理解してくれる人が、一人でも増えたら
もう少し優しい社会になるでしょうか?
オレンジピールさんに出来た傷はましになるんでしょうか?
泣けてきますよ。
2013/07/01 Mon 01:19 URL [ Edit ]
オレンジピール
私は、30代前半で、現在は場面緘黙っぽい面はほとんどないですが、違う言語の問題で会話などがあまりできません。
現在は結婚して働いてはいませんが、働いていた時も言語の事が問題になったし、話せない事は対人関係を築けないし、それ以上に「無視をしている」と誤解され嫌がらせを受けるなどはよくありました。
話せない期間が長かったりすると言語の発達の面に影響もあるだろうし、対人関係が難しいと人並みのいろんな経験もつめないように思います。
もっと認知や理解され喋れなくても傷つかないで安心して生活できる社会になると嬉しいです。
現在は結婚して働いてはいませんが、働いていた時も言語の事が問題になったし、話せない事は対人関係を築けないし、それ以上に「無視をしている」と誤解され嫌がらせを受けるなどはよくありました。
話せない期間が長かったりすると言語の発達の面に影響もあるだろうし、対人関係が難しいと人並みのいろんな経験もつめないように思います。
もっと認知や理解され喋れなくても傷つかないで安心して生活できる社会になると嬉しいです。
2013/06/30 Sun 21:42 URL [ Edit ]
タマ
鼻血が出そうになりましたよ!!!
だから児童相談所はイヤだったんだよね~~。
一番良かったのは、やはり友達を連れて遊びに行く事でした。
最初は声を出さなかったんですが、何度も遊びに行くと、声を出せるようになりました。
一番何がいいかは、子供によるんでしょうが、ウチの場合は友達がキーワードにあるようです。
同じ事を何度も繰り返すと、時間がかかりますが、話せる場面が増えてきました。
病院では、成功体験の積み重ねっていうばかりで・・・・
今はまだ、電話の練習中です。
去年からなので、もうすぐ一年ですよ。
気長にいかないと、疲れます。
だから児童相談所はイヤだったんだよね~~。
一番良かったのは、やはり友達を連れて遊びに行く事でした。
最初は声を出さなかったんですが、何度も遊びに行くと、声を出せるようになりました。
一番何がいいかは、子供によるんでしょうが、ウチの場合は友達がキーワードにあるようです。
同じ事を何度も繰り返すと、時間がかかりますが、話せる場面が増えてきました。
病院では、成功体験の積み重ねっていうばかりで・・・・
今はまだ、電話の練習中です。
去年からなので、もうすぐ一年ですよ。
気長にいかないと、疲れます。
2013/06/30 Sun 20:38 URL [ Edit ]
もにょ
コメントでタマさんに、病院とかで、何かこうしたら良いとか指導・療法あったら教えてとコメントしようと思ってた矢先に(泣)
そうか!そうか!そうのうち話すようになるのか・・・
いや~長いそのうちだわ。
かれこれ気がついて7年たつぞ!!(めそ)
今日はサイゼリアで「チーズハンバーグ」と小さい声で注文させてみました。外食時に顔色見て言えそうな時はさせてます(我流訓練法)
でも、やばそうな時は上から声かぶせて一緒に注文してます!
そうか!そうか!そうのうち話すようになるのか・・・
いや~長いそのうちだわ。
かれこれ気がついて7年たつぞ!!(めそ)
今日はサイゼリアで「チーズハンバーグ」と小さい声で注文させてみました。外食時に顔色見て言えそうな時はさせてます(我流訓練法)
でも、やばそうな時は上から声かぶせて一緒に注文してます!
2013/06/30 Sun 17:49 URL [ Edit ]
もにょ
コメントでタマさんに、病院とかで、何かこうしたら良いとか指導・療法あったら教えてとコメントしようと思ってた矢先に(泣)
そうか!そうか!そうのうち話すようになるのか・・・
いや~長いそのうちだわ。
かれこれ気がついて7年たつぞ!!(めそ)
今日はサイゼリアで「チーズハンバーグ」と小さい声で注文させてみました。外食時に顔色見て言えそうな時はさせてます(我流訓練法)
でも、やばそうな時は上から声かぶせて一緒に注文してます!
そうか!そうか!そうのうち話すようになるのか・・・
いや~長いそのうちだわ。
かれこれ気がついて7年たつぞ!!(めそ)
今日はサイゼリアで「チーズハンバーグ」と小さい声で注文させてみました。外食時に顔色見て言えそうな時はさせてます(我流訓練法)
でも、やばそうな時は上から声かぶせて一緒に注文してます!
