発達障害
2013.07.11 (木)
個人懇談の為に学校に行きました・・・・・。
気持ちはブルーですが、聞かねばならない学校の様子

児童相談所からも連絡が入っているようで
担任の先生とサポートの先生の3人で話しましたが、
しきりに検査の事を聞くんですが、児童相談所での話しを先に報告して
認知のゆがみがあるらしいと伝えると、
「あぁ〜〜〜〜。」

深くうなずく先生達・・・・
最近は旦那さんが送って行ってたので、校門で暴れる事なく
入るのですが、教室に入るのは4時間目・・・・・

その間、ず〜っとサポートの先生と2人でトマトに水をやったり
鯉にエサをあげたりしてるらしい・・・・

何しに行ってんだか・・・・
勉強の事も聞いたんですが、やればできるんじゃないか???
ただ、落ち着いて勉強が出来ないようだと言われ・・・・
思い切って先生に・・・・
「どこが気になりますか???」 そうすると、
「感情のコントロールが出来ないみたいで、怒り出したり暴れだすと
自分では止められないようで・・・・」
これは、サポートの先生の意見で、担任の先生は
「興味のあることに対しては、聞けるし話せるけど、興味のない事には
関心を示さないし、話しも聞かない・・・・」
二人の意見が一致したのが・・・・
「片付けが苦手なようで・・・机の中もランドセルの中もグチャグチャです。」
なんと先生方が片付けてくれているらしい・・・・

ここまで聞けば、私も気のせいではなく発達障害の可能性が高いと思う。
問題は支援学級の方がいいのかどうかって事か???
教室に入ってからは大人しくしていると思ったら
そうでもないらしく、机を叩いたりして授業のジャマをするらしい・・・
それが、勉強についていけないからなのか?
発達に問題があるからなのか?
わからなくて困っているみたいだった。
とても申し訳なさそうに話されるが、申し訳ないのは私の方で
恐縮してしまいます。
夏休みの間中に遅れている勉強を取り戻せるか???
取り戻しても変わらないなら、発達に問題があるのかもしれない・・・・
こんな風に普通は親には言わないらしいんですが、
上の子の事があるので、伝えてくれたみたいで
免疫もなく言われたら、パニックになるだろうな

私は言いやすいんだそうだ。
上の子の場面緘黙も学校の先生に教えてもらったし、
言われて腹も立たないし、ありがたいと思っている。
客観的に見てくれる意見は貴重だし、早ければ早いほど
どうしたらいいのか対処ができるし、ドンドン教えてほしい。
それにしても、内容が想像していたものより酷かったので
凹んだが、すぐ後に上の子の懇談があり気持ちを切り替えて
教室を後にしたが・・・・・
後日、学校に来ることになった。
懇談の時間内では納まらないらしいですよ

来週は児童相談所があるので、早く検査をしてくれと頼もうと思う。

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
いつも見てくれてありがとうございます。
出来れば、ポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 子供が休みだと母に休みはない。
- 愛だけでは生活は成り立たない。
- ありがたいです。
- 個人懇談でした・・・下の子の場合
- 魔の2歳・・・
- なんの病気なの????
- 学校の配慮。
スポンサーサイト
タマ
ADHDかぁ~~、似てますか???
学習障害だけ疑っていたけど、あるかもしれないですね。
だって、話しを聞くとひどいんだもん・・・・
まいりましたよ。
学習障害だけ疑っていたけど、あるかもしれないですね。
だって、話しを聞くとひどいんだもん・・・・
まいりましたよ。
2013/07/12 Fri 14:30 URL [ Edit ]
yumino
お疲れ様です☆
懇談、疲れますよね。。。行く前もドキドキするし^^;
下のお子さん、うちの娘と似てるとこあるなぁと勝手に思ってます。
娘は衝動性の強いADHDです。
就学後、突然症状が強くではじめました。
授業の邪魔となり、他のお子さんに迷惑をかけること、そして嫌われ者になってしまうことを心配し、投薬を決意し、今はお薬と療育でなんとか学校生活を送っています。
みなさんおっしゃるのは、ADHDは10歳ころには落ち着く!ということです。
ただ、忘れ物や片づけが出来ない、という特性はなかなか治らない(大人になっても)みたいです。
気長に指導しましょう。。。という感じでしょうか。
もし発達障害であっても、お子さんが楽に生きられるような手助けの方法はあると思います。
落ち込むことも多い日々ですが、出来るコトを少しずつやってみてます。
楽しく子供が学校で過ごせることが目標です(^。^)y-.。o○
懇談、疲れますよね。。。行く前もドキドキするし^^;
下のお子さん、うちの娘と似てるとこあるなぁと勝手に思ってます。
娘は衝動性の強いADHDです。
就学後、突然症状が強くではじめました。
授業の邪魔となり、他のお子さんに迷惑をかけること、そして嫌われ者になってしまうことを心配し、投薬を決意し、今はお薬と療育でなんとか学校生活を送っています。
みなさんおっしゃるのは、ADHDは10歳ころには落ち着く!ということです。
ただ、忘れ物や片づけが出来ない、という特性はなかなか治らない(大人になっても)みたいです。
気長に指導しましょう。。。という感じでしょうか。
もし発達障害であっても、お子さんが楽に生きられるような手助けの方法はあると思います。
落ち込むことも多い日々ですが、出来るコトを少しずつやってみてます。
楽しく子供が学校で過ごせることが目標です(^。^)y-.。o○
2013/07/12 Fri 13:09 URL [ Edit ]
| Home |