ADHD
2013.09.27 (金)
今日も下の子は学校を休んだ・・・
しかし、今日は無理して連れて行く事はしなかった。
旦那もあきらめていて、とっとと仕事に行ってしまい
私も昨日の事があるので、無理させずに仕事に行きました。
休み明けは、いつもこんな風になりますが なんだろう???
何がそんなにイヤなのか??? 勉強がイヤなのか?
集団がイヤなのか? さっぱりわからん

仕事から帰ると、「お母さ〜〜ん、コレ見て〜〜。

休んだ事なんて無かったかのように笑顔でやってくる。
何も気にしてないのか??? どんな性格なんだ?と気になり、
動物占いをしてみると ライオンさんだった・・・
お腹を空かすと、凶暴になるらしい・・・当たってるな。

六星占星術だと水星人だそうだ。
おっ、今年は運勢がいいな。
イヤイヤこんな事してもしかたがない・・・

どうしてあげればいいのかな???
友達とは仲良く遊べるのに、学校に行く事がそんなに辛いのか?
とにかくイヤだとしか言わないので、何がイヤなのかわからない。
でも何かがイヤなんだろうなぁ〜。
寛大になるって難しいなぁ〜〜。
ちなみに上の子は、動物占いではコアラだった。
快楽主義なんだそうだ。
六星占星術では、天皇星人の霊合星人でした。
特殊な運命の霊合星人なんだって〜〜。
占いを見るって事は、私は相当に迷っているんだな

落ち着いた生活ってもんを送ってみたいもんだ。

こんなに安心して寝てみたいよ。




にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

こんな風な部屋になるのに、何年かかるんだろう???

