発達障害
2013.09.12 (木)
上の子を病院に連れて行って、何に驚いたかって
自分の事についての認識のなさだった・・・・

本人が一番、自分をわかってない事の衝撃と言ったら
寝て起きて朝の6時と思ったら、夜の6時だったくらいの衝撃でした。

本人は何も困ってる事がないと思っているなんて・・・・
心理士さんが驚いてる私に、
「発達障害の子には多いですよ〜〜、大丈夫ですから〜

イヤイヤ、大丈夫とか大丈夫じゃないとか
そんな問題ではなくて・・・・
「何か違うとか違和感を感じるとこは、あったと思いますよ。」
違和感?それだけ?
なんでも出来ると思っているのか?
詳しく聞いてみたら、今現在は困る事が学校の中ではないという事で
それは、先生は発言を強要しないし、何かを伝える時は
勝手に通訳システムが出来てるし、手先の不器用さがあるが
図工なら誰かが手伝ってくれて、家庭科は先生がつきっきりで
教えてくれてるので、本人は困る事がない。
有り難い事ですが、これは、完全に他力本願なわけで・・・・
みんなのお陰だ。
全員に何かプレゼントの1つも贈りたい気分な私とは対照的に
気づいてないとは・・・・

「でもそれは、お子さんにとって最高の環境があるって事なので
すごい事ですよ〜〜。なかなか、ありませんよ。」
イヤイヤそれにしても・・・・
「劣等感を感じる事なく、学校生活を送れるなんて、作ろうと思っても
難しいんですから、良かったですね〜〜。頑張られたんですね。」
ここ何日間の私の悩みは、一体なんだったんだ。

話せない事も学校では困らなくなっている。
話さない事に慣れているんだろう、本人含めて、みんなも

いい事なのか? 話す事がより出来ない環境なんじゃないか???
勉強だって図形は出来ないが、出来ない事を気にしていない。
出来る事でカバーすればいいと、考えれるようになったので
それも気にしない原因の1つみたいでして・・・
いい事だと思うんですが、ポジティブすぎないか???
リボン結びも出来ないし、はさみだって上手く使えないが
困らないのか君は

言わなくて良かった

告知してたら、大変なことになるとこだったな・・・
せっかく根拠のない自信をもってるなら、もう少しで木端微塵にするとこだ。
あんなに自信のない子だったのに、自己否定感が強い子だったのに
どこでどうなったら、こんなにポジティブになったんだ???
しかし、苦手を自覚させないと失敗した時の反動が大変だろうな・・・
みんなのお陰というのも、知ってほしいわ

先生とは30分も話していたが、ほとんどが歴史の話し(三国志と武将)
興味のある事を空気も読めずに話し続けるのは、
発達障害のなせる技だろうが、それでも話してる

このことから、やはり場面緘黙が良くなっているようで
先生も話せるように、なるんじゃないかと言っていた。
旦那にも伝えたら、驚いていて
「やっぱり感覚が違うんやな・・・・」と凹んでいました。
ウチの旦那は、上の子も下の子も発達障害じゃないんじゃないか?
などと眠たい事を言っていたんですが、これで納得できたか?
イヤ〜それにしても驚いた。
私の器がおちょこで良かった。
これが、どんぶりなら告知をしてたはずだ。
告知は子供によっては必ずしも言わなくても、いい場合があるみたい。

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村

収納・片付け
羨ましいほどの素敵なお部屋・・・取り替えてくれないかな???
マネしたくなるお家がたくさんありますよ〜〜。
出来れば、ポチッとお願いしま〜〜〜す。
- 関連記事
-
- 学力調査・・・上の子の場合
- サポートブックの作成。
- うれしい出会い。
- 病院に行って気づいた事。
- 兄弟揃って病院に行ってきました。
- 本人告知は難しい。
- 告知について。
スポンサーサイト
タマ
あはは
長くてもいいですよ~~~。
でも、本当に不思議で私の回りにも、きっとそうじゃないかな~って子がいたのに
場面緘黙って病名にすると、誰もいないんです・・・
760人もいる学校に、ウチの子が一人って・・・・
病院でもいないって・・・
そんなに、めずらしい事はないと思うのに不思議ですが・・・
みんなに助けて貰ってるって意識がないのは問題だと思うんです。
感謝してないって事だし、やってもらって当たり前と思っているなら、大いなる勘違いです。
誰も手伝ってくれない環境だと、パニックになるだろうな。
手伝いたくなるオーラが、ウチの子にも出ているんでしょうか??
見えるなら見てみたいもんです。

