場面緘黙
2013.10.29 (火)
上の子は現在は学校で困っていない。
凄く嬉しい事なんですが、病院でも療育でも必ず言われる
「いい環境ですね〜〜〜

そう言われればそうだな・・・・
良すぎるのも弊害があるんですが、
なんせ話さなくてもいい環境になってしまいまして・・・・

多少は困った方が話せるんじゃないかと思うし
何より、中学に進学した時には今の環境はない

また一からスタートの環境作りが、私には待っている。

ここまで来るのに、すぐになった訳ではない。
何年も掛かって環境を作ったのに、中学は3年しかなく
素早くこの環境を作らねば、せっかくの努力が水の泡だ。
場面緘黙で広汎性発達障害と言われている上の子は
色んな事に不安を感じているタイプで、必殺オーラ消しと言う
技を持っていて、気づかれにくい・・・・
親族一同、運動会やイベントなどで上の子を探すのは
ウォーリーを探せより難しいが、誰が一番最初に見つけるかが
ゲームのようになっている。

1年生の時に就学前には、何もわかっていなかったので
学校とも話し合いも何もしていなかった。
1年の担任は1度も声を聞く事なく、「問題はなし。」と言われ終わった。
2年の担任はイジメをイタズラだと言い張り、
「イヤなら自分で言う強さがないと。

上の子はチック症にもなってしまい・・・家で話す時も、どもっていた。
この頃は、場面緘黙も発達障害も知らなかった。

病気も何も知らないが、子供が困っているのは気づいていたので、
真剣にどうにかしなければと、感じて色々と行動しだした時期です。
2年生の担任と何度か話したんですが、考えた方が違いすぎて
話しにならず、それでも、話そうとしたら電話にも出てくれなくなり
絶対にモンスターペアレントと思っていたはず・・・

非常識な事は言ったつもりはない。
「制服に足跡が沢山ついている。毎日泣いて帰って来るがイジメじゃないか?」
「靴がないと言っているし、この間は筆箱が無くなったけど、どう言う事だ?」
「声を出す事が出来ないので、本読みを当てないで欲しい。」
「大きい声で返事をしろと、強要しないで欲しい。」
私が出した要望は、こんな感じなんですがモンスターなんでしょうか???
これは、担任がすべて却下したので受け入れてもらえないし
イジメも調べもしない、イタズラだと言い張っていた。

当然だが、1度も声を聞いた事がない。
靴が隠されて、いつまでも帰って来なかったときに
初めて学校で吠えた事があり、それからは、学年主任の先生と
話すようになりました。
3年生の担任は学年主任も兼任されてるベテラン先生で、
上の子は今だに大好きな先生です。
この先生の顔を見るだけで、泣くほどの大好き具合でして・・・・
進級してすぐに話をする時間も取ってくれ、
本読みもあてないし、発言を強要もしないし、休み時間を毎回
鶏小屋の前で、一人で鶏を見ている上の子のために
休み時間には、クラスの全員でする遊びを考えてくれて
そのお陰で、救いのヒーローと友達になれた。
チック症も先生のお陰で治ってしまった。
手探りでしたが、先生と不安要素を取り除ければ、話せる事があるようだと
報告しあっていて、驚く成長を上の子は見せてくれた。
出来るだけ環境を整えたいと思えば、学校との関係が大切になってくる。
先生達に協力をしてもらわないと、難しい事ばかりで
心が弱って疲れていたが、随分と頑張った覚えがある。
3年生の時にようやく気づいて、教頭先生やらにも相談しに行ったなぁ〜。
場面緘黙で学校には行っていると、親は心配だけど
学校で特別な問題を起さないので、学校側としては問題児ではない
普通以上におとなしいってだけで、困っていることには気づいてもらえない・・・
親と学校に温度差がエベレストくらい出来ている。
なので、ウチの学校には700人以上も児童がいるのに
場面緘黙はウチの子一人だ。
他は???いないの???
いないわけじゃない、何人かいるはずでも不登校になりやすい・・・
困っているのに気づいてもらえない、自分で言えない子は我慢をして
我慢をして行けなくなるんだと思う。
ウチの子は2年生の時、死にたかったとお風呂で言った事がある。
消えてなくなりたいと言った事がある。
自分の気持ちを言えないって事は、話せない事を理解してもらえないって事は
思っている以上に本人は辛いんです。
3年生の年で本格的に環境作りが出来て良かった。
学校に物申すのは、根気と凹まない気持ちが必要で、大変だよな。

