ADHD
2013.10.26 (土)
下の子はなんと、今週一度も休む事なく学校に行った。

これで2週間は続けて行けた事になり、しかも、親が連れて行ったのは
2度だけなんです。
一応と言うのは、ばぁ〜ちゃんがついて行ってましたが・・・・

(これは、本人は内緒にしてるので、知らない振りをしています。)
悪知恵が働くのか、学校の校門が見えそうになる角まで
ばぁ〜ちゃんに連れて行ってもらい、角を曲がれば一人できたと
思って貰えるように、考えております。
我が子ながら、なんかズルイ気がしますが・・・

それはそれで、知恵がついたんだなと喜びにくいが喜んでおきます。
先生達がテンション上げて喜んでいたので、以前はコチラ
「先生、侮ってはダメですよ! 続いたら凄いが、どうかわかりませんよ!」
骨折り損のくたびれもうけにならない用に言いましたが・・・・
先生と電話で、「どうにか続きましたね。

「もう〜



M先生・・・テンション高すぎ・・・・
やはり頭突きをされたりと苦労が絶えなかったから
喜びもひとしおだんだな〜〜

M先生は一人で登校が出来るようになっていると思っていたので、
途中までは、ばあ〜ちゃんが送っています。
それを知らない振りで、
「一人で行けたん??すご〜〜い

「聞いといて良かった・・・気づいても、知らない振りで褒めますね。」
これで安心だ、うっかりバレても大丈夫

学校で暴れる事もなく、すんなり教室に入り椅子に座っていて
落ち着いているらしく、たまに不機嫌な顔をしているくらいで
逃げ出す事もなく、教室にいるらしい。
どうして急激に良くなったのか???
先生と考えてみた

やはり、当初に思っていたように、勉強がキーワードだったんだろう。
これがイヤになり、獣のように暴れていたんだろうな・・・・

それと、特性なのか?性格なのか?
連絡帳も書かないクセに、覚えてもいないので
恐ろしく忘れ物が多いため、どうしても怒られたり注意される事が多い
こういうのは、大抵が教室の中で怒られるので、基本はみんながいる。
これも、出来ない、わからないが言えない性格が?特性?のせいで
怒りに変わっていたんだろうと、金田一と明智小五郎ばりに
二人で推理をしていました。
なので、これからは怒る時は、みんなの前はやめましょうと相談しました。
勉強に関しては、先生から見て出来ないわけではないように見える・・・
が、、、すぐに忘れるようで、繰り返し学習が必要らしい

特別勉強が効果絶大で、宿題もみんなと違うが、私のドリルをやっているので
一応は忘れてはいないので、本人はちゃんと出来たと思っている。
これも、気持ち的に忘れてないぞと自信になっているようだ。
ウチの子の不登校の原因は、勉強がわからないって事で
しかも、忘れ物を怒られるとかの、シンプルな物。
これがイジメや、人間関係や先生との相性などなら簡単には行かないな・・・
暴れなくなったので、先生と反抗性挑戦障害の傾向があっても
軽い物だったんじゃないか???
これは先生の経験談を聞いて、そう感じた。
「先生は、下の子は発達障害と思いますか???」質問をしてみた。
「私にはわかりません。でも、何かに困っていたのは事実なので、
2年生くらいだと、自分と他人と比較を出来る様になりますから、
その中で苦しかったのは事実として受け止めて対策を考えています。」
「そうですね、困っているんですね・・・・」
「みんな多少は困っているんですが、困っている事がどこかによって
学校生活は大変になりますからね〜。困っている事が縄跳びくらいなら
そんなに大変じゃなくても、じっとしているのが難しい子や勉強なんかだと
学校では子供は困りまくっているんだろうし・・・」
そうか困っている内容は確かに大事だな。
好き嫌いが激しい子は、給食の時間は地獄だろうし
音楽が嫌いな子は音楽の時間は辛いし・・・
運動が苦手な子は体を動かす事が苦痛でしかないかもしれない
人が苦手な子は集団でいる事がイヤだろうし・・・
それでも工夫や対処が出来れば、問題なくても、それが難しい子は
手助けが必要なんだろうな。
ウチの子は困っている。
困っているなら、手助けが必要だ。
先生も困っていた、だから診断書に書かれたアドバイスが
とても役に立っている。