出来れば、ポチっとお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト
タマ
本当に凹む日は凹みますよね~~。
教育委員会に面談なんかあるんですね?
知りませんでしたよ。
いつも思うんですが、何故そんな簡単に普通で大丈夫ですよねとか
言うんだろう???
大丈夫じゃないから相談してるのに、少しだけでも気持ちをくみとってくれたら
気持ちが安心するのに・・・
本当にお役所って、なんとかならないんでしょうかね。
教育委員会に面談なんかあるんですね?
知りませんでしたよ。
いつも思うんですが、何故そんな簡単に普通で大丈夫ですよねとか
言うんだろう???
大丈夫じゃないから相談してるのに、少しだけでも気持ちをくみとってくれたら
気持ちが安心するのに・・・
本当にお役所って、なんとかならないんでしょうかね。
2013/09/27 Fri 21:58 URL [ Edit ]
yoko
>何も気にしてないのか??? どんな性格なんだ?と気>になり、
>動物占いをしてみると ライオンさんだった・・
ここ、笑ってしまいました。(#^.^#)
こうやって考えをスッと変えてしまうのって
スゴイですよね。
見習わなければ・・・。
我が子が緘黙でもう一人は不登校、
誰だって悩みますヨ。
出来る限りの手を打ってみても
劇的に変わるワケじゃなく、
子どもらの成長を待つしかない、、
うちも昨日、教育委員会の面談に行ってきました。
支援クラス希望でしたが
「普通クラスでも行けそうですよね」なんて
言われてしまってガッカリ。
もちろん、ほかの専門の人とも相談されるので
この担当の一言で全てが決まるワケじゃないと
思いますが。
なんというか、毎日が一喜一憂ですよね。
凹む日はとことん凹みます。(^_^;)
>動物占いをしてみると ライオンさんだった・・
ここ、笑ってしまいました。(#^.^#)
こうやって考えをスッと変えてしまうのって
スゴイですよね。
見習わなければ・・・。
我が子が緘黙でもう一人は不登校、
誰だって悩みますヨ。
出来る限りの手を打ってみても
劇的に変わるワケじゃなく、
子どもらの成長を待つしかない、、
うちも昨日、教育委員会の面談に行ってきました。
支援クラス希望でしたが
「普通クラスでも行けそうですよね」なんて
言われてしまってガッカリ。
もちろん、ほかの専門の人とも相談されるので
この担当の一言で全てが決まるワケじゃないと
思いますが。
なんというか、毎日が一喜一憂ですよね。
凹む日はとことん凹みます。(^_^;)
2013/09/27 Fri 19:09 URL [ Edit ]
タマ
そうなんですよね。
相手が暴れている時に、私が怒るともっとヒートアップしてきます。
わかってるんですが・・・・
修行が足りずに、我慢が出来ず怒ってしまいの悪循環です。
反省はするんですが、やってしまうんです。
専門家に任せるのは、どこまで任せればいいのか
考えてないといけませんね。
いいヤツなんですが、たまにムカつきます。
そんな時は、気分を変えるのが一番いいですね。
相手が暴れている時に、私が怒るともっとヒートアップしてきます。
わかってるんですが・・・・
修行が足りずに、我慢が出来ず怒ってしまいの悪循環です。
反省はするんですが、やってしまうんです。
専門家に任せるのは、どこまで任せればいいのか
考えてないといけませんね。
いいヤツなんですが、たまにムカつきます。
そんな時は、気分を変えるのが一番いいですね。
2013/09/27 Fri 10:38 URL [ Edit ]
みるく
タマさん、いつもお子さんと向き合い続けていて、本当に偉いです。
具体的な事は、お子さんを実際見ている専門家に聞いた方が良いかと思いますが…
私がブログから読み取れる事としては、
お子さんが暴れた時、すごく難しいですが、同じモードに大人はならない方が良いように思います。
とても難しいですが、暴れている時に怒っても、大声を出して鎮めようとしても、それで事態が収まる事はあまりないと思います。
よりパワーアップして暴れるだけになることが多いです。
子ども相手とは言え、大人だって我慢の限界はありますし、正直自分を抑える事だって完璧になんて出来ないと思います。
ただ、お子さんの逃げ場も必要だと思います。
これは、頑張れる所もズルを覚えてしまうかもなど、見極めが難しいと思うかもしれませんが、今現在、まだまだ支援も本格的ではなく、療育なども始まっておらず、何も始まってはいないと思います。
そんな中、困難を抱えた気持ちを言葉に出来ずに、でも行きたくないと言っているなら、まずは暴れても落ち着ける環境、心理的な逃げ場を作ってあげてもいいと思います。
そして、専門家と相談しながら、徐々にそこに行かなくても良いようにもっていってあげても手遅れにはならないと思います。
それから、何が嫌なのか、何で困っているのか、気持ちを言葉に出来るように、何度も何度もお子さんの言葉に優しく耳を傾けてみてはどうでしょうか。
正直、ムカつきの方が大きいのはよく分かります。
だからそこの部分は先生なり専門家に任せても良いとは思いますが、お母さんが可能なら、チャレンジしてみて欲しいです。
これは上のお子さんと同じと思っても良いと思います。
困難を言葉で伝えられないというのは、場面緘黙も、暴れるばかりで言葉に出来ないのも、同じと私は思うようにしているからです。
私は家族以外の立場から発達障害に携わる身ですので、ご家族のご苦労は体験していませんが、タマさんのブログをみていると、本当に頑張っていらっしゃると思います。
これ以上、頑張らなくても、十分お子さんに伝わっていると思います。
だから、お子さんはタマさんを頼っているのだと思います。
どうすればという事でしたので、書かせていただきましたが、くれぐれもご無理のないようにしてください。
具体的な事は、お子さんを実際見ている専門家に聞いた方が良いかと思いますが…
私がブログから読み取れる事としては、
お子さんが暴れた時、すごく難しいですが、同じモードに大人はならない方が良いように思います。
とても難しいですが、暴れている時に怒っても、大声を出して鎮めようとしても、それで事態が収まる事はあまりないと思います。
よりパワーアップして暴れるだけになることが多いです。
子ども相手とは言え、大人だって我慢の限界はありますし、正直自分を抑える事だって完璧になんて出来ないと思います。
ただ、お子さんの逃げ場も必要だと思います。
これは、頑張れる所もズルを覚えてしまうかもなど、見極めが難しいと思うかもしれませんが、今現在、まだまだ支援も本格的ではなく、療育なども始まっておらず、何も始まってはいないと思います。
そんな中、困難を抱えた気持ちを言葉に出来ずに、でも行きたくないと言っているなら、まずは暴れても落ち着ける環境、心理的な逃げ場を作ってあげてもいいと思います。
そして、専門家と相談しながら、徐々にそこに行かなくても良いようにもっていってあげても手遅れにはならないと思います。
それから、何が嫌なのか、何で困っているのか、気持ちを言葉に出来るように、何度も何度もお子さんの言葉に優しく耳を傾けてみてはどうでしょうか。
正直、ムカつきの方が大きいのはよく分かります。
だからそこの部分は先生なり専門家に任せても良いとは思いますが、お母さんが可能なら、チャレンジしてみて欲しいです。
これは上のお子さんと同じと思っても良いと思います。
困難を言葉で伝えられないというのは、場面緘黙も、暴れるばかりで言葉に出来ないのも、同じと私は思うようにしているからです。
私は家族以外の立場から発達障害に携わる身ですので、ご家族のご苦労は体験していませんが、タマさんのブログをみていると、本当に頑張っていらっしゃると思います。
これ以上、頑張らなくても、十分お子さんに伝わっていると思います。
だから、お子さんはタマさんを頼っているのだと思います。
どうすればという事でしたので、書かせていただきましたが、くれぐれもご無理のないようにしてください。
2013/09/27 Fri 07:27 URL [ Edit ]
| Home |