2013/06/30 Sun 17:49 URL [ Edit ]
タマ
暴れそうになりました。
場面緘黙が何に困ってるか知らないんですよ。
そんな人が相談に乗っているかと思うと、鼻血が出そうだった。
ほっといても大丈夫なんて・・・
みんな試行錯誤しながら、子供の不安をなるべくなくして、
話す努力をしてるのに、ほっといても大丈夫なんて・・・・
場面緘黙の人があの方に相談してないことを願います。
場面緘黙が何に困ってるか知らないんですよ。
そんな人が相談に乗っているかと思うと、鼻血が出そうだった。
ほっといても大丈夫なんて・・・
みんな試行錯誤しながら、子供の不安をなるべくなくして、
話す努力をしてるのに、ほっといても大丈夫なんて・・・・
場面緘黙の人があの方に相談してないことを願います。
2013/06/30 Sun 15:01 URL [ Edit ]
タマ
大人になってからわかる方も多いですよね。
ウチの母も65歳でわかりましたが遅いですよ・・・・
葉桜さんは支援なく理解なく、生活されてたら大変でしたね。
昔は無かったですもんね・・・
でも、あきらめたくないじゃないですか、大人になれば支援は受けれないんでしょうか???
そんなに優しくない社会なのかな・・・
ウチの母も65歳でわかりましたが遅いですよ・・・・
葉桜さんは支援なく理解なく、生活されてたら大変でしたね。
昔は無かったですもんね・・・
でも、あきらめたくないじゃないですか、大人になれば支援は受けれないんでしょうか???
そんなに優しくない社会なのかな・・・
2013/06/30 Sun 14:54 URL [ Edit ]
龍
本人や家族の思いも分からないのに、簡単になおるなどいわれたくないし、悔しいね。でも児童相談所の方で本当に親身になってくれる人も少ないかもしれないけどいると思う。うちは職員に恵まれて、6年通ったよ。引越しで市が変わって行けなくなってしまったけど、それでも何かあったらすぐ連絡してって、その言葉に甘えて、何度か頼りにさせてもらったよ。子供の事だけでなく、自分も精神的に病んでいたから、当時は話を聞いてもらうだけで救われたよ。お兄ちゃんの相談で話す機会があったら、たまさんが感じた気持ちをそのままぶつけて見ればいいと思います。私はなおりますなんて、職員に一度も言われた事ないよー
2013/06/30 Sun 14:24 URL [ Edit ]
通りすがりの葉桜
「場面緘黙」……私は、沖田×華(おきたばっか)さんのマンガで知りました。
講談社の『ガキのためいき』というマンガです(全3巻)
沖田さん自身が発達障害で、幼少期の苦労とかいろいろ描いてある作品です。
よかったら読んでみてください(^-^)ご参考までに。(すでにご存知だったらごめんなさい)
私も、37歳で発達障害の診断を受けました。
でも、診断されただけで、特に支援もなく、就職にも困るまま、放置されてます。
言い方は悪いですけど、行政の支援なんて、そんなモンかも(-_-;)
もう、結婚とか、人並みの人生を送ることは諦めざるを得ません。
今、早い段階で診断された子供たちが、きちんと支援され、幸せな人生を送れますよう、本当に、心から祈っています。
好きで障害に生まれたわけでもない子供たちに、もっと優しい社会になってほしいですね。
突然、長文スミマセンでしたm(_ _)m
講談社の『ガキのためいき』というマンガです(全3巻)
沖田さん自身が発達障害で、幼少期の苦労とかいろいろ描いてある作品です。
よかったら読んでみてください(^-^)ご参考までに。(すでにご存知だったらごめんなさい)
私も、37歳で発達障害の診断を受けました。
でも、診断されただけで、特に支援もなく、就職にも困るまま、放置されてます。
言い方は悪いですけど、行政の支援なんて、そんなモンかも(-_-;)
もう、結婚とか、人並みの人生を送ることは諦めざるを得ません。
今、早い段階で診断された子供たちが、きちんと支援され、幸せな人生を送れますよう、本当に、心から祈っています。
好きで障害に生まれたわけでもない子供たちに、もっと優しい社会になってほしいですね。
突然、長文スミマセンでしたm(_ _)m
2013/06/30 Sun 13:46 URL [ Edit ]
| Home |