ADHD
2013.09.05 (木)
先生から聞く話は、耳を疑うものばかりで
本当に酷くなっている。
とにかく1時間目に教室に入る事は、1度もなくて
どこかに座り込んで動かないらしく、何か話しをしようと
別室に連れて行っても、椅子にダル〜ンとなって目が虚ろで
注意をすると、すごい顔で睨みだし・・・・

手に負えない感じになっている。
しかも、前は算数のプリントくらいはしていたのに
鉛筆を持つことすらしないらしく席に座っても、
勉強をする気配は微塵も無いとの事。

M先生は「前より、あきらかにひどくなっている。」と言い
私もそう思うし、このままだと取り返しが付かないんじゃないか???
児童相談所の人は、結局1度も学校にはきてないらしく
電話で先生に指示を出しているらしく、先生方は困惑しているみたい。

「1年の担任にも話しを聞いたら、1年生の時はそんな事がなかったと言って
いるので、信じられないって言ってるんですよ。」
そうだな、信じられないです。
「検査の結果がどうであれ、何が原因でこうなったのか知らないと
学校でも対応が困ってしまい、児相のやり方だと本人には辛いと思います。」
そこまでして、学校に行く意味があるのかな???
「自分で歩いて教室まで入るまで、前みたいにウロウロしてもいいから
本人の気持ちにまかすのはダメなのかを、現状を話して聞いてきてほしい。」
そうして下さいと言うと、児相に言わないとややこしい事になるそうで
相談してこいというより、クレームを親からあげてくれって事だろう。

先生に聞いてみた。
「何かの発達障害なんでしょうかね???」
「う〜〜〜ん、正直に言うとわかりません。普通は入学した時から
なんらかの特性を持った子は、変わらずにいるものなので、○○くんみたいに
急にそうなるって言うのは、違うんじゃないかなって話はしていたんですが・・・」
そうなのか・・・先生は何故パンフレットを渡したんだろう・・・
「でもね、1年生の時はわからなくても、自分で何か違うと違和感を感じて
表現してるかもしれないから、こればっかりは専門家じゃないと・・・」
そりゃ〜そうだろうな・・・
「どんな特性があるのかが分れば、どんな気持ちなのか、それさえ分れば
学校でもやり方を考えられますから、頑張りますね。」
ありがたい言葉だ。
「勉強が遅れて、学校がイヤになってるだけかな?って思ってみたり
発達障害の特性のせいかな?って思ったり、それだけでもわかるといいんですが。」
私には、わからないよ・・・・

ただ、確かに1年の時には宿題も勉強もしていたのに
今じゃ座らすのも大変だ。
無理して学校に行っているので、宿題をやらそうもんなら
とんでもなく暴れるので、宿題はあきらめた。
だいたい、わからないんだろうと思う。
そこまでして行く必要があるんだろうか???
先生に聞いてみたら・・・
「学校に来るのは、意味がありますよ。 でも今の状態で、引っ張って
教室に入れる意味はないと思います

本人が行きたいとか、もうそろそろ教室に入ろうって思って意味が出てくる
と思うので、学校に来てウロウロするのはいいと思います。
落ち着いて安心できるな〜、と思えば楽しい事を探す事もできるので
引きずられて教室に入れても、入ったと言うだけで楽しい事も探せないですよ。」
これは児童相談所の意見と正反対だな〜〜〜。
どちらの意見を聞くかは明白で、M先生の意見に賛成だ。
だって会った事もない人に、下の子の事なんかわからないだろう。
毎日顔を合わして、気持ちの変化に気づける先生の方が信用できる

なんだかな〜〜〜、よくもまぁ〜〜毎日何かがあるもんだ。
告知もしないと・・・そんな気分じゃないんだけど







一度でいいから、こんな子育てがしてみたい・・・
出来れば、ポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 発達障害チェック。
- 先生は大変だ・・・
- 児童相談所に行ってきました。その2
- 学校から呼び出しがありました。その3 最終
- 学校から呼び出しがありました。その2
- 学校から呼び出しがありました。
- 発達検査に行って来た・・2回目
スポンサーサイト
タマ
あ~~ご心配かけてしまった・・・
大丈夫ですよ~~。
本当にその通りだな~と思っていただけで、元気です!!!
