場面緘黙
2013.10.30 (水)
学校という場所では、あまり問題視をされない場面緘黙。
ウチの子もパニックを起しても、騒いだり暴れる事も声を出す事もしないで
目に涙を溜めて、体が石の様に固まったり、小さく体が揺れるくらいで
特に人に迷惑をかける感じではないので、教室の後ろの隅っこで
パニックが収まるまで、ほっとかれるか保健室に連れて行かれるかだ。
自分の意思も何も伝える手段がないし、聞かれても答えないし
先生によっては、ムカツクかもしれない生徒だろうな。
なので診断書を学校に提出しても、広汎性発達障害による場面緘黙と
書かれていても、先生達は場面緘黙の事をあまり聞かずに
どの程度の障害かを聞いてくる。
進級して先生が変わるたびに、発達障害の度合いを聞かれるが
場面緘黙については、あまり聞いてこないのが現状でした。
問題行動のない静かな子、先生からしたら目にかけなくても大丈夫だが
発達障害は手が掛かる子と認識してるんだろう。
ここが場面緘黙のやっかいな部分で、イヤな事も困った事も言えないだけで
それがどんなに辛いかを先生に認識してもらわないと、
先生側から見て良くても、こちら側からは大問題なんだ。
ウチの上の子の発達障害の症状は、手先が非常に不器用って事と
情報処理能力が弱いって事だが、話せたら解決出来る事が多いと思う。
3年生の時に担任に説明するとき、私は泣きながら説明した・・・
泣きながらというと綺麗な感じだが、「ウワ〜ン

これくらいの泣き方なので、静かに泣いたわけじゃないが
「死にたかった・・」って言われるくらい学校が辛いんだぁ〜〜と
叫んでいたと思う。

診断書も何もなくて、病気かどうかも知らない時に
先生が協力してくれて、学校に行くのが楽しいと言うまでになっていた。
4年生のクラスは女子が強いクラスだったので、私は授業参観に
上の子の隣の席の女の子に、声をかけて漫画を貸す約束をした。
私が小学生の頃から買っていて、今だに最終回を迎えていない
「ガラスの仮面」を全巻、家に取りに来てもらった。
これは、このクラスの女子に回し読みされて、なかなか帰ってこなかった

しかもカバーも何冊か無くなってしまい・・・・
これで、ナイチンゲールが誕生してお世話係りになってもらえた。
PTAに参加したのもこと時だった。
なんとか、学校と関わる努力をしてみた。(イヤだけど・・・)
これが今も続く、勝手に通訳システムの始まりだ。
男はジャイアンが3人いる、派閥が生意気にもあるので
進級の時に同じ中学の校区内の子とクラスを同じにしてもらっている。
違う校区の子と仲良くしといても、意味がなさそうで
ジャイアンは中学に行ってもジャイアンだろうと・・・・
なので、仲良くしてるのは2人のジャイアンです。
4年生最後の日にナイチンゲールに手紙を書きました。
正義感の強い優しいナイチンゲールさんに感謝を伝えて、先生に渡してもらい
5年生でも、隣には彼女が座ってくれてました。
今はクラスが違いますが、この子がいてくれて耳元で話せるように
なったんじゃないかと思います。
診断書と言うのは、その子の困り具合を知る手段になり
特性を伝える手段にもなったりして、助かっています。
先生と友達と家族、子供の世界ってこれだけです。
この小さな世界の環境が良ければ、上の子は不安なく笑っていられるなら
根回しババァでもなんでもなりますよ

あっ、嵐のDVDも貸したなぁ〜、これも女子のハートを掴むため!!!
物で釣られてくれるのって小学生までだよなぁ〜〜〜


いい笑顔だなぁ〜〜〜



にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

にほんブログ村

掃除・片付け ブログランキングへ

にほんブログ村
寒くなったので、暖かくなる物がいいなぁ〜。誰か作ってくれないかな・・・・

料理、クッキング
コタツを出してもいいんでしょうか???
