ADHD
2013.08.22 (木)
上の子で経験してるので、そこまでは凹みませんが・・・・
やはり凹みます。
覚悟があっても、凹むものは凹みます。
宿題も終わっていなかったので、横について見ていますが
仕事を始めた事を後悔するほど、一人では出来ません。
付箋に貼って書いてあるのに、やっていないし
帰ってから御飯も作らなきゃいけないので、宿題をつきっきりで
見る事が難しい・・・・
これから、どうしていけばいいんだろうな〜〜。
家庭教師は旦那に却下されているので、どうにか考えないと
このままだとダメって事は、わかるんですが・・・
じゃ〜どうすればいいのかが、思いつかないんですが
12時までかかって仕上げていましたが・・・・
なんか、ちびまる子ちゃんでこんな話があったよな〜〜。
明日から学校なので、用意をさせて寝かしましたが
下の子は宿題を全部はやっていません。

漢字の書き取りは、あきらめました・・・・
もうね・・・私には無理・・・
この暴れん坊をなんとか勉強をさせる方法がわかりません。
今日は疲れたな・・・






いつも見てくれて、ありがとうございます。
凹んでますが、なんとか頑張りますので、ポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 発達検査に行って来た・・2回目
- 旦那もわかってきた・・・・
- 先生は何も言わないよ・・・
- もうね・・・凹みまくっています。
- 発達検査に行ってきた。1回目
- 病院に行って来ました。
- 義母にカミングアウト
スポンサーサイト
タマ
見極めですよね~~、これが、なかなか難しいです。
どこまでがいいのか、日によっても違うので、観察しないと気づけないですもんね。
それでも、この見極めが出来ると、子供の負担を軽くしてあげれそうです。
達成感も味わって欲しいし・・・
いい塩梅を探さなくては!!!
どこまでがいいのか、日によっても違うので、観察しないと気づけないですもんね。
それでも、この見極めが出来ると、子供の負担を軽くしてあげれそうです。
達成感も味わって欲しいし・・・
いい塩梅を探さなくては!!!
2013/08/23 Fri 21:58 URL [ Edit ]
みるく
こんな事を書くと、誤解を生むかもと思ったのですが。
私が普段仕事をしていて思うのが、多分、お子さんが困っているという事を、誰よりも家族に分かってもらうことが大事だと思うんです。
学校や専門機関などが、いくらそのことに気がついていても、家族がその事を見つけたり認めてくれないと、その子にしてあげられる事には限界があるし、時間的にも学校にいる間などに限られてしまい、なかなか過ごしやすくしてあげられないように感じます。
その点、たまさんは検診に行ったり、良い方法をと様々考えたり試したりしていて、それだけでとてもとてもお子さんたちは恵まれていると思います。
確かに、その子にとって、どこが限界で、どこが甘えなのか、見極める事は難しいと思います。
私の場合ですが、まず始めに目一杯やらせる事はしません。
限界までやらせすぎてしまうと、次やる時に『出来ない』『ツライ』と思わせてしまうかもしれない、と思うからです。
まずは本人と相談しながら時間や量を設定し、その子が苦痛に感じる前に終わりにする事の繰り返しの中で、相談しながら時間なり量なりを増やしていきます。
自発的にする事で、頑張ろうとしてくれる事が多いのですが、そうやっていく子は、元々集中しにくいなどの特性を持っていることが多いので、見ていて辛そうだなと思ったところが、私が考えるその子の今の限界、とすることが多いです。
子どもたちを見ていて思うのですが、本来、宿題などを全部する必要はないと思っている子はあまりいないように思います。
ただ、ツラかったりして逃げてしまったり、やらなくても怒られなかったり、やらずに終わってしまうことで、それで良いと思ってしまうことはあります。
でもそういう子も、本当はみんなと同じようにはやりたいのだと思います。
だから、ズルさを覚えてしまう前の素直さを失わないようにしたいですよね。
それもその子によるのですが、まずは少しずつ宿題をコツコツ続けることかな、と思います。
お母さんの協力あってだと思うので、難しいとは思いますが、全部やらなくて良いということより、毎日やり続けている、頑張っているという事を意識させ、良い気持ちにさせてはどうでしょう?