出来ない、わからないを
出来る、わかるの安心な毎日に変われたら、
それは素晴らしいです!!!
自分に自信を持てるし、親はそのお手伝いが出来れば最高ですね。
何が出来るか?頑張って探しますね。
気にしないで下さいね。
大丈夫ですよ~~。
本当にその通りだな~と思っていただけで、元気です!!!
出来ない、わからないを
出来る、わかるの安心な毎日に変われたら、
それは素晴らしいです!!!
自分に自信を持てるし、親はそのお手伝いが出来れば最高ですね。
何が出来るか?頑張って探しますね。
気にしないで下さいね。
2013/09/08 Sun 12:33 URL [ Edit ]
おみや
連投、失礼します。
そうですよね。
タマさんのように「お母さん」の立場だと本当に大変です。
なんてったって日々の子育てが大変で、
2児のママとなれば、目の前のことをこなすだけで
もういっぱいいっぱいなはずです。
私も2児の母なので^^;
だからこそ、周囲の専門家の頑張りどころ!と思っていて、
児相は無理にしても、学校の先生には頑張っていただきたい。
でも・・・こればかりは専門的知識やセンスも必要・・・。
なので、相談出来る先を確保出来れば、
話しをすることでタマさん自身のストレス発散にも
繋がるのではないかな~なんて期待をしています。
言葉足らずで、「タマさんが先も見据えて!」みたいな
感じに追い詰めてしまいましたよね、すみません。
タマさんはお子さんにとって一番の専門家ですし、
やっぱりセンスがある方のように感じたのです。
タマさんの考え方や方向性は間違っていないので、
自信を持って、専門家達を動かして欲しいです(笑)
「出来ない」「わからない」毎日を
「出来る」「わかる」の安心の毎日に変わるよう・・・
本当にお近くの専門家が頑張ってくれますように・・・。
もし傷つけるような発言でしたら、本当にすみません。
そうですよね。
タマさんのように「お母さん」の立場だと本当に大変です。
なんてったって日々の子育てが大変で、
2児のママとなれば、目の前のことをこなすだけで
もういっぱいいっぱいなはずです。
私も2児の母なので^^;
だからこそ、周囲の専門家の頑張りどころ!と思っていて、
児相は無理にしても、学校の先生には頑張っていただきたい。
でも・・・こればかりは専門的知識やセンスも必要・・・。
なので、相談出来る先を確保出来れば、
話しをすることでタマさん自身のストレス発散にも
繋がるのではないかな~なんて期待をしています。
言葉足らずで、「タマさんが先も見据えて!」みたいな
感じに追い詰めてしまいましたよね、すみません。
タマさんはお子さんにとって一番の専門家ですし、
やっぱりセンスがある方のように感じたのです。
タマさんの考え方や方向性は間違っていないので、
自信を持って、専門家達を動かして欲しいです(笑)
「出来ない」「わからない」毎日を
「出来る」「わかる」の安心の毎日に変わるよう・・・
本当にお近くの専門家が頑張ってくれますように・・・。
もし傷つけるような発言でしたら、本当にすみません。
2013/09/07 Sat 17:14 URL [ Edit ]
タマ
初めまして、コメントありがとうございます。
先を見据えないとダメですね。
次から次へと、色々あるので今だけで手がいっぱいになっていたかも、
余裕をもって先を考えて行かなければね。
子供の為に今出来る事と、将来の方向性と両方を見据えないと、
頭でわかっていても、気持ちがなかなか付いて行かない時もあるんですよ・・・
先を見据えないとダメですね。
次から次へと、色々あるので今だけで手がいっぱいになっていたかも、
余裕をもって先を考えて行かなければね。
子供の為に今出来る事と、将来の方向性と両方を見据えないと、
頭でわかっていても、気持ちがなかなか付いて行かない時もあるんですよ・・・
2013/09/07 Sat 16:42 URL [ Edit ]
おみや
はじめまして。
たまたまブログを拝見してコメントをします。
仮に発達障がいだとしてですね、
「1年生で何もなかったから2年生で変わるのはどうか?」
みたいな発想は違うと思います。
結構、問題が表面化してから(いわゆる二次障害とか)
実は発達障がいがありました、みたく発覚することも多いです。
そして、今まで何とか頑張れていたけれども
一気に爆発するお子さんだっています。
個人的には「今」をどうするかだけではなく、
「これから」という先を見据えて考えて貰えたらって
思っています。
要するに、タマさんのおっしゃるように、
「そうしてまで学校へ行く必要があるの?」
というように、
「今」学校に行かせなくてはいけないわけではなく、
学校に限らず、お子さんの今後の生活のしやすさを、
そしてその支援のあり方を見直すべきかと。
無理に何かをすることは決して良い結果を生みません。
お子さんの困り感はどこにあるのか?