出来れば、ポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- 場面緘黙で効果があった事。
- 場面緘黙の療育が開始されました。・・・2
- 場面緘黙の療育が開始されました。
- 学校へのアプローチ・・・場面緘黙2
- 学校へのアプローチ・・・場面緘黙
- 上の子の療育2回目
- どえらい宿題・・・・
スポンサーサイト
タマ
私も単純でして、不安要素を全部取り除けば、
安心できるんじゃないか?と思っていたんですが、
やり過ぎると、話さなくても大丈夫な環境になってしまい・・・
これは、小学校だけなので、来年の中学ではこうは行かないと思うんです。
本人のイメージでは、中学も同じ環境と思っているので
そうはいかないよって話しを、様子を見ながら話していますが・・・
どこまで理解が出来てるか・・・
やっぱり、なんでも、ほどほどが良いんだろうな。
昔、日曜日に世界子供劇場?ってアニメがありましたが
私は大好きでみていたんですが、小公女セーラは毎週泣いたなぁ~~。
生まれつき前向きなんて、羨ましいなぁ~。
安心できるんじゃないか?と思っていたんですが、
やり過ぎると、話さなくても大丈夫な環境になってしまい・・・
これは、小学校だけなので、来年の中学ではこうは行かないと思うんです。
本人のイメージでは、中学も同じ環境と思っているので
そうはいかないよって話しを、様子を見ながら話していますが・・・
どこまで理解が出来てるか・・・
やっぱり、なんでも、ほどほどが良いんだろうな。
昔、日曜日に世界子供劇場?ってアニメがありましたが
私は大好きでみていたんですが、小公女セーラは毎週泣いたなぁ~~。
生まれつき前向きなんて、羨ましいなぁ~。
2013/11/01 Fri 02:31 URL [ Edit ]
オレンジピール
書いた後に思いましたが、ちょっと(?)感情的に書いてしまいました。
ブログを読んでいて、タマさんの対応や根回りとか素晴らしく学校や先生なども凄いな~と思って羨ましかったけど、快適過ぎるのも駄目なのか…と、快適すぎるとどうなるかを想像してやっぱ人生って単純じゃないのだな~と思いました。
とはいえ、小学校などのより幼い時には、暖かい環境で過ごせる方が精神面とか心によい基盤みたいのができそうだと思うんです……。
少し大きくなってからなら傷ついても、小さい時に傷つくより、傷のつき方がマシだと思います。
私は、子供の頃から小公女とか若草物語とか白雪姫とか時代劇とか大好きでした。
子供の頃苦労しても最後はハッピーエンド、最後には王子様と結ばれてハッピーエンド、話の最後は正義の見方がやってきてハッピーエンド、こういうの大好きで信じてました。
特に小公女セーラとか、同じ著者の書いた小説は大好きです。
単純に、そういうのを見ていたからかなと思います。
神様とかも外国の話には出てくるし、私もクリスチャンではないけど学生の頃辛い事があったら祈ってました。
人生が単純にハッピーエンドとはいかないと気づいたのって、多分20代半ばぐらいです。
精神科の医者に以前そんな話をしたら驚かれました。
私も、よく20代半ばまで気づかなかったなと驚きです。
多分、本とかもあまり読めなかったし、勉強できなかったし、ニュースとかテレビの聞き取りの能力も低いし、仲のよい友達や人間関係もほとんど作れなかったりで…自分の中の世界が狭かったんです。
20代で段々人と関わる量が増えて世界が広くなるに連れ現実を知るようになって、昔ほど単純に努力すればハッピーエンドとは思えないですけど…昔からの癖とか名残りでまあまあ今でも前向きに慣れるようです。
ネットとかでも精神的に病んでる人多いけど、そういう人の多くって神様を信じてないし、何かを恨んでることが多いです。
精神的に病んでるわりには、私って変に前向きなとこあるし珍しいなと思います。
日本は宗教がほとんどない国だからはたからみたら変かもですが。
ブログを読んでいて、タマさんの対応や根回りとか素晴らしく学校や先生なども凄いな~と思って羨ましかったけど、快適過ぎるのも駄目なのか…と、快適すぎるとどうなるかを想像してやっぱ人生って単純じゃないのだな~と思いました。