辛すぎず、頑張ってやったと胸をはれる塩梅…見つかると良いですね。
私が普段仕事をしていて思うのが、多分、お子さんが困っているという事を、誰よりも家族に分かってもらうことが大事だと思うんです。
学校や専門機関などが、いくらそのことに気がついていても、家族がその事を見つけたり認めてくれないと、その子にしてあげられる事には限界があるし、時間的にも学校にいる間などに限られてしまい、なかなか過ごしやすくしてあげられないように感じます。
その点、たまさんは検診に行ったり、良い方法をと様々考えたり試したりしていて、それだけでとてもとてもお子さんたちは恵まれていると思います。
確かに、その子にとって、どこが限界で、どこが甘えなのか、見極める事は難しいと思います。
私の場合ですが、まず始めに目一杯やらせる事はしません。
限界までやらせすぎてしまうと、次やる時に『出来ない』『ツライ』と思わせてしまうかもしれない、と思うからです。
まずは本人と相談しながら時間や量を設定し、その子が苦痛に感じる前に終わりにする事の繰り返しの中で、相談しながら時間なり量なりを増やしていきます。
自発的にする事で、頑張ろうとしてくれる事が多いのですが、そうやっていく子は、元々集中しにくいなどの特性を持っていることが多いので、見ていて辛そうだなと思ったところが、私が考えるその子の今の限界、とすることが多いです。
子どもたちを見ていて思うのですが、本来、宿題などを全部する必要はないと思っている子はあまりいないように思います。
ただ、ツラかったりして逃げてしまったり、やらなくても怒られなかったり、やらずに終わってしまうことで、それで良いと思ってしまうことはあります。
でもそういう子も、本当はみんなと同じようにはやりたいのだと思います。
だから、ズルさを覚えてしまう前の素直さを失わないようにしたいですよね。
それもその子によるのですが、まずは少しずつ宿題をコツコツ続けることかな、と思います。
お母さんの協力あってだと思うので、難しいとは思いますが、全部やらなくて良いということより、毎日やり続けている、頑張っているという事を意識させ、良い気持ちにさせてはどうでしょう?
辛すぎず、頑張ってやったと胸をはれる塩梅…見つかると良いですね。
2013/08/23 Fri 00:34 URL [ Edit ]
タマ
そうなんです。
12時までは頑張ったんですよね。
頑張ったと言うよりは、やらせた感が強いですが・・・
どこまでは、許していいのか、どこまでは出来る努力なのか?
ここら辺が難しい・・・
それでも、やるしかないですが・・・
12時までは頑張ったんですよね。
頑張ったと言うよりは、やらせた感が強いですが・・・
どこまでは、許していいのか、どこまでは出来る努力なのか?