それを軽減するにはどんな事が良いのか?
児相や学校はそこの知識がどのくらいあるか・・・。
必要があれば、「発達障がい者支援センター」に相談や
お近くの相談支援事業所に相談しても良いかも、です。
初コメで生意気言ってすみません(>_
たまたまブログを拝見してコメントをします。
仮に発達障がいだとしてですね、
「1年生で何もなかったから2年生で変わるのはどうか?」
みたいな発想は違うと思います。
結構、問題が表面化してから(いわゆる二次障害とか)
実は発達障がいがありました、みたく発覚することも多いです。
そして、今まで何とか頑張れていたけれども
一気に爆発するお子さんだっています。
個人的には「今」をどうするかだけではなく、
「これから」という先を見据えて考えて貰えたらって
思っています。
要するに、タマさんのおっしゃるように、
「そうしてまで学校へ行く必要があるの?」
というように、
「今」学校に行かせなくてはいけないわけではなく、
学校に限らず、お子さんの今後の生活のしやすさを、
そしてその支援のあり方を見直すべきかと。
無理に何かをすることは決して良い結果を生みません。
お子さんの困り感はどこにあるのか?
それを軽減するにはどんな事が良いのか?
児相や学校はそこの知識がどのくらいあるか・・・。
必要があれば、「発達障がい者支援センター」に相談や
お近くの相談支援事業所に相談しても良いかも、です。
初コメで生意気言ってすみません(>_
2013/09/07 Sat 13:57 URL [ Edit ]
タマ
休み明けってのは関係あると思うんですが、それにしても酷いです。
頭突きがね本当に痛いんですよ・・・
不登校ではないけど、こんなの意味あるの???って思ってしまう。
行かないと行かないで、悩むんですが、なんだかわかりませんよ。
猫だけが癒してくれてます。
頭突きがね本当に痛いんですよ・・・
不登校ではないけど、こんなの意味あるの???って思ってしまう。
行かないと行かないで、悩むんですが、なんだかわかりませんよ。
猫だけが癒してくれてます。
2013/09/06 Fri 02:04 URL [ Edit ]
タマ
突然暴れん坊になることもあるんですね~~。
ウチは、暴れるのは朝起きた時に機嫌が悪い時や、登校したときと宿題をしろって言ったときに暴れます。
それ以外では暴れないので、家では困らないんですが学校は大変ですよね・・・
本当に困ったもんです。
ウチは、暴れるのは朝起きた時に機嫌が悪い時や、登校したときと宿題をしろって言ったときに暴れます。
それ以外では暴れないので、家では困らないんですが学校は大変ですよね・・・
本当に困ったもんです。
2013/09/06 Fri 01:59 URL [ Edit ]
琉聖
夏休みが終わった事は関係ないのかな?