とはいえ、小学校などのより幼い時には、暖かい環境で過ごせる方が精神面とか心によい基盤みたいのができそうだと思うんです……。
少し大きくなってからなら傷ついても、小さい時に傷つくより、傷のつき方がマシだと思います。
私は、子供の頃から小公女とか若草物語とか白雪姫とか時代劇とか大好きでした。
子供の頃苦労しても最後はハッピーエンド、最後には王子様と結ばれてハッピーエンド、話の最後は正義の見方がやってきてハッピーエンド、こういうの大好きで信じてました。
特に小公女セーラとか、同じ著者の書いた小説は大好きです。
単純に、そういうのを見ていたからかなと思います。
神様とかも外国の話には出てくるし、私もクリスチャンではないけど学生の頃辛い事があったら祈ってました。
人生が単純にハッピーエンドとはいかないと気づいたのって、多分20代半ばぐらいです。
精神科の医者に以前そんな話をしたら驚かれました。
私も、よく20代半ばまで気づかなかったなと驚きです。
多分、本とかもあまり読めなかったし、勉強できなかったし、ニュースとかテレビの聞き取りの能力も低いし、仲のよい友達や人間関係もほとんど作れなかったりで…自分の中の世界が狭かったんです。
20代で段々人と関わる量が増えて世界が広くなるに連れ現実を知るようになって、昔ほど単純に努力すればハッピーエンドとは思えないですけど…昔からの癖とか名残りでまあまあ今でも前向きに慣れるようです。
ネットとかでも精神的に病んでる人多いけど、そういう人の多くって神様を信じてないし、何かを恨んでることが多いです。
精神的に病んでるわりには、私って変に前向きなとこあるし珍しいなと思います。
日本は宗教がほとんどない国だからはたからみたら変かもですが。
2013/10/31 Thu 22:46 URL [ Edit ]
タマ
役に立てるなら、いくらでもどうぞ。
しかし、低学年には有効ですが高学年では難しいかもですが・・・
高学年になると、小学生のクセに派閥を作っていたりして、
驚きますが、男の子は基本は物に弱いです。
女子の方が難しいですが、ジャニーズや少女マンガがは有効でした。
中古の嵐のDVDを買って、レンタルしたら喜ばれましたよ。
猫の写真も有効でしたね~~。
あの手この手で攻めてみました。
私は学校にママ友はいないので、直接、子供に行かないと
話せないんですよね~~。
ママ友って苦手でして・・・
4年の時のナイチンゲールは、嫁に来て欲しいほど、いい子なんですよ。
クラスが違いますが、今も仲良しです。松純ファンだって~~。
しかし、低学年には有効ですが高学年では難しいかもですが・・・
高学年になると、小学生のクセに派閥を作っていたりして、
驚きますが、男の子は基本は物に弱いです。
女子の方が難しいですが、ジャニーズや少女マンガがは有効でした。
中古の嵐のDVDを買って、レンタルしたら喜ばれましたよ。
猫の写真も有効でしたね~~。
あの手この手で攻めてみました。
私は学校にママ友はいないので、直接、子供に行かないと
話せないんですよね~~。
ママ友って苦手でして・・・
4年の時のナイチンゲールは、嫁に来て欲しいほど、いい子なんですよ。
クラスが違いますが、今も仲良しです。松純ファンだって~~。
2013/10/31 Thu 01:04 URL [ Edit ]
yumino
お疲れ様です♪
タマさんの学校への働きかけ、お友達への対応、
すばらしいです!(^^)!
見習わないと。。。!
ホント、スーパーママさんですね。
診断書がなくても、子供が困ってるコトは家族や
担任はわかりますものね。
そこで、一緒に考えてもらわないと、子供は大変
ですよね。
三年生の担任がよい先生で、ホントよかったです。
タマさんのように、私も頑張ります☆
それから、、、タマさんのいじめ回避術、
ちょこっと記事にさせてもらいました。
よかったでしょうか。
事後報告ですみません^^;
タマさんの学校への働きかけ、お友達への対応、
すばらしいです!(^^)!
見習わないと。。。!