いい笑顔だなぁ〜、笑って過ごしたいもんです。

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
あこがれるなぁ〜ナチュラルな暮らし・・・
私の顔がナチュラルが似合わないんですがねぇ〜〜


ナチュラルでかわいい生活*
下の子が38℃の熱を出していまして・・・・
温度差が激しいので、体調管理は気をつけないとなぁ〜〜。
出来れば、ポチっとお願いしま〜〜す。
- 関連記事
-
- 場面緘黙の療育が開始されました。・・・2
- 場面緘黙の療育が開始されました。
- 学校へのアプローチ・・・場面緘黙2
- 学校へのアプローチ・・・場面緘黙
- 上の子の療育2回目
- どえらい宿題・・・・
- やっぱり猫の恩返し!!!
スポンサーサイト
タマ
サボ娘ちゃんもそんな事言いました???
私も「死にたい・・・」なんて、我が子から聞くとは思わなかったので
不憫で不憫しょうがなかった。
出来るだけの事をしてあげようと、頑張りましたよ・・・・
モンスターと言われようが、しったこっちゃないと、学校にお願いをしていました。
担任は1年だけですが、私は一生つきあって行くんだから
やってもらわねば困る。
その為には先生と仲良くならないと、いけないと気づきました。
学校にまかせているだけじゃ、子供は困ったままだろうな~~。
先生もわからないんだろうし。
でもね、あんな言葉は2度と聞きたくないから、
出来る事をしなければなぁ~。
キューっとなりますね。
私も「死にたい・・・」なんて、我が子から聞くとは思わなかったので
不憫で不憫しょうがなかった。
出来るだけの事をしてあげようと、頑張りましたよ・・・・
モンスターと言われようが、しったこっちゃないと、学校にお願いをしていました。
担任は1年だけですが、私は一生つきあって行くんだから
やってもらわねば困る。
その為には先生と仲良くならないと、いけないと気づきました。
学校にまかせているだけじゃ、子供は困ったままだろうな~~。
先生もわからないんだろうし。
でもね、あんな言葉は2度と聞きたくないから、
出来る事をしなければなぁ~。
キューっとなりますね。
2013/10/29 Tue 22:06 URL [ Edit ]
タマ
思春期は難しいんですねぇ~~。
親の言うとうりにはいかないだろうなぁ~。
出来るだけ親子関係を築いていないと、困りますよね~。
あぁ~不安だなぁ~、中学はどうなるんでしょうね。
親の言うとうりにはいかないだろうなぁ~。
出来るだけ親子関係を築いていないと、困りますよね~。
あぁ~不安だなぁ~、中学はどうなるんでしょうね。
2013/10/29 Tue 21:55 URL [ Edit ]
タマ
環境が良すぎると、話さなくてもいい環境でもあると言う事なんですよね。
やり過ぎてはいけないですね。
不安がなく通えているのは、ありがたい事ですか
少しの付加はいるのかもしれないな・・・
療育の先生と話せるようになってきているので、
学校での発言も出来るように、考えてもいいのかな???
怖くてチャレンジがしにくいですがねぇ~~。
やり過ぎてはいけないですね。
不安がなく通えているのは、ありがたい事ですか
少しの付加はいるのかもしれないな・・・
療育の先生と話せるようになってきているので、
学校での発言も出来るように、考えてもいいのかな???
怖くてチャレンジがしにくいですがねぇ~~。
2013/10/29 Tue 21:50 URL [ Edit ]
サボサボ
こんばんは。
次男くん、大丈夫ですか?
サボ娘も先日 熱出しました。
昼夜の温度差が激しいので ご家族皆さん気をつけて下さいね。お大事にしてください。
確かに、長男くんの環境は恵まれてると思います。
が、環境だけがよかったんじゃなくて、やっぱり タマさんのご苦労があったから、今の環境があるんだと思いますよ。うん。
環境が良くても、親御さんが頑張らないと 何もかわらないし、その逆も然り。
サボ娘学校とはえらい違い。と憤りを覚えたり羨ましがってるだけでは、何も進めないことがよくわかりました。
娘も何かあるたびに「どうして産んだの」とか「なんで結婚したの(赤ちゃんは結婚したら産まれると常々言ってきてるので)」と、泣きながらわめき散らします。
苦し紛れに出てしまう言葉なんだと思いますが、胸がキューとなります。10歳そこそこの子供に言わせる言葉じゃないよなぁ、と。
次男くん、大丈夫ですか?
サボ娘も先日 熱出しました。
昼夜の温度差が激しいので ご家族皆さん気をつけて下さいね。お大事にしてください。
確かに、長男くんの環境は恵まれてると思います。
が、環境だけがよかったんじゃなくて、やっぱり タマさんのご苦労があったから、今の環境があるんだと思いますよ。うん。
環境が良くても、親御さんが頑張らないと 何もかわらないし、その逆も然り。
サボ娘学校とはえらい違い。と憤りを覚えたり羨ましがってるだけでは、何も進めないことがよくわかりました。
娘も何かあるたびに「どうして産んだの」とか「なんで結婚したの(赤ちゃんは結婚したら産まれると常々言ってきてるので)」と、泣きながらわめき散らします。
苦し紛れに出てしまう言葉なんだと思いますが、胸がキューとなります。10歳そこそこの子供に言わせる言葉じゃないよなぁ、と。
2013/10/29 Tue 21:13 URL [ Edit ]
かふぇおれ
小学校との連携、すごく頑張ってちゃんとやってきてるのですね~~。
すごいです~。
私の息子は中学からの突然の不登校で、ばっちり反抗期だったので、ぜんぜん、連携もとれず、っていうか、
学校との連携の前に、親子の連携がとれてない・・信頼関係、ないわね~っていう・・
診断も、本人の頑固な拒否から、やっぱ、無理。
反抗期、っていうのが、あるのが健全と言われますけど、特性あると、反抗期っていうの、やっかいだな~って思います・・
ウチは小学校では友達とも話してたし、中学でも友達いたけど、親とは、無言状態・・
目の前にいて、名前を呼んでも、返事しないくらい、でした・・こじれてたな~
タマさんのとこは、今からこうやって、親子の信頼関係を築けているので、きっと中学も息子さん、社会適応への道を成長できるだろうな~って感じます。
フライパン猫ちゃん、癒される~~
下のお子さん、熱だいじょうぶですか~?お大事にしてください。
急に寒くなってきて、体調崩しやすいですね~。
すごいです~。
私の息子は中学からの突然の不登校で、ばっちり反抗期だったので、ぜんぜん、連携もとれず、っていうか、
学校との連携の前に、親子の連携がとれてない・・信頼関係、ないわね~っていう・・