中・高校生でも長期の休み明けは、ツライみたいで娘の同級生でも、不登校になった子が何人もいたっけなぁ…。
何かのきっかけで、何事も無かったように登校し始める子供もいるけど…そのまま不登校になった子供も居ました。
ウチの娘は千葉市の中学校へ通っていますが、いわゆる『保健室登校』って言うのがありますね。
不登校の子供達は、無理に授業を受けさせないで、とりあえず保健室にでも来られれば、後は本人の意志に任せるって感じかな?保健室では自習をしても、お喋りしてもOK。もちろん、休み時間に教室に行ったりしても構わないし、保健室でも辛ければ早退U+DBB8……もあり。先生達も無理強いはしないで見守るスタンスでしたね。
不登校の子供達もそれぞれ無事に高校生になり、頑張っているみたいです。
中・高校生でも長期の休み明けは、ツライみたいで娘の同級生でも、不登校になった子が何人もいたっけなぁ…。
何かのきっかけで、何事も無かったように登校し始める子供もいるけど…そのまま不登校になった子供も居ました。
ウチの娘は千葉市の中学校へ通っていますが、いわゆる『保健室登校』って言うのがありますね。
不登校の子供達は、無理に授業を受けさせないで、とりあえず保健室にでも来られれば、後は本人の意志に任せるって感じかな?保健室では自習をしても、お喋りしてもOK。もちろん、休み時間に教室に行ったりしても構わないし、保健室でも辛ければ早退U+DBB8……もあり。先生達も無理強いはしないで見守るスタンスでしたね。
不登校の子供達もそれぞれ無事に高校生になり、頑張っているみたいです。
2013/09/05 Thu 22:43 URL [ Edit ]
yumino
お疲れ様です♪
児相って、そんなに力を持ってるんですかぁ!
私は市の子育て支援にも、赤ちゃん期から相談に
乗ってもらってます。
とっても悩んでる時は、学校へ見にいってもらったり、
先生と相談してもらったり。
でも、そんな力はなさそう。。。
あ、入学時には、子育て相談の方と一緒に、校長、
教頭先生方と話し合い(相談)をしました。
実際、お子さんを知らない方って、どこまでわかるのか、不安ですよね。
それから、うちの娘は就学後、突然、暴れん坊系に
なりました。
それまでも、成長にムラがあったので、病院、療育
には行ってました。
成長によって、症状、特性も変化し、落ち着いたり
酷くなったりするみたいです。
適切な支援が大事☆だそうですが、何か適切なのか、
ほんとにわかりません。。。
児相って、そんなに力を持ってるんですかぁ!
私は市の子育て支援にも、赤ちゃん期から相談に
乗ってもらってます。
とっても悩んでる時は、学校へ見にいってもらったり、
先生と相談してもらったり。
でも、そんな力はなさそう。。。
あ、入学時には、子育て相談の方と一緒に、校長、
教頭先生方と話し合い(相談)をしました。
実際、お子さんを知らない方って、どこまでわかるのか、不安ですよね。
それから、うちの娘は就学後、突然、暴れん坊系に
なりました。
それまでも、成長にムラがあったので、病院、療育
には行ってました。
成長によって、症状、特性も変化し、落ち着いたり
酷くなったりするみたいです。
適切な支援が大事☆だそうですが、何か適切なのか、
ほんとにわかりません。。。
2013/09/05 Thu 22:12 URL [ Edit ]
タマ
う~~ん、わかりません・・・
ただ、1年前は喘息がよく出ていて、その後すぐにインフルエンザにかかってしまい、長期で休んだ事があります。
この間に勉強がわからなくなったのかもしれないとは思うんですが、
怒り出したら暴れるのは、小さい頃からですね~~。
何か我慢をしてるのか???
こればっかりは、わかりません。
ただ、1年前は喘息がよく出ていて、その後すぐにインフルエンザにかかってしまい、長期で休んだ事があります。
この間に勉強がわからなくなったのかもしれないとは思うんですが、
怒り出したら暴れるのは、小さい頃からですね~~。
何か我慢をしてるのか???
こればっかりは、わかりません。
2013/09/05 Thu 19:55 URL [ Edit ]
yoko
「ボクのことを見てほしい!」っていう
メッセージなのかなぁ?