ホント、スーパーママさんですね。
診断書がなくても、子供が困ってるコトは家族や
担任はわかりますものね。
そこで、一緒に考えてもらわないと、子供は大変
ですよね。
三年生の担任がよい先生で、ホントよかったです。
タマさんのように、私も頑張ります☆
それから、、、タマさんのいじめ回避術、
ちょこっと記事にさせてもらいました。
よかったでしょうか。
事後報告ですみません^^;
2013/10/30 Wed 23:50 URL [ Edit ]
タマ
偉いなぁ~、よく前向きでいられましたね~~。
中学で起こるかもしれない事を話すのはいいですねぇ~~。
今からやっといた方がいいと思います。
これ以上傷つけたくないなぁ~と思っていたら、快適すぎた・・・・
適度って難しいなぁ~~。
せっかく根拠のない自信がついてるので、凹ませないように
色んな体験をさせたいと思います。
前向きとは言えない性格ですが、少し努力をしてくれたらな・・・
中学で起こるかもしれない事を話すのはいいですねぇ~~。
今からやっといた方がいいと思います。
これ以上傷つけたくないなぁ~と思っていたら、快適すぎた・・・・
適度って難しいなぁ~~。
せっかく根拠のない自信がついてるので、凹ませないように
色んな体験をさせたいと思います。
前向きとは言えない性格ですが、少し努力をしてくれたらな・・・
2013/10/30 Wed 21:29 URL [ Edit ]
オレンジピール
程度が大切かと思います。
タマさんの努力とか学校の環境がよいのは大切と思います。
私は、環境が悪くて精神障害が悪化しそれを大人になってからも引きずってます。
人間不信や自身のなさは大きな問題です。
多分、私の場合は、なぜか前向きな性格があったからその中で努力していこうとできましたが、人によっては早い時点で引きこもりだとかになります。
私は、悩みを相談できることはなかったし自分だけで頑張ろうとしたから喋れる量が増えたりはしたけど、摂食障害とかは悪化してます。
ストレスで過呼吸や転換性障害の症状が出て無理をすれば体が麻痺して動かなくなったり、酷くなると過呼吸や絶叫や痙攣に動けなくなる麻痺みたいな状態を短く繰り返すのが体に出てきます。
最近落ち着いていて症状は出てないですけど、今年の頭にもやってるし、ストレスが過度にかかると都会の密集したアパートの夜中とかに絶叫したりして近所迷惑になります。
私がそうなると主人がかなりまいります。
失敗や出来ない経験を繰り返した事で何か新しく行うのが難しいし、回避性人格障害の診断基準は全て当てはまってました。
今は昔より行動できますが、回避傾向は今も大分残ってます。
あまりに環境がよいために、自覚できなくて努力する気にならないのも問題かもしれませんが、努力するにもある程度良い環境がある方がよいかと思います。
健常者とかでも、問題なく生きていた人が、成人してから大きな困難などにあって挫折を受け入れられないとかの話もあるし、子供の頃などに大変な経験もいるかもしれません。
とはいえ、環境は大切です。
特に家庭の中で安心できるというのは大切なことです。
中学に入っていきなり環境が違いすぎてショックが大きいよりかは、事前にどういう問題があるかもしれないと話すのはよいのかなと思います。
私には、そこら辺考えが足りないのでどういう方法がよいかはわかりませんけど……。
私は、小学生の頃親を頼れなかったし信用もしてなかったと思うから、自分の障害もわからなかったし、あの頃の頭の中の恐怖とか不安とかパニックみたいなものは酷かったです。
あの頃自分の頭の中がマイナスな精神状態でいっぱいで孤独で地獄な日々だったのは覚えてます。
子供の頃にある程度安心できる環境と信用でき安心できる親の存在は必要です。
私の小学3年の時の日記には(たまたま2冊だけ昔の日記が残ってました)、「お母さんに兄弟で私だけ嫌われている、生まれてきてそんをした。」と書いてありました。
同じ日記に、「クラスの男子の投げた石が背中に当たって痛かった」というのもあって、これは私の記憶にも残ってますけど、親に相談するとかなかったです。
傷つく経験とか大変な経験をすれば人に優しくなれるとよく言いますが、限度があります。
人が度を超えて傷つけば、耐えるのに限界がきて人に牙を向けるようになります。
人により耐えれる限界は違うんだと思いますが、私は20代前半ぐらいに耐えれる限度超えました。
それからは、性格が大分変わって短期でイライラしやすくてキレやすくなりました。
できるだけ怒りが向かないように気をつけるし、出来ない相手なら相手からさっさと距離をとってます。
こういうのってもとの素質(?)みたいなのがあるだろうし、難しいと思います。