ここら辺が難しい・・・
それでも、やるしかないですが・・・
2013/08/22 Thu 23:10 URL [ Edit ]
タマ
私も思いっきり、つきっきりで教えれば良かったんですが、
そう言う訳にもいかず、中途半端でした。
こんなに、手助けが必要なのかと再認識しましたが、落ち込みます。
そんな場合では、ないんですがね~~。
そう言う訳にもいかず、中途半端でした。
こんなに、手助けが必要なのかと再認識しましたが、落ち込みます。
そんな場合では、ないんですがね~~。
2013/08/22 Thu 23:03 URL [ Edit ]
タマ
診断結果がでれば、どうしていけばいいかが、わかるので
少し落ち着けるんですが、今はお手上げ状態です。
観察していかなければダメですね。
何か、わかったり見えてくるかも・・・
わからないってのが一番イヤですね。
少し落ち着けるんですが、今はお手上げ状態です。
観察していかなければダメですね。
何か、わかったり見えてくるかも・・・
わからないってのが一番イヤですね。
2013/08/22 Thu 22:37 URL [ Edit ]
タマ
いつも見て頂いて、有難うございます。
今年は夏休みが何故か短いため、宿題が終わらす事が出来ませんでした。
先生は、わかっているのでいいんですが、
子供には全部やらないとダメなんだと、わからす事が課題と思っていたんですが・・・
無理でして、やらなくてもいいんだと思うのがイヤなんですが・・
今年は夏休みが何故か短いため、宿題が終わらす事が出来ませんでした。
先生は、わかっているのでいいんですが、
子供には全部やらないとダメなんだと、わからす事が課題と思っていたんですが・・・
無理でして、やらなくてもいいんだと思うのがイヤなんですが・・
2013/08/22 Thu 22:28 URL [ Edit ]
たくのん
タマさんがお住まいの地域はもう学校が始まるんですね。
うちのぼっちゃんも宿題では苦労しました。
ウチは障がいがある(病名はついてない)けど普通学級を本人が希望したといういきさつから 小学校入学と同時に私が仕事を辞めました。
長期の休みにつきっきりで宿題をさせましたが、最後の日までいつもギリギリでした。
もちろん経済的に厳しくなりましたし、一度仕事を辞めてしまって年をとると
なかなか再就職もままならないご時世ですし、
どちらが正解かなんて、誰にもわかりません。
ただ、
中二の時に支援学級に移った時、
「もう宿題がどうしても終わらない事を(私が)負担に感じる事はないんだ」
と思ったのは事実です。
その時
宿題をさせていたのは本人の為じゃなく自分の自己満足だったんだなとようやく気付きました。
最初は 最低限の事だけでも身につけさせなきゃ と思ってたはずなんですけどね。
今、次男くんの 検査結果待ちの状態で、色々考えてしまうんでしょうね。
次男くん、ゴネようが何しようが、12時まで頑張ったんですよね。
その頑張り、本人が報われたと感じる事できればいいですね。
うちのぼっちゃんも宿題では苦労しました。
ウチは障がいがある(病名はついてない)けど普通学級を本人が希望したといういきさつから 小学校入学と同時に私が仕事を辞めました。
長期の休みにつきっきりで宿題をさせましたが、最後の日までいつもギリギリでした。
もちろん経済的に厳しくなりましたし、一度仕事を辞めてしまって年をとると
なかなか再就職もままならないご時世ですし、
どちらが正解かなんて、誰にもわかりません。
ただ、
中二の時に支援学級に移った時、
「もう宿題がどうしても終わらない事を(私が)負担に感じる事はないんだ」
と思ったのは事実です。
その時
宿題をさせていたのは本人の為じゃなく自分の自己満足だったんだなとようやく気付きました。
最初は 最低限の事だけでも身につけさせなきゃ と思ってたはずなんですけどね。
今、次男くんの 検査結果待ちの状態で、色々考えてしまうんでしょうね。
次男くん、ゴネようが何しようが、12時まで頑張ったんですよね。
その頑張り、本人が報われたと感じる事できればいいですね。
2013/08/22 Thu 21:36 URL [ Edit ]
きぼっと
何時もお邪魔してます。
うちの長男も小2です。
宿題やら勉強やら遅れをとったらいかん!と思い、つきっきりで見張ったり叱ったり。でも子供にはストレスフルU+1F631
家で我慢させてるから、学校で些細な事でキレると担任より指摘あり。
親が見ない時間も必要な時ってあるように思いました。子供自ら動き出せる時が来ると信じたいと今は思います。
うちの長男も小2です。
宿題やら勉強やら遅れをとったらいかん!と思い、つきっきりで見張ったり叱ったり。でも子供にはストレスフルU+1F631
家で我慢させてるから、学校で些細な事でキレると担任より指摘あり。
親が見ない時間も必要な時ってあるように思いました。子供自ら動き出せる時が来ると信じたいと今は思います。
2013/08/22 Thu 12:17 URL [ Edit ]
みるく
宿題、全くやらなかったのなら良いのではないでしょうか?