1年前と変わったことって何かありますか?
そのことで次男クンは何かガマンしていたりしませんか?
メッセージなのかなぁ?
1年前と変わったことって何かありますか?
そのことで次男クンは何かガマンしていたりしませんか?
2013/09/05 Thu 16:51 URL [ Edit ]
タマ
ええ~~、近いの???
ウチのとこは、校区に一人って感じで、同じ校区の中学にいるので、
予約を入れて中学に行かないとダメなんですよ。
サポートの先生はついてますが、カウンセラーはいないんですよね~~。
各自治体によって対応が違うとは聞いていたんですが、
随分と違うんですね。
もっと勉強しないとダメだな。
ウチのとこは、校区に一人って感じで、同じ校区の中学にいるので、
予約を入れて中学に行かないとダメなんですよ。
サポートの先生はついてますが、カウンセラーはいないんですよね~~。
各自治体によって対応が違うとは聞いていたんですが、
随分と違うんですね。
もっと勉強しないとダメだな。
2013/09/05 Thu 08:51 URL [ Edit ]
タマ
私の中では、みるくさんは専門家を越えてますよ!!!
よ~~く、わかっていらしゃる!!
校長先生もウチの子の事は知ってくれてます。
遊んでくれたりしているので、助かっています。
しかし、児相の方が力が強いようでまずは、そこに相談してからと言われていたんですが・・・
児相の担当の人が、私とは合わないんですが、
上の人と話した事はありません。
病院での検査結果が出たら、
一度、上の人と話をさせてもらおうと思っています。
これからも、色々と教えて下さいね。
よ~~く、わかっていらしゃる!!
校長先生もウチの子の事は知ってくれてます。
遊んでくれたりしているので、助かっています。
しかし、児相の方が力が強いようでまずは、そこに相談してからと言われていたんですが・・・
児相の担当の人が、私とは合わないんですが、
上の人と話した事はありません。
病院での検査結果が出たら、
一度、上の人と話をさせてもらおうと思っています。
これからも、色々と教えて下さいね。
2013/09/05 Thu 08:44 URL [ Edit ]
もにょ
スクールカウンセラーいないの~(悲)
私相談に学校行った時一人の男の子が、その先生のまわりを凄くかわいらしく、うろちょろしてて、「今からお話するから、コレ仕上げてから持ってきてくれる?」とよく来てたので、何かの理由あって教室にいられないけど、精神的に落ち着いていれる居場所が学校にあるのっていいなっと思いました。
同じ大阪で多分タマさんと近所です(憶測)。何でこんなに対応が違うのかが謎です。病院行ってなく診断されてもいないけど対応してもらってたし・・・・。うーん
私相談に学校行った時一人の男の子が、その先生のまわりを凄くかわいらしく、うろちょろしてて、「今からお話するから、コレ仕上げてから持ってきてくれる?」とよく来てたので、何かの理由あって教室にいられないけど、精神的に落ち着いていれる居場所が学校にあるのっていいなっと思いました。
同じ大阪で多分タマさんと近所です(憶測)。何でこんなに対応が違うのかが謎です。病院行ってなく診断されてもいないけど対応してもらってたし・・・・。うーん
2013/09/05 Thu 08:02 URL [ Edit ]
みるく
何度も偉そうにすみません。
発達障害ですが、
入学したての頃は見受けられず、
学年が上がるに連れて表に出てくることはあります。
本人が違和感を感じることがあっても、
担任との相性や
クラスの環境、
クラスメイトの顔ぶれなどによって、
または学習や学校生活で担う分担がまだ少ないうちは
カバーされているとこがあるからです。
きっかけというと、
多分何かしら出てくるのかもしれませんが、
私がいつも思うのは、
負の連鎖というか
すごく些細とも思える事が
大きな事に掛け合わされてしまった為に、
掛け算方式で現状になってしまっているのが本質ではないかと思います。
それは、
発達障害にまつわる事を生業としている人以外、
誰のせいでもないです。
いつかは本人も困難を感じるでしょうし、
早い内に周りが気づけたというのは、
いい面もあると思いますし。
タマさんがおっしゃるように、
月曜日・朝・週の後半は
リズムに乗れない事が多い子もたくさんいます。
じゃあほとんどじゃないか!
