よく魔の2歳児と言われますが、子供会の役員に2歳児を持つ方がいて
みんなで話している時に魔の2歳児で盛り上がっていたんですが
私はその話の中に入れない・・・
みんなが2歳児あるあるを話していて私は驚いた
ウチの子には無かったのだ。
私は育てにくいと感じる事がなかったので鈍感なのかもしれないが
よく考えたらおかしいんだな〜〜〜。
なんでも口に入れる事もないし、イヤイヤと暴れる事もなかったし
仕事に行く時に後追いもしたことがなかった。
欲しい物を手に入れるまで泣きわめく事もしないし
好き嫌いも言わなかった。
コンセントに何かを入れる事もしないし、怒って物を投げることもなかった。
いわゆる第一反抗期なんて経験してない。
なので、みなさんが話してるのを聞いて
そんな感じなのか・・・そりゃ大変だ・・・
なんてのん気なもんだが、冷静に考えれば感情を表に出す事が少なかったんだと
今頃になって気が付いた
これは鈍感では済まないんじゃないか???
ただ、その当時はうちの子は育てやすいなぁ〜と思っていた。
反抗期真っ只中は大変だが、子供が成長する大切な儀式なんだろう・・・
私がこの時期子供のことで悩んだことは、
「あ〜と。」や「ごめんね。」
これを言わない事でした。
誰かに何かをもらっても、絶対に言わないので
「あ〜〜とは」と怒っていた。
挨拶もしてくれないので怒っていたが、この頃から場面緘黙だったのか???
聞き分けが良かったので、買い物に連れて行っても
「これ買って〜〜。」と言われたこともない・・・
欲しいとは言わずに
「これどんな味がするのかな〜」とか
「これ食べたことあるかな〜」など
ウルトラ遠回りに言ってくるので、なんだか可愛くて買ってしまっていた。
我慢しなさいと言うとおとなしく我慢していたので困った事がない。
感情をあまりださない子だと思っていたが、笑ったり泣いたりは普通だったので
発達障害なんて疑ってもなかった。
魔の2歳児か・・・・
下の子も同じで、そんなにひどくなかった。
ただ怒り出すと物を投げて、手がつけられない時があり
困ったことがあるくらいで、特に目が離せないわけじゃなかった。
その時、楽したせいか? 今は苦労しているが
子供の努力に救われている。
たまに思うのは、タイムマシーンでこの時代に戻って
能天気な私に伝えたい、もっとしっかり子供を見ろと!!
そして、もっとちゃんと育てろと、言いたくてしょうがない。
お母さんってみんな大変です。
出来たら、ポチっとお願いしますね〜〜。
能天気に育てやすいなんて思っていた、あの頃に戻って
殴り飛ばしたい気持ちでいっぱいです。
こんな私でも子供は甘えてくれます。
ありがたい存在ですよ。
世の中育児にイライラせず、四六時中子供を見てるお母さんなんてほぼいませんよ!
みんなほどほどに手を抜きながら、育児してます。
お母さんもロボットじゃないんやから疲れますよね。手を抜いても普通に育つ子は育つから、発達障害はお母さんの責任ではありませんよ。
発達障害でもいいよって所は、あまりないですね。
個別指導なら最近はあるんですよね~~。
理解が広がれば、生きやすい世の中になるのかな???
とても勉強になります。
もっと理解が世の中に広がればいいなと思います。