下の子の診断
2013.10.03 (木)
すいません。先にあやまります。
長くて本当にごめんなさい。

もう1つだけ言いたい事があるんです。
検査結果が書かれている用紙に、検査の時の様子も書かれていて
それが良く観察されていて、学校でもこうなのかな〜〜っと思ってしまった。
【検査時の様子】
検査室への入室は抵抗なく出来ました。入室すると椅子に勢いよく座り
背もたれにダラリともたれかかっていました。
検査者が何か質問しても、怒ったような表情で何も答えないことが何度かありました。
一見、反抗的な様子ですが、検査者からの指示にはしっかり従う事が出来ていました。
検査中、出来る問題の時は「簡単や」と言ってすぐ答える事が出来ていました。
しかし、難しい問題になると、無反応だったり、「めんどいからやらへん。」と言って
取り組もうとしなかったり、「知るかボケ!」と叫ぶと言った様子がしばしば見られ
自分が出来ないと言う事を検査者に知られる事に、強い抵抗感があるようでした。
しかし、検査者が「わからんときはパスしてもいい」と何度も伝えたり、「わからない」
と言えた時に褒める(例えば、「自分がわからない事を知ってるのはすごい!」)
などする中で、徐々に自分のわかる事とわからない事を落ち着いて判断し、言葉にする
ことが出来るようになっていました。
検査最終日には優しい笑顔が見られ、自分が出来ないという事に対しても
許容的な様子でした。
これが、全文です。
家でも宿題やら勉強やらすると、こんな感じです。
学校や勉強以外では、暴言も暴れたりもあまりありません。
出来ないとか、わからない事に過剰に反応しています。
不思議と同級生には、こんな態度を取らないんです。
大人に対してだけ、こんな態度を取ります。
「俺の自由はどこだ〜〜。」と言っていたりして
心の中でいつも、「お前は尾崎豊か

出来ない、わからないを言えたら、褒める事をした方がいいみたいですが
これは上の子の前では出来ない。

上の子はルールやら順番にこだわりがあるので、
わからない事を褒めるとか、出来ないのに褒めるとかは
インプットされてない。
パニックになるだろうな〜〜。
特性が違う子供を二人同時に勉強をするのは無理だな・・・

だいたい、私は落ち込みたいのに仕事はあるわ

下の子の誕生日が4日なのでプレゼントは買いに行かなければダメだし
中耳炎の病院に鼻水を吸いに行かなきゃいけないし。
腹が減ったと言われるし、
なんだったら明日は、児童相談所に行く日だし
上の子が6時になっても帰って来なくて心配したし
ちっとも落ち込めない