診断も、本人の頑固な拒否から、やっぱ、無理。
反抗期、っていうのが、あるのが健全と言われますけど、特性あると、反抗期っていうの、やっかいだな~って思います・・
ウチは小学校では友達とも話してたし、中学でも友達いたけど、親とは、無言状態・・
目の前にいて、名前を呼んでも、返事しないくらい、でした・・こじれてたな~

タマさんのとこは、今からこうやって、親子の信頼関係を築けているので、きっと中学も息子さん、社会適応への道を成長できるだろうな~って感じます。
フライパン猫ちゃん、癒される~~
下のお子さん、熱だいじょうぶですか~?お大事にしてください。
急に寒くなってきて、体調崩しやすいですね~。
2013/10/29 Tue 19:08 URL [ Edit ]
龍
最近のお兄ちゃんは素晴らしいですね。先日旦那さんと話してたんですが、うちの息子も、比較的に友達や先生に恵まれて、小学校、中学校生活を送ってます。小学校の先生に伝える時は考えました。声を発することができないけれど、本当は先生に当てられたら答えるのが当たり前。だからうちは、答えられなくてもとばさないで、ある程度の負荷をかけてほしいと言ってきました。答えられなくてもさされたら、30秒だけまつなど。答えない、できないが当たり前と思って欲しくなくて。環境に恵まれ多少嫌な思いはあるけれど、特別ひどいイジメにはあいませんでした。緘黙症のお子さんは、成績優秀者が多いですが、きっと辛い経験があったり、自分を守るために、勉強に一生懸命になるのではないだろうか?と感じます。うちの息子は、生活面で恵まれたせいか?さほどこまらなかったのでしょうね。だから、自分を守るための知性が伸びなかったなーと旦那さんと話しましたよ。イジメに合わなかった事はよかったけど、多少打たれ強い方が本人のためかもしれないなーなんて後悔してみたりしながら子育て中ですよ
2013/10/29 Tue 16:47 URL [ Edit ]
| Home |