この中に、一人・・・大人が混じっている・・・お前や〜〜〜





30分の抜き作業をやったのに、書く日がなかった・・・
せっかくしたのになぁ〜〜〜。

いつも見てくれて有難うございます。
出来ればポチっとお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト
タマ
場面緘黙を持つ子は、話せるようになっても、その傾向がずっとあると
病院で言われましたよ。
今は小学校なので、協力してくれていますが、
中学だと、こうは行かないだろうと予想はしています。
無理はさせたくないけど、人生には無理も必要な時がありますもんね。
そこらへんの加減って、難しいです。
特に思春期って普通でも難しいから、特性を持ってる子だと
もっと難しいんだろうと、想像はしていますが・・・・
親子関係を健全に保つって、本に書かれていますが、
健全って何?健全って、どんなの?
何がなんだか、わからなくもなります。
それでも、元気で成長したらよしとしないとな~。
子育ては謎が多いです。
病院で言われましたよ。
今は小学校なので、協力してくれていますが、
中学だと、こうは行かないだろうと予想はしています。
無理はさせたくないけど、人生には無理も必要な時がありますもんね。
そこらへんの加減って、難しいです。
特に思春期って普通でも難しいから、特性を持ってる子だと
もっと難しいんだろうと、想像はしていますが・・・・
親子関係を健全に保つって、本に書かれていますが、
健全って何?健全って、どんなの?
何がなんだか、わからなくもなります。
それでも、元気で成長したらよしとしないとな~。
子育ては謎が多いです。
2013/10/27 Sun 11:44 URL [ Edit ]
かふぇおれ
お子さんのことで、一緒に喜んでくれる、褒めることもしてくれる・・いい先生ですねぇ~~。
熱心で、いいなぁ~。小学校だからなのかなぁ・・
私も息子の中学で、そういう先生と出会いたかった・・
でもウチの場合は、学校での勉強とか、朝起きれない睡眠障害的なものを持ってたっていうのもあるけど
親子関係が・・やっぱりなぁ・・中学での反抗期をさらに強めるような、きちきちした育て方を生まれてから小学校時代までしてきたんだな~と反省です。
特性がある子だと、親はどうしても、そこを矯正したくなって、厳しく子育てしたくなる傾向が強いって言われて、
今更ながら、納得します・・
上のお子さん、電話で話せてよかったですね~~。
ウチの息子、普通高校へ入ったけど、そこでも適応ができなくて、
スクールカウンセラーと本人が面談して、検査的なことしたときに、
「場面緘黙を持ってるのではないですか?」と言われたことあります。
ほんと~に、何も話さず、検査だけ、したらしいので・・
その傾向、今もあるんだろうな、と思ったりします。
熱心で、いいなぁ~。小学校だからなのかなぁ・・
私も息子の中学で、そういう先生と出会いたかった・・
でもウチの場合は、学校での勉強とか、朝起きれない睡眠障害的なものを持ってたっていうのもあるけど
親子関係が・・やっぱりなぁ・・中学での反抗期をさらに強めるような、きちきちした育て方を生まれてから小学校時代までしてきたんだな~と反省です。
特性がある子だと、親はどうしても、そこを矯正したくなって、厳しく子育てしたくなる傾向が強いって言われて、
今更ながら、納得します・・
上のお子さん、電話で話せてよかったですね~~。
ウチの息子、普通高校へ入ったけど、そこでも適応ができなくて、
スクールカウンセラーと本人が面談して、検査的なことしたときに、
「場面緘黙を持ってるのではないですか?」と言われたことあります。
ほんと~に、何も話さず、検査だけ、したらしいので・・
その傾向、今もあるんだろうな、と思ったりします。
2013/10/26 Sat 23:27 URL [ Edit ]
| Home |