私が不登校にならなかったのは親が恐いからというのがあるだろうけど、その後も私は自分の問題は性格だから頑張れば変われると信じていて、なぜか前向きでした。
多分私より前向きになれない性格なら、早い時点で引きこもりとかもしかしたら自殺とかしてると思います。
お兄ちゃんがいくらか自覚できて努力する気になる方法が見つかるとよいと思いますが、何でもやたらに困ったり傷つく状況に放り込めばよいとは思えません。
タマさんの努力とか学校の環境がよいのは大切と思います。
私は、環境が悪くて精神障害が悪化しそれを大人になってからも引きずってます。
人間不信や自身のなさは大きな問題です。
多分、私の場合は、なぜか前向きな性格があったからその中で努力していこうとできましたが、人によっては早い時点で引きこもりだとかになります。
私は、悩みを相談できることはなかったし自分だけで頑張ろうとしたから喋れる量が増えたりはしたけど、摂食障害とかは悪化してます。
ストレスで過呼吸や転換性障害の症状が出て無理をすれば体が麻痺して動かなくなったり、酷くなると過呼吸や絶叫や痙攣に動けなくなる麻痺みたいな状態を短く繰り返すのが体に出てきます。
最近落ち着いていて症状は出てないですけど、今年の頭にもやってるし、ストレスが過度にかかると都会の密集したアパートの夜中とかに絶叫したりして近所迷惑になります。
私がそうなると主人がかなりまいります。
失敗や出来ない経験を繰り返した事で何か新しく行うのが難しいし、回避性人格障害の診断基準は全て当てはまってました。
今は昔より行動できますが、回避傾向は今も大分残ってます。
あまりに環境がよいために、自覚できなくて努力する気にならないのも問題かもしれませんが、努力するにもある程度良い環境がある方がよいかと思います。
健常者とかでも、問題なく生きていた人が、成人してから大きな困難などにあって挫折を受け入れられないとかの話もあるし、子供の頃などに大変な経験もいるかもしれません。
とはいえ、環境は大切です。
特に家庭の中で安心できるというのは大切なことです。
中学に入っていきなり環境が違いすぎてショックが大きいよりかは、事前にどういう問題があるかもしれないと話すのはよいのかなと思います。
私には、そこら辺考えが足りないのでどういう方法がよいかはわかりませんけど……。
私は、小学生の頃親を頼れなかったし信用もしてなかったと思うから、自分の障害もわからなかったし、あの頃の頭の中の恐怖とか不安とかパニックみたいなものは酷かったです。
あの頃自分の頭の中がマイナスな精神状態でいっぱいで孤独で地獄な日々だったのは覚えてます。
子供の頃にある程度安心できる環境と信用でき安心できる親の存在は必要です。
私の小学3年の時の日記には(たまたま2冊だけ昔の日記が残ってました)、「お母さんに兄弟で私だけ嫌われている、生まれてきてそんをした。」と書いてありました。
同じ日記に、「クラスの男子の投げた石が背中に当たって痛かった」というのもあって、これは私の記憶にも残ってますけど、親に相談するとかなかったです。
傷つく経験とか大変な経験をすれば人に優しくなれるとよく言いますが、限度があります。
人が度を超えて傷つけば、耐えるのに限界がきて人に牙を向けるようになります。
人により耐えれる限界は違うんだと思いますが、私は20代前半ぐらいに耐えれる限度超えました。
それからは、性格が大分変わって短期でイライラしやすくてキレやすくなりました。
できるだけ怒りが向かないように気をつけるし、出来ない相手なら相手からさっさと距離をとってます。
こういうのってもとの素質(?)みたいなのがあるだろうし、難しいと思います。
私が不登校にならなかったのは親が恐いからというのがあるだろうけど、その後も私は自分の問題は性格だから頑張れば変われると信じていて、なぜか前向きでした。
多分私より前向きになれない性格なら、早い時点で引きこもりとかもしかしたら自殺とかしてると思います。
お兄ちゃんがいくらか自覚できて努力する気になる方法が見つかるとよいと思いますが、何でもやたらに困ったり傷つく状況に放り込めばよいとは思えません。
2013/10/30 Wed 19:33 URL [ Edit ]
タマ
偉くないですよ。
小学生のウチは物で釣られてくれるので、人気のキーワードの物を揃えるっていう・・・
お金がかかります・・・
女の子の方が難しいなぁ~、でも、今も昔も「ガラスの仮面」は人気で助かりました。
もうちょっとで、売る所でしたよ。
男の子には、人気のゲームやカードゲームなんかやお菓子で釣りましたが・・・・
よく考えると怪しいおばさんですよね。
一度、いじめにあっているので、やっぱり子供を味方にするのが1番いいのかな~?と考えてみました。
物で釣って下さい!!!