ちゃんと落ち込まないと、ちゃんと復活出来ないのに
中途半端な落ち込みは、回復も中途半端だ。
あきらめつくまで落ち込んだら、開き直れるもんだ。

どえらい大爆笑ですな〜、こんなに爆笑してみたいわ。





何にもしたくないのに、衣替えの季節ですよね・・・

出来れば、ポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 検査の結果が出ました。・・・3
- 検査の結果が出ました。・・・2(反抗性挑戦障害)
- 検査の結果が出ました。
スポンサーサイト
けろ
こんにちは。
うちの息子も
自分の答えが間違っていたり(算数など、決まった答えのある問題。)
知らない事があると それを必死で隠そうと、というか知らない事などない、みたいに振舞う事が多いです。
オトナが正しい答えを教えたり、マチガイを訂正したりすると
「知ってたよ!」と不機嫌になったりもします。
物事を「解らない」自分、「知らない」自分を知っているのもすごいね!と褒めるというのは 私には目から鱗の対処方法です。
息子にも試してみたい方法だと思いました。
…すみません、こちらで勉強させて頂くばかりで 私からは何のアドバイスもできなくて…。(>_
うちの息子も
自分の答えが間違っていたり(算数など、決まった答えのある問題。)
知らない事があると それを必死で隠そうと、というか知らない事などない、みたいに振舞う事が多いです。
オトナが正しい答えを教えたり、マチガイを訂正したりすると
「知ってたよ!」と不機嫌になったりもします。
物事を「解らない」自分、「知らない」自分を知っているのもすごいね!と褒めるというのは 私には目から鱗の対処方法です。
息子にも試してみたい方法だと思いました。
…すみません、こちらで勉強させて頂くばかりで 私からは何のアドバイスもできなくて…。(>_
2013/10/03 Thu 23:32 URL [ Edit ]
タマ
1年生ですが、可愛いですよね~。
ウチは集団登校がイヤみたいで、絶対に行かないですね~~。
親が送らないと行こうとしないので、朝は大変です。
そりゃ~寄り添いにくいですよ~~。
色んな所に相談して、ご自身が疲れてしまわないようにして下さいね。
読んで頂いて有難うございます。
ウチは集団登校がイヤみたいで、絶対に行かないですね~~。
親が送らないと行こうとしないので、朝は大変です。
そりゃ~寄り添いにくいですよ~~。
色んな所に相談して、ご自身が疲れてしまわないようにして下さいね。
読んで頂いて有難うございます。
2013/10/03 Thu 23:13 URL [ Edit ]
タマ
とんでもない~~、先生は凄く親身になってくれて、不信感なんて全然ないですよ~~。
いつも頭が下がります。
あっ、上の子が2年生の時の担任だけは違いますが・・・・
担任の先生も、サポートの先生も良くしてくれて申し訳ないくらいです。
先生って仕事は大変な仕事ですね。
体に気をつけて頑張って下さいね。
いつも頭が下がります。
あっ、上の子が2年生の時の担任だけは違いますが・・・・
担任の先生も、サポートの先生も良くしてくれて申し訳ないくらいです。
先生って仕事は大変な仕事ですね。
体に気をつけて頑張って下さいね。
2013/10/03 Thu 23:04 URL [ Edit ]
すもも
こんばんは。
一年生の次男が、ずっと学校に一人で行かれず、悩み、
こちらのブログに寄せてもらうようになりました。
学校に普通に行くことが、どんなに簡単ではないことかを、
わたしもわかってやりたいといつも思うのですが、
なかなか寄り添えず、反省の日々です。
息子さんの気持ちが、優しくほぐれる日が来るといいですね。
お母さんが一生懸命なのは、きっと通じていると信じましょう。
わたしも、ふんばります。
今日は読み逃げできずに、思わずコメントしてしまいました。
これからも、陰ながら応援させてください。
一年生の次男が、ずっと学校に一人で行かれず、悩み、
こちらのブログに寄せてもらうようになりました。
学校に普通に行くことが、どんなに簡単ではないことかを、
わたしもわかってやりたいといつも思うのですが、
なかなか寄り添えず、反省の日々です。
息子さんの気持ちが、優しくほぐれる日が来るといいですね。
お母さんが一生懸命なのは、きっと通じていると信じましょう。
わたしも、ふんばります。
今日は読み逃げできずに、思わずコメントしてしまいました。
これからも、陰ながら応援させてください。
2013/10/03 Thu 22:37 URL [ Edit ]
遠い未来の誰か
突然ごめんなさい。2、3日ブログを拝見してました。私は若いころ小学校教師、夫は現在小学校教師です。あなたのお子さんの検査結果を聞けば、今まで学校の先生も悩んでいただろうと思いますよ。普通学級の教師は、特別支援に関してはプロではありません。それに、昔は知らなかった障害が今はたくさんわかってきていて、教師も個別の対応に苦労しています。あなたは学校に不信感があると思いますが、学校と家庭が、情報を共有して、お子さんと向き合わなくてはなりません。検査結果が出たら指導の方法がわかるということなのです。今は日進月歩で治療や指導方法が開発されています。お手上げでなんかないし、落ち込む暇がないということはラッキーですね。まずは学校と連絡を密にとって、「情報」と「気持ち」を共有しましょうね。学校もそれを待っていると思います。教師から、親の気持ちにずけずけと入れないこともあるのですから。 お子さん、かわいいでしょうねぇ。
2013/10/03 Thu 21:08 URL [ Edit ]
さんま
今3年生のうちの長男もADHD衝動型です。
しばらくブログを読ませて頂いていて現在に追い付いてからコメントしようと思ったのですが我慢しきれずコメントしちゃいます(笑)
診断書、私が貰ったものも同じような感じでした!どこも同じような書き方なんですねー
息子も「バカじゃねーの!」って言ってたみたいでそのまま書かれてました(笑)
暴れん坊将軍だったのも他害も同じで、うん。うん。って頷きながら読んでます。
またコメントさせて頂きますね!
しばらくブログを読ませて頂いていて現在に追い付いてからコメントしようと思ったのですが我慢しきれずコメントしちゃいます(笑)
診断書、私が貰ったものも同じような感じでした!どこも同じような書き方なんですねー
息子も「バカじゃねーの!」って言ってたみたいでそのまま書かれてました(笑)
暴れん坊将軍だったのも他害も同じで、うん。うん。って頷きながら読んでます。
またコメントさせて頂きますね!
2015/02/24 Tue 00:00 URL [ Edit ]
| Home |