発達障害
2013.08.30 (金)
今度、下の子と同じ病院に連れて行くので
前もって本人に言っておかなければと思い・・・
「今度は一緒に病院に行くからね〜〜。
」と明るく言ってみたら
「なんで〜〜、なんの病院???
」
「下の子と同じ病院やで〜、絵とかみたり、積み木とかするとこ〜〜
」
「だから、なんの病院? なんの為に行くの??
」
「なんのって、病院は病院やんか〜、お話するだけやし・・」
くいぎみで・・「イヤ
」 「・・・・
」
「お話せんでもいいねんけど、ゲームとかできるんやで〜〜
」
「だから、なんの病院???」
「ちゃんと成長出来てるかを調べる病院やんか〜〜。」
「どこかおかしいの???
」
「イヤおかしくないよ
でもな、悪いとこないか調べてもらうだけやから」
「どこも悪くないと思うけど・・・」
「それなら、それで良かったなって言うだけやから、早目に分ったほうがいいから。」
「ふ〜〜〜ん・・・(疑いの目)」 初めてこんなに聞いてきた。
すんなりと、「わかった〜。」と言うと思っていたので驚きです。
やはり6年生ともなると、不信に思うのか・・・ 私は子供に告知をしていない。
今まで行っていた病院の先生が言わない方がいいと言うので
伝えていないし、場面緘黙の事も本人は知らない。
それがいいのか?悪いのか?
子供に寄るんだろうが、ウチの子はメンタルが弱いので
言わない方が今はいいんだそうで・・・
このまま治ってしまえば、あの時のは場面緘黙って言うんだよ〜
なんて軽く言えるのですが、真っ只中の今は受け止められないだろうと
言われてしまった。
それでも、いつかは言わなくてはならないと思っていたが
それが今なのかも知れないな
何かが、みんなと違う事に気づきだしてる上の子は 頑張って頑張って、
みんなについて行こうとしている。
そんなに頑張らなくても、気楽に行こうよと言っても聞いてくれない。
どうしても図工が出来ない、図工だけは努力をしても無理なのだ。
何かを工夫して作る事は、まったく出来ないので、
家に持ち帰ってやるか、居残りでやるかになるが
それでも完成しない時がある・・・・
本人もどうして、「みんなは出来るのに、自分はできないんだろう・・」
ハサミも苦手で、上手く切れない・・・
6年生で、コンパスやハサミが使えないと悩むみたいで
どうしてと聞かれる事がある。
それでも最近は、これがダメなら、「漢字を頑張る
」とか
「水泳を頑張る
」とか、出来る事を頑張る方向に
気持ちが切り替わるようになっている。
すごい成長を見せているが、メンタルが弱い事に変わりがないので
どうやって伝えようか、非常に悩んでます。
頭の中でシュミレーションをしてみる・・・・
どう伝えれば一番、傷つかずにすむか???
ダメージが少ないのはどれだ???
前向きになれるのは???
ここを失敗したら、取り返しがつかない・・・
どうにか良い方法がないかと、探しまくってます。
本人告知って、難しいな・・・

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
今日はここで現実逃避しています。
我が家の、もやし率が上がっています・・・
出来れば、ポチっとお願いします。
前もって本人に言っておかなければと思い・・・
「今度は一緒に病院に行くからね〜〜。

「なんで〜〜、なんの病院???

「下の子と同じ病院やで〜、絵とかみたり、積み木とかするとこ〜〜

「だから、なんの病院? なんの為に行くの??

「なんのって、病院は病院やんか〜、お話するだけやし・・」
くいぎみで・・「イヤ


「お話せんでもいいねんけど、ゲームとかできるんやで〜〜

「だから、なんの病院???」
「ちゃんと成長出来てるかを調べる病院やんか〜〜。」
「どこかおかしいの???