爆丸だの、トレッタだの、DSだの男の子はゲームに限りますよ!!!
家に来てしまえば、コッチのもんです。
小学生のウチは物で釣られてくれるので、人気のキーワードの物を揃えるっていう・・・
お金がかかります・・・
女の子の方が難しいなぁ~、でも、今も昔も「ガラスの仮面」は人気で助かりました。
もうちょっとで、売る所でしたよ。
男の子には、人気のゲームやカードゲームなんかやお菓子で釣りましたが・・・・
よく考えると怪しいおばさんですよね。
一度、いじめにあっているので、やっぱり子供を味方にするのが1番いいのかな~?と考えてみました。
物で釣って下さい!!!
爆丸だの、トレッタだの、DSだの男の子はゲームに限りますよ!!!
家に来てしまえば、コッチのもんです。
2013/10/30 Wed 17:46 URL [ Edit ]
メグ
偉い!偉いです!子どもの環境を整えるのに子どもを味方につけるって、すごく素晴らしいことだけどもなかなかできないです。本当に偉い!頭が下がります。
私は小学生男子が苦手で…できる範囲ではやっているつもりですが、なかなか(-_-;)見習わせていただきます(^^)
私は小学生男子が苦手で…できる範囲ではやっているつもりですが、なかなか(-_-;)見習わせていただきます(^^)
2013/10/30 Wed 17:22 URL [ Edit ]
タマ
来年に中学校に出向いて話しをする予定です。
スクールカウンセラーにも予約いれとかないとなぁ~。
ウチの地域の中学は荒れているから、不安なんですが本人が行きたいっていうんですよね~。
受験があるのし、出来るだけ話せるようになって欲しいんですが、急いでもダメだと言われております。
話す場面が増えてきて、親としては、もっともっとと欲を出してしまいます・・・
療育でどの程度の成長をするのか???
期待をしてるんですが、どうなのかな~~。
スクールカウンセラーにも予約いれとかないとなぁ~。
ウチの地域の中学は荒れているから、不安なんですが本人が行きたいっていうんですよね~。
受験があるのし、出来るだけ話せるようになって欲しいんですが、急いでもダメだと言われております。
話す場面が増えてきて、親としては、もっともっとと欲を出してしまいます・・・
療育でどの程度の成長をするのか???
期待をしてるんですが、どうなのかな~~。
2013/10/30 Wed 17:08 URL [ Edit ]
タマ
お久しぶり~~。
そうでしょう?話さなくていい環境が出来てるし、本人は困らないかもしれなくても
努力も出来ないですもんね~~。
ここらで担任にも、言わないとなぁ~・・・
いつまでも通訳してもらってるわけには、いかないと思うんですよね。
進学相談は来年に出向きますよ~~。
要望もあげてきますが、どこまで聞いてくれるか???
カウンセラーにも合わないとなぁ~~。
中学は大変なんだろうなぁ~~。
はぁ~、考えると疲れてきますね・・・
でも歌えるようになったんですか???
それは祖語い進歩ですね!!!
ウチの子も、以前よりは話をする場面が増えてきて良かった~~と舞い踊っていましたが
歌はまだだなぁ~~。
北摂って言えば、ウチと近いんですね!!!
そうでしょう?話さなくていい環境が出来てるし、本人は困らないかもしれなくても
努力も出来ないですもんね~~。
ここらで担任にも、言わないとなぁ~・・・
いつまでも通訳してもらってるわけには、いかないと思うんですよね。
進学相談は来年に出向きますよ~~。
要望もあげてきますが、どこまで聞いてくれるか???