長くてもいいですよ~~~。
でも、本当に不思議で私の回りにも、きっとそうじゃないかな~って子がいたのに
場面緘黙って病名にすると、誰もいないんです・・・
760人もいる学校に、ウチの子が一人って・・・・
病院でもいないって・・・
そんなに、めずらしい事はないと思うのに不思議ですが・・・
みんなに助けて貰ってるって意識がないのは問題だと思うんです。
感謝してないって事だし、やってもらって当たり前と思っているなら、大いなる勘違いです。
誰も手伝ってくれない環境だと、パニックになるだろうな。
手伝いたくなるオーラが、ウチの子にも出ているんでしょうか??
見えるなら見てみたいもんです。
2013/09/12 Thu 22:08 URL [ Edit ]
たくのん
書き終わったら す~ごく長かった(^_^;)
個人的には 自分の周りで3人 場面緘黙の人を知っているので、それほど珍しい事だと思った事はありませんよ。
一人目は小学校の同級生A君
6年間 一度も声を聞いた事はありませんでしたが
(先生とはしゃべっていたみたいです)
五月蠅い・乱暴なお年頃の男子の中、いつも穏やかで物静かだったせいか、かえって女子からの人気は断トツでした。
卒業後まったく疎遠でしたが、偶然ママ友がA君のお兄さんと結婚していることが判明、
「懐かしいなぁ」って言ってたわよ。
って言われたので、かなり変化があったのだと思います。
2人目は下の子の中学の同級生B君
彼は普通学級に在籍しつつ、支援学級から先生が時々 様子を見に来てもらっているかたちでしたが、
特別なサポートを受けている様子は有りませんでした。
中学に入って知り合いましたが、一年の時は同じ小学校の出身の少人数(2~3人)の前なら話せるくらいでした。
高校も同じで、最近は新しい友達とも廊下でしゃべりながら歩いている姿を見かけるそうです。
3人目は友人の息子ちゃん C君
たぶんC君の緘黙が一番症状が重かったように感じます。
勉強も苦手で高校もどうしよう?!って感じでしたが、
たまたま徒歩圏内に面接だけでOKの学校があり、
よりによって面接…
学校側も本人の特性を考慮して下さり、
無難な質問内容におさえてくださったそうです(笑)
そして
C君のお母さんは しゃべらなくても人とコミュニケーションをとる手段として マジック教室に通わせていたので C君の腕前はセミプロ級
面接官からのリクエストで、面接時間のほとんどを、マジック独演会
後日、面接で拍手が起こったのは後にも先にも、C君の時だけだ
と言われたそうです。
C君、去年卒業し、 なんと美容師専門学校に通っています。
手先は元々器用でしたが、美容師さんって口も必要なイメージなんですけど?!
って感じです。
ウチの子もそうですけど、 お兄ちゃんも周りのお友達に恵まれていると思います。
困っていれば、誰かが手を差し伸べてくれる。
有りがたいけど、
でもそれ、 本人の成長のためには少しずつ減らしていかないと
してもらえて当たり前って 思うようになりかねないんですよね。
ウチのコ 今それで 苦労しています。
お友達に言わせると
「 なんか 手伝いたくなる 」 んだそうです。
いったいどんなオーラが出てるんだか…
個人的には 自分の周りで3人 場面緘黙の人を知っているので、それほど珍しい事だと思った事はありませんよ。
一人目は小学校の同級生A君
6年間 一度も声を聞いた事はありませんでしたが
(先生とはしゃべっていたみたいです)
五月蠅い・乱暴なお年頃の男子の中、いつも穏やかで物静かだったせいか、かえって女子からの人気は断トツでした。
卒業後まったく疎遠でしたが、偶然ママ友がA君のお兄さんと結婚していることが判明、
「懐かしいなぁ」って言ってたわよ。
って言われたので、かなり変化があったのだと思います。
2人目は下の子の中学の同級生B君
彼は普通学級に在籍しつつ、支援学級から先生が時々 様子を見に来てもらっているかたちでしたが、
特別なサポートを受けている様子は有りませんでした。
中学に入って知り合いましたが、一年の時は同じ小学校の出身の少人数(2~3人)の前なら話せるくらいでした。
高校も同じで、最近は新しい友達とも廊下でしゃべりながら歩いている姿を見かけるそうです。
3人目は友人の息子ちゃん C君
たぶんC君の緘黙が一番症状が重かったように感じます。
勉強も苦手で高校もどうしよう?!って感じでしたが、
たまたま徒歩圏内に面接だけでOKの学校があり、
よりによって面接…
学校側も本人の特性を考慮して下さり、
無難な質問内容におさえてくださったそうです(笑)
そして
C君のお母さんは しゃべらなくても人とコミュニケーションをとる手段として マジック教室に通わせていたので C君の腕前はセミプロ級
面接官からのリクエストで、面接時間のほとんどを、マジック独演会
後日、面接で拍手が起こったのは後にも先にも、C君の時だけだ
と言われたそうです。
C君、去年卒業し、 なんと美容師専門学校に通っています。
手先は元々器用でしたが、美容師さんって口も必要なイメージなんですけど?!
って感じです。
ウチの子もそうですけど、 お兄ちゃんも周りのお友達に恵まれていると思います。
困っていれば、誰かが手を差し伸べてくれる。
有りがたいけど、
でもそれ、 本人の成長のためには少しずつ減らしていかないと
してもらえて当たり前って 思うようになりかねないんですよね。
ウチのコ 今それで 苦労しています。
お友達に言わせると
「 なんか 手伝いたくなる 」 んだそうです。
いったいどんなオーラが出てるんだか…
2013/09/12 Thu 11:23 URL [ Edit ]
タマ
うそ~~、知らなかった・・・
あんなに話せるのに???
頭だって良さそうなのに、算数が苦手なの???
じゃ~もしかして、ウチの子もそれくらい話せるようになるのかな??
想像できないわ~~。
環境は良くなりましたね~。
みなさんのお陰です。
感謝しか出てきませんよ。
あんなに話せるのに???
頭だって良さそうなのに、算数が苦手なの???
じゃ~もしかして、ウチの子もそれくらい話せるようになるのかな??
想像できないわ~~。
環境は良くなりましたね~。
みなさんのお陰です。
感謝しか出てきませんよ。
2013/09/12 Thu 08:51 URL [ Edit ]
きぼっと
たまさん新しい病院での発見、収穫ありましたね。それにしても、長男さんの環境、ポジティブさ羨ましいです。長男さんの人柄の良さですね。愛された子供の持つ特権!
療育を受けていけば「いつか、そういえば君は外で喋らなかったよね!」
「その時は喋りたくなかったんだ」
なんて会話ができそう^_^
爆笑問題の太田さんが、一言も口をきかない?きけない?時がかなりあったと昔言っていた記憶があります。この方たしか算数のLDがあったような?場面緘黙だったのかも
療育を受けていけば「いつか、そういえば君は外で喋らなかったよね!」
「その時は喋りたくなかったんだ」
なんて会話ができそう^_^
爆笑問題の太田さんが、一言も口をきかない?きけない?時がかなりあったと昔言っていた記憶があります。この方たしか算数のLDがあったような?場面緘黙だったのかも
2013/09/12 Thu 07:00 URL [ Edit ]
| Home |