多分、二男さんのことを担任も普段見ていれば、全部やらなかったことを責めたりはしないと思います。
お仕事をしているお母さんには、ついていてあげたい気持ちと、仕事をしなければいけない気持ちで、とても辛いことと思います。
でも、宿題を全部できなかったのは、決してお母さんのせいではないと思います。
一緒にいる時間で出来た事を基準に、これからの宿題について考えていけば良いと思います。
二男さん、今は診断中ということで、今スタートを切ろうとしているのではないでしょうか。
これから結果が出て、それに基づいたアドバイスや療養などあると思いますし、一緒にいる間も、何とか全部やりたいという気持ちもよく分かるのですが、どういう特性があるか、観察するチャンスと思ってみてはどうでしょうか?
機嫌や、環境、得手不得手など、様々な事が掛け合わされてはいますが、パターンはあると思います。
それが見つかるまでは辛いと思いますし、専門家でもないのに見つけろと言われるのは大変だと思いますが、自分に合ったパターンがあると、すんなり出来て、周りも本人も楽になると思います。
思い詰めず、長い目で見てはどうでしょうか。
多分、二男さんのことを担任も普段見ていれば、全部やらなかったことを責めたりはしないと思います。
お仕事をしているお母さんには、ついていてあげたい気持ちと、仕事をしなければいけない気持ちで、とても辛いことと思います。
でも、宿題を全部できなかったのは、決してお母さんのせいではないと思います。
一緒にいる時間で出来た事を基準に、これからの宿題について考えていけば良いと思います。
二男さん、今は診断中ということで、今スタートを切ろうとしているのではないでしょうか。
これから結果が出て、それに基づいたアドバイスや療養などあると思いますし、一緒にいる間も、何とか全部やりたいという気持ちもよく分かるのですが、どういう特性があるか、観察するチャンスと思ってみてはどうでしょうか?
機嫌や、環境、得手不得手など、様々な事が掛け合わされてはいますが、パターンはあると思います。
それが見つかるまでは辛いと思いますし、専門家でもないのに見つけろと言われるのは大変だと思いますが、自分に合ったパターンがあると、すんなり出来て、周りも本人も楽になると思います。
思い詰めず、長い目で見てはどうでしょうか。
2013/08/22 Thu 10:21 URL [ Edit ]
yoko
こんにちは。
いつも楽しく読ませて頂いております。
うちの長男5歳がPDD&場面緘黙なので
こちらのブログではいつも勉強させてもらい、
なおかつ勇気ももらっています。
次男クンの宿題ですが、半分くらいできているなら
それでもういいんじゃないでしょうか。
あとはどうなるか自分で経験することで
「お母さんがあれだけうるさく言ってた理由」も
なんとなく分かるかも?←ただ自分の心を守るために
責任転換の発言はすると思いますが(^_^;)
最近は小学生なのに宿題多すぎですよね。
子ども時代くらいガンガン遊ばせて欲しいものですよね。。
いつも楽しく読ませて頂いております。
うちの長男5歳がPDD&場面緘黙なので
こちらのブログではいつも勉強させてもらい、
なおかつ勇気ももらっています。
次男クンの宿題ですが、半分くらいできているなら
それでもういいんじゃないでしょうか。
あとはどうなるか自分で経験することで
「お母さんがあれだけうるさく言ってた理由」も
なんとなく分かるかも?←ただ自分の心を守るために
責任転換の発言はすると思いますが(^_^;)
最近は小学生なのに宿題多すぎですよね。
子ども時代くらいガンガン遊ばせて欲しいものですよね。。
2013/08/22 Thu 09:49 URL [ Edit ]
| Home |