カウンセラーにも合わないとなぁ~~。
中学は大変なんだろうなぁ~~。
はぁ~、考えると疲れてきますね・・・
でも歌えるようになったんですか???
それは祖語い進歩ですね!!!
ウチの子も、以前よりは話をする場面が増えてきて良かった~~と舞い踊っていましたが
歌はまだだなぁ~~。
北摂って言えば、ウチと近いんですね!!!
2013/10/30 Wed 17:03 URL [ Edit ]
龍
中学校入学前には、話をしに学校へ行った方がいいですね。学校のカウンセラーもいると思いますのでお願いしておけば普段の学校生活の様子を見てくれたり、休み時間などに呼んでくれて、オセロやりながら、学校で困ったことはない?など聞いてくれた見たいですよ。困っていても困ったとはいえませんが。中学校になると、内申に直結してしまいます。それがのちのち、私ら中学生の親の悩みになってしまうんですよ!意欲がないわけじゃないけど意欲の評価や、音楽などは低いです。たまさん、コミニケーションが難しい子供が、例えば高校卒業して働けると思いますか?うちは難しいです。となると、苦手を勉強で補うしかないのではないか?話せないからこそ、大学へ進ませて社会へでる時間かせぎしないと。と旦那と考えています。けど、たいして辛い経験はしなかったから、知性が伸び悩んでいます。難しい問題ですが、やっぱり辛い経験もないと、自分にも甘えてしまうと思ってしまいます。
2013/10/30 Wed 16:51 URL [ Edit ]
りな
何度もごめんなさい。あと、全く話さなくていい状況はあまりよくないと思います。もしかしたら話せることもあると思うので。。中2の担任は話せないから話さなくていいという先生でしたが、それだと本当に話さなくなりました。今3年の担任は毎回話す?と聞いてくれ、話せたら話、だめなら強要はしません。このおかげで、話せる事が増えたのは事実で、1,2年歌えなかったのに、3年になって歌うこともできましたよ。将来のこと思うと、やはり少しでも話せたほうがいいですしね。本当、先生しだいの事が多いです。
2013/10/30 Wed 14:34 URL [ Edit ]
りな
タマさん。お久しぶりです!小学校と中学校全く違いますよ!教科ごとに先生が違うので、考え方が本当に違いすぎて親(というか息子本人)がしんどいです。。こちらは大阪の北摂ですが、3月に小学校の担任と中学に出向き、学年主任の先生と引継ぎしました(前で話せない事や、仲の良い子と同じクラスにしてもらいました)中学の授業で、話せない、歌えないと強要はされませんが、そのまま内申点になるだけです。(点数は勿論低い)その辺も配慮して欲しいですけど、難しいのでしょうね。息子の小学校も1000人いたのですが、場面緘目の子はいたのかな?身近には全く聞きません。長男君もヒーロー君と同じクラスになれればいいですね!
2013/10/30 Wed 14:17 URL [ Edit ]
タマ
コタツ出しました~~。
猫が喜んでくれてます。
学校の対応で、みんな苦労されてますよね。
ウチも最初は凄く困りましたから、みんな苦労されてる・・・
少しの配慮で全然違うのに、配慮をもらうのに何度も話し合いして
時間がかかりますが、これが1番大事なんですよね。
先生達も大変ですが、協力しないと家庭だけでは、無理があるもんなぁ~~。
猫が喜んでくれてます。
学校の対応で、みんな苦労されてますよね。
ウチも最初は凄く困りましたから、みんな苦労されてる・・・
少しの配慮で全然違うのに、配慮をもらうのに何度も話し合いして
時間がかかりますが、これが1番大事なんですよね。
先生達も大変ですが、協力しないと家庭だけでは、無理があるもんなぁ~~。
2013/10/30 Wed 11:42 URL [ Edit ]
ぽんたママ
コタツ出しちゃってますよぉ~ww
たしかに診断書 効きますよね♪
いや効いてほしい!
(学校に行く期間は、いずれ終わってしまう)
たしかに、これって すごーく心配のタネになるんだろうな~って思います