という風に感じられるかもしれませんが、
それを理解して周りがうまく対応出来れば
できる範囲で子どもも頑張ってくれる時も出てくると思います。
どんどんひどくなっているということですが、
そりゃそうだろうと思います。
結局今は、
下のお子さんに合わない支援が入っている状態のように感じるので。
合う支援が得られないと、
周りも大変でしょうが、
何より子ども自身がとても辛く感じるだろうと思います。
児相ですが、
その担当者だけがそうなのか、
その児相自体の方針かが分からないのですが、
一度もっと上の人と話せたらいいのにと思います。
学校と児相は、直接文句を言いにくい関係なんですよね。。。
ただ、
もし児相で取り合ってもらえない場合は、
タマさんが校長先生に直接お願いしてみるのも手かと思います。
普通この時点で、
校長先生が現状を全く把握していないはずはないと思いますので、
すんなり話し合いは出来ると思います。
今困っている事、
児相の指導、
先生と話し合った事など、
困っているから助けて欲しいということを前面に出せば、
何かしら動きはあるのでは、と思います。
こういう事を考える度、
困難を抱える事は誰にでも起きるし、
障害名のあるなしに関係なく、
誰かに助けを求める大変さや、
良いサポートを見つけたり、
自分で乗り越えようと努力することは
誰もが苦労するものだよなぁと思います。
発達障害ですが、
入学したての頃は見受けられず、
学年が上がるに連れて表に出てくることはあります。
本人が違和感を感じることがあっても、
担任との相性や
クラスの環境、
クラスメイトの顔ぶれなどによって、
または学習や学校生活で担う分担がまだ少ないうちは
カバーされているとこがあるからです。
きっかけというと、
多分何かしら出てくるのかもしれませんが、
私がいつも思うのは、
負の連鎖というか
すごく些細とも思える事が
大きな事に掛け合わされてしまった為に、
掛け算方式で現状になってしまっているのが本質ではないかと思います。
それは、
発達障害にまつわる事を生業としている人以外、
誰のせいでもないです。
いつかは本人も困難を感じるでしょうし、
早い内に周りが気づけたというのは、
いい面もあると思いますし。
タマさんがおっしゃるように、
月曜日・朝・週の後半は
リズムに乗れない事が多い子もたくさんいます。
じゃあほとんどじゃないか!
という風に感じられるかもしれませんが、
それを理解して周りがうまく対応出来れば
できる範囲で子どもも頑張ってくれる時も出てくると思います。
どんどんひどくなっているということですが、
そりゃそうだろうと思います。
結局今は、
下のお子さんに合わない支援が入っている状態のように感じるので。
合う支援が得られないと、
周りも大変でしょうが、
何より子ども自身がとても辛く感じるだろうと思います。
児相ですが、
その担当者だけがそうなのか、
その児相自体の方針かが分からないのですが、
一度もっと上の人と話せたらいいのにと思います。
学校と児相は、直接文句を言いにくい関係なんですよね。。。
ただ、
もし児相で取り合ってもらえない場合は、
タマさんが校長先生に直接お願いしてみるのも手かと思います。
普通この時点で、
校長先生が現状を全く把握していないはずはないと思いますので、
すんなり話し合いは出来ると思います。
今困っている事、
児相の指導、
先生と話し合った事など、
困っているから助けて欲しいということを前面に出せば、
何かしら動きはあるのでは、と思います。
こういう事を考える度、
困難を抱える事は誰にでも起きるし、
障害名のあるなしに関係なく、
誰かに助けを求める大変さや、
良いサポートを見つけたり、
自分で乗り越えようと努力することは
誰もが苦労するものだよなぁと思います。
2013/09/05 Thu 00:59 URL [ Edit ]
| Home |