「イヤおかしくないよ

「どこも悪くないと思うけど・・・」
「それなら、それで良かったなって言うだけやから、早目に分ったほうがいいから。」
「ふ〜〜〜ん・・・(疑いの目)」 初めてこんなに聞いてきた。
すんなりと、「わかった〜。」と言うと思っていたので驚きです。
やはり6年生ともなると、不信に思うのか・・・ 私は子供に告知をしていない。
今まで行っていた病院の先生が言わない方がいいと言うので
伝えていないし、場面緘黙の事も本人は知らない。
それがいいのか?悪いのか?
子供に寄るんだろうが、ウチの子はメンタルが弱いので
言わない方が今はいいんだそうで・・・
このまま治ってしまえば、あの時のは場面緘黙って言うんだよ〜
なんて軽く言えるのですが、真っ只中の今は受け止められないだろうと
言われてしまった。
それでも、いつかは言わなくてはならないと思っていたが
それが今なのかも知れないな

何かが、みんなと違う事に気づきだしてる上の子は 頑張って頑張って、
みんなについて行こうとしている。
そんなに頑張らなくても、気楽に行こうよと言っても聞いてくれない。
どうしても図工が出来ない、図工だけは努力をしても無理なのだ。
何かを工夫して作る事は、まったく出来ないので、
家に持ち帰ってやるか、居残りでやるかになるが
それでも完成しない時がある・・・・
本人もどうして、「みんなは出来るのに、自分はできないんだろう・・」
ハサミも苦手で、上手く切れない・・・
6年生で、コンパスやハサミが使えないと悩むみたいで
どうしてと聞かれる事がある。
それでも最近は、これがダメなら、「漢字を頑張る

「水泳を頑張る

気持ちが切り替わるようになっている。
すごい成長を見せているが、メンタルが弱い事に変わりがないので
どうやって伝えようか、非常に悩んでます。
頭の中でシュミレーションをしてみる・・・・
どう伝えれば一番、傷つかずにすむか???
ダメージが少ないのはどれだ???
前向きになれるのは???
ここを失敗したら、取り返しがつかない・・・

どうにか良い方法がないかと、探しまくってます。
本人告知って、難しいな・・・

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
今日はここで現実逃避しています。
我が家の、もやし率が上がっています・・・
出来れば、ポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 兄弟揃って病院に行ってきました。
- 本人告知は難しい。
- 告知について。
- とうとう本人告知が必要か???
- 診断はないけど、育てにくい子。
- 発達障害と宿題。
- 穴場の海だ〜〜〜。
スポンサーサイト
タマ
忘れてました。
喘息出てますよ。季節の変わり目は絶対に出ますね。
本人も慣れてきて、自分でホクナリンテープを貼ったり、吸入したり
するようになりました。
よく考えたら、これも成長ですね~~。
気ぼっとさんのお子さんもですか?
この時期は大変ですよね・・・
寝不足には気をつけましょうね。
喘息出てますよ。季節の変わり目は絶対に出ますね。
本人も慣れてきて、自分でホクナリンテープを貼ったり、吸入したり
するようになりました。
よく考えたら、これも成長ですね~~。
気ぼっとさんのお子さんもですか?
この時期は大変ですよね・・・
寝不足には気をつけましょうね。
2013/09/01 Sun 11:58 URL [ Edit ]
タマ
きぼっとさん、私の器はおちょこです。
ド~ンと構えればいいんでしょうが、右往左往してしまい・・・
自分を否定するかも・・・怖いですね。
あ~~~、告知の勇気が出な~い!!!
ホント器がおちょこなんですよ~~。
ド~ンと構えればいいんでしょうが、右往左往してしまい・・・
自分を否定するかも・・・怖いですね。
あ~~~、告知の勇気が出な~い!!!
ホント器がおちょこなんですよ~~。
2013/08/31 Sat 18:39 URL [ Edit ]
タマ
それです!!!
それの心配があります!!!
今が成長してる時なので、言いにくいんです。
だって、頑張っているのに水をさすようで・・・
でも、中学に入ってしまうと、もっと言いにくいんだろうな・・・
それの心配があります!!!
今が成長してる時なので、言いにくいんです。
だって、頑張っているのに水をさすようで・・・
でも、中学に入ってしまうと、もっと言いにくいんだろうな・・・
2013/08/31 Sat 18:35 URL [ Edit ]
タマ
苦手な事がわかっていたら、練習ができますから、
未就学のウチに出来るだけしとくと、不安が軽くなりますよね。
子供は容赦ないですから、ダイレクトに聞いてくるので、
1年の時はヒヤヒヤする事が多かったですね。
高学年になると、あまり触れてこないので助かりますが・・・
コンパスだけは練習してもできなかったですよ。
大人になれば、使わないからと、あきらめました。
どこをあきらめるかは、相談しながら進めています。
未就学のウチに出来るだけしとくと、不安が軽くなりますよね。
子供は容赦ないですから、ダイレクトに聞いてくるので、
1年の時はヒヤヒヤする事が多かったですね。
高学年になると、あまり触れてこないので助かりますが・・・
コンパスだけは練習してもできなかったですよ。
大人になれば、使わないからと、あきらめました。
どこをあきらめるかは、相談しながら進めています。
2013/08/31 Sat 18:33 URL [ Edit ]
タマ
昔は、発達障害の事が今ほど知られていなかったから、大変ですよね。
お母さん達も、わからないからイライラが募っていたかもしれないですね。
愛情は、たっぷりあるんですが、それでも告知となると、どんな影響が出るのか???
受け止めれるんだろうか???
考えても答えなんて出ないんですが・・・・
出来るだけ、心に傷にならないようにと願うばかりです。
お母さん達も、わからないからイライラが募っていたかもしれないですね。
愛情は、たっぷりあるんですが、それでも告知となると、どんな影響が出るのか???
受け止めれるんだろうか???
考えても答えなんて出ないんですが・・・・
出来るだけ、心に傷にならないようにと願うばかりです。
2013/08/31 Sat 18:26 URL [ Edit ]
きぼっと
長男さんは苦手な事があっても自分の個性を受け入れ自分を愛す誇り貴き人なのでは。
だから、別の分野を頑張ったりできる。
告知をすると自分を否定する恐れがありますから、慎重にですよね。
自分を嫌うと、一生苦しいです。私は親も子供も愛せません。
たまさんの愛情の深さや、病院の先生にも褒められたお人柄が羨ましいです。発達障害な子供にとって、お母さんの器の大きさが一番の療育ですもん。
私は器が小さいので、子供は二重苦三重苦です。
長男は喘息もちで低気圧にめっぽう弱い。体調も機嫌もお勉強の出来も!次男さんも低気圧にやられたりしませんか?
だから、別の分野を頑張ったりできる。
告知をすると自分を否定する恐れがありますから、慎重にですよね。
自分を嫌うと、一生苦しいです。私は親も子供も愛せません。
たまさんの愛情の深さや、病院の先生にも褒められたお人柄が羨ましいです。発達障害な子供にとって、お母さんの器の大きさが一番の療育ですもん。
私は器が小さいので、子供は二重苦三重苦です。
長男は喘息もちで低気圧にめっぽう弱い。体調も機嫌もお勉強の出来も!次男さんも低気圧にやられたりしませんか?
2013/08/31 Sat 09:42 URL [ Edit ]
もにょ
私は中学に入る前に検診が学校であるので、中学校入る準備検診って言うつもりでした(行ってないけども・・・・ええ行ってないけども)
告知によって話せない事が余計に強調されないかだけが心配で告知ができない~
告知によって話せない事が余計に強調されないかだけが心配で告知ができない~
2013/08/31 Sat 06:32 URL [ Edit ]
りんごっこ
本人告知ですか…
うちはまだまだ小さいですが、保育所でお友達になんで病院いくの?って聞かれるのでその時はお勉強してくると答えてはいますが、本人が苦手なことを理解して他人とは違うっていうのが見えてくるとまた変わりますよね。
コンパス、はさみ、うちも難しいだろうなって今から思います。
場面緘黙、同級生にもいましたね。大人になって久々にあったら普通に喋ってくれました。
子供って他人と違うことを黙認しないから、無邪気でもあるしそれが凶器でもあるし。
大人は子供時代を経験してるだけに、うちの子供荒波乗り越えて行けるかって就学前から不安な母です。
また遊びにきますね。
うちはまだまだ小さいですが、保育所でお友達になんで病院いくの?って聞かれるのでその時はお勉強してくると答えてはいますが、本人が苦手なことを理解して他人とは違うっていうのが見えてくるとまた変わりますよね。
コンパス、はさみ、うちも難しいだろうなって今から思います。
場面緘黙、同級生にもいましたね。大人になって久々にあったら普通に喋ってくれました。
子供って他人と違うことを黙認しないから、無邪気でもあるしそれが凶器でもあるし。
大人は子供時代を経験してるだけに、うちの子供荒波乗り越えて行けるかって就学前から不安な母です。
また遊びにきますね。
2013/08/31 Sat 05:42 URL [ Edit ]
オレンジピール
私は、発達障害の診断は出てませんが、知能検査の結果や状況や昔の記憶からいって軽度の発達障害もあると思われます。
今では正確にはわかりませんが、場面緘黙と思われる感じの話ができない時期もありました。
場面緘黙でなくても私は言語関係に障害があるし、IQは言語関係が低くて記憶力が言語関係以上に低いです。
作動記憶というのが低いのです。
運動は苦手ですが、子供の頃から器用な方で得意な科目が図工ぐらいでした。
記憶するのが苦手だから、実技はともかく美術などのペーパーテストは点が低かったです。
小学生の時、黒板の文字を写すのが苦手だったし、宿題が大嫌いで夏休みは親に怒られても宿題をほとんどしなかったです(難しくてできなかったのだと思います)。
小3で平仮名がきちんと書けない部分あったし、小1レベルの漢字もあまり読み書きできてなかったです。
私の場合は、21歳まで自分に精神障害があると思わなくてそれまで自分の悩みは全て性格だと思ってました。
私は、小学生の頃から精神的にかなり病んでいて、社会性不安障害のいろんな症状が酷くて、過敏性腸症候群の症状にも苦しんでいて、強迫行動もあったと思われます。
精神的に不安や怯えが強くてあまりまともな子供ではありませんでした。
家でも家族の目が気になって家族がトイレの近くにいたら家のトイレも行けなかった時期があり、ここには詳しくかきませんが初めて生理になった時も大変でした。
私の場合は、子供の頃の家庭環境が悪かったし、学校も虐めなどがあったりして環境が悪かったのです。
宿題などは高校まであまりやらなかったし、通知表をみても忘れ物や提出物が出せなかったのがわかるし(ADDの傾向あり)、勉強も運動も人間関係も駄目で学生時代は地獄でした。
私がブログを拝見していて思うのは、発達障害は私より重いかもしれないけど精神障害(二次障害)が酷くなくて、親に愛されている自覚もあって、お兄ちゃんは友達が少ないかもしれないけどいて、家ではのびのびと育っているのはすごい事だと思います。
弟くんも宿題とか授業を受けるのが駄目でも、暴れても、精神的には大分健康なように思うし、私は学校に行きたくなくても親が怖くて親の目が気になったので、はむかうのは無理でした(つまりタマさんに対して舐めた態度をとれるのは愛されてるからだと思います)。
私は成人してから障害のことを知りましたが、確かに小学生の時の私だったらどこまで受け入れられたかはわかりませんが、タマさんがそばにいて愛されている自覚のあるお子さんたちなら障害の事を話されてもある程度受け入れていけると思います。
障害の事を知らないで成長しても降りかかる困難は変わらないので、せめてその問題が自分の性格からくるのかそうじゃないのか、自分の努力の問題かどうかなど…それがわかるのは救いになる可能性あります。
長男くんは確かに不安が強かったりメンタルの弱い部分があるかもしれないけど、前向きで前に歩むための努力ができる子だと思うので、プラスよりマイナスが大きくならないように思います。
ブログからの勝手な印象ですが、タマさんが苦労されてる分子供達にはいろんなよい思いも伝わってると思います。
障害があっても親にしっかり愛されて守られてると感じられる事が大切かなと思います。
長い人生で、特に小さい時に愛を感じると、困難な時に頑張れると思います。
言いたい事が、うまくまとまらないのですけど……。
今では正確にはわかりませんが、場面緘黙と思われる感じの話ができない時期もありました。
場面緘黙でなくても私は言語関係に障害があるし、IQは言語関係が低くて記憶力が言語関係以上に低いです。
作動記憶というのが低いのです。
運動は苦手ですが、子供の頃から器用な方で得意な科目が図工ぐらいでした。
記憶するのが苦手だから、実技はともかく美術などのペーパーテストは点が低かったです。
小学生の時、黒板の文字を写すのが苦手だったし、宿題が大嫌いで夏休みは親に怒られても宿題をほとんどしなかったです(難しくてできなかったのだと思います)。
小3で平仮名がきちんと書けない部分あったし、小1レベルの漢字もあまり読み書きできてなかったです。
私の場合は、21歳まで自分に精神障害があると思わなくてそれまで自分の悩みは全て性格だと思ってました。
私は、小学生の頃から精神的にかなり病んでいて、社会性不安障害のいろんな症状が酷くて、過敏性腸症候群の症状にも苦しんでいて、強迫行動もあったと思われます。
精神的に不安や怯えが強くてあまりまともな子供ではありませんでした。
家でも家族の目が気になって家族がトイレの近くにいたら家のトイレも行けなかった時期があり、ここには詳しくかきませんが初めて生理になった時も大変でした。
私の場合は、子供の頃の家庭環境が悪かったし、学校も虐めなどがあったりして環境が悪かったのです。
宿題などは高校まであまりやらなかったし、通知表をみても忘れ物や提出物が出せなかったのがわかるし(ADDの傾向あり)、勉強も運動も人間関係も駄目で学生時代は地獄でした。
私がブログを拝見していて思うのは、発達障害は私より重いかもしれないけど精神障害(二次障害)が酷くなくて、親に愛されている自覚もあって、お兄ちゃんは友達が少ないかもしれないけどいて、家ではのびのびと育っているのはすごい事だと思います。
弟くんも宿題とか授業を受けるのが駄目でも、暴れても、精神的には大分健康なように思うし、私は学校に行きたくなくても親が怖くて親の目が気になったので、はむかうのは無理でした(つまりタマさんに対して舐めた態度をとれるのは愛されてるからだと思います)。
私は成人してから障害のことを知りましたが、確かに小学生の時の私だったらどこまで受け入れられたかはわかりませんが、タマさんがそばにいて愛されている自覚のあるお子さんたちなら障害の事を話されてもある程度受け入れていけると思います。
障害の事を知らないで成長しても降りかかる困難は変わらないので、せめてその問題が自分の性格からくるのかそうじゃないのか、自分の努力の問題かどうかなど…それがわかるのは救いになる可能性あります。
長男くんは確かに不安が強かったりメンタルの弱い部分があるかもしれないけど、前向きで前に歩むための努力ができる子だと思うので、プラスよりマイナスが大きくならないように思います。
ブログからの勝手な印象ですが、タマさんが苦労されてる分子供達にはいろんなよい思いも伝わってると思います。
障害があっても親にしっかり愛されて守られてると感じられる事が大切かなと思います。
長い人生で、特に小さい時に愛を感じると、困難な時に頑張れると思います。
言いたい事が、うまくまとまらないのですけど……。
2013/08/31 Sat 05:09 URL [ Edit ]
タマ
本人は自分の事を異常と思っているのかな???
それは哀しいですね。
伝える事がマイナスにならないなら、勇気がでます。
親の方が、右往左往していまい、なんだか情けないです。
それは哀しいですね。
伝える事がマイナスにならないなら、勇気がでます。
親の方が、右往左往していまい、なんだか情けないです。
2013/08/31 Sat 00:50 URL [ Edit ]
タマ
yukoさんは告知済みですか???
出来ない事が多いのは、あなたのせいじゃない!!!
本当に、人より努力をしてるから、頑張っているから、
言い方は気をつけないとな。
出来ない事が多いのは、あなたのせいじゃない!!!
本当に、人より努力をしてるから、頑張っているから、
言い方は気をつけないとな。
2013/08/31 Sat 00:37 URL [ Edit ]
タマ
子猫のキーワードで来てくれたのに、最近なんだか別方向に言ってますが・・・
楽しく生きるための努力は、私ではなく、コメントをくれた方の言葉なんですよ。
私も目からウロコでした!!!
自分らしい歩き方を知るためにって、素敵ですね~~、
でも、そう言う事ですもんね。
ありがとうございます。
楽しく生きるための努力は、私ではなく、コメントをくれた方の言葉なんですよ。
私も目からウロコでした!!!
自分らしい歩き方を知るためにって、素敵ですね~~、
でも、そう言う事ですもんね。
ありがとうございます。
2013/08/31 Sat 00:33 URL [ Edit ]
カツピコリン
場面緘黙症については本人が異常であるのは認識してると思います。
ただ私の場合は「そういう性格なんだ。性格を変えなくては!」という思いだったと記憶してます。病気とは思いませんでした。もし、病気と言われたらどうだったでしょうか?残念ながら子供の心には戻れません。ただそのまま受け入れたようか気がします。失望でもなく希望でもない。一つの事実として。
「症」「病」「障害」という言葉なしで説明できればいいと思うんですけど。以前、美輪明宏さんが性同一性障害の事を障害じゃなくて「個性」なんだと言ってましたけど多少不得手があってもあまりに問題視するのもどうかな?とも思います。
何か得意分野を早く見つけて、それを伸ばせば、不得手の部分はあまり目立たなくなると思います。スポーツ選手や芸能人に診断すれば該当する人はたくさんいると思います。
QAサイトで「子供の頃からずっとおかしいと思っていた。生き辛さを感じていた」と言う人もいます。でも、そういう人はそれで悩んでしまい、うつ病などになって初めて逆算して、発達障害にたどり着くようです。
それを考えれば、知るという事は決してマイナスではないと思います。
案ずるより易しかも知れません。うまくいけばいいですね。
ただ私の場合は「そういう性格なんだ。性格を変えなくては!」という思いだったと記憶してます。病気とは思いませんでした。もし、病気と言われたらどうだったでしょうか?残念ながら子供の心には戻れません。ただそのまま受け入れたようか気がします。失望でもなく希望でもない。一つの事実として。
「症」「病」「障害」という言葉なしで説明できればいいと思うんですけど。以前、美輪明宏さんが性同一性障害の事を障害じゃなくて「個性」なんだと言ってましたけど多少不得手があってもあまりに問題視するのもどうかな?とも思います。
何か得意分野を早く見つけて、それを伸ばせば、不得手の部分はあまり目立たなくなると思います。スポーツ選手や芸能人に診断すれば該当する人はたくさんいると思います。
QAサイトで「子供の頃からずっとおかしいと思っていた。生き辛さを感じていた」と言う人もいます。でも、そういう人はそれで悩んでしまい、うつ病などになって初めて逆算して、発達障害にたどり着くようです。
それを考えれば、知るという事は決してマイナスではないと思います。
案ずるより易しかも知れません。うまくいけばいいですね。
2013/08/30 Fri 20:57 URL [ Edit ]
yoko
療育や個別指導など、やはり特別なところに
連れて行く機会が多いので、長男には
「〇〇クンはみんなより頑張っても難しいところがあるけれど、
それは〇〇クンのせいじゃなくて体が
付いてきていないだけ。
その体をうまく使えるようになるために
先生にいろいろ教わるのよ」的なことを
言っています。
出来ないコトが多いのは決して本人の努力不足じゃ
ないですからね。
そのことは声を大にして伝えて行きたいです。
連れて行く機会が多いので、長男には
「〇〇クンはみんなより頑張っても難しいところがあるけれど、
それは〇〇クンのせいじゃなくて体が
付いてきていないだけ。
その体をうまく使えるようになるために
先生にいろいろ教わるのよ」的なことを
言っています。
出来ないコトが多いのは決して本人の努力不足じゃ
ないですからね。
そのことは声を大にして伝えて行きたいです。
2013/08/30 Fri 08:29 URL [ Edit ]
私も猫になりたい
最初は子猫の二文字のキーワードでやってきて、その後場面緘黙という言葉を学び、「大切なのは強く生きるではなく、楽しく生きること」という名言に心打たれ、このブログに感銘を受けた者です。
病院は病という文字を使うけれど、「身体の歪みを整えてあるべき姿に導いてくれる場所」とも言えますよね。「あっちこっちでつまずくのは、歩き方を間違っているせいかも? 自分らしい歩き方(生き方)を一緒に探してもらうためにお医者さんに相談する」というのはいかがでしょう。
人間なんて一人一人何かが出っ張ってたり引っ込んでたり、違って当たり前。でも、世の中はなかなか厳しそうですね(涙)。皆がそれぞれに相応しい生き方を見つけられるように、長男クンも次男クンも、彼らならではの得意分野で伸びて行けるように祈っています。
お母さん、めちゃめちゃステキです! こんなお母さんをもつ息子ちゃん達、なんて幸せなんでしょう…といつも思っています。
病院は病という文字を使うけれど、「身体の歪みを整えてあるべき姿に導いてくれる場所」とも言えますよね。「あっちこっちでつまずくのは、歩き方を間違っているせいかも? 自分らしい歩き方(生き方)を一緒に探してもらうためにお医者さんに相談する」というのはいかがでしょう。
人間なんて一人一人何かが出っ張ってたり引っ込んでたり、違って当たり前。でも、世の中はなかなか厳しそうですね(涙)。皆がそれぞれに相応しい生き方を見つけられるように、長男クンも次男クンも、彼らならではの得意分野で伸びて行けるように祈っています。
お母さん、めちゃめちゃステキです! こんなお母さんをもつ息子ちゃん達、なんて幸せなんでしょう…といつも思っています。
2013/08/30 Fri 02:47 URL [ Edit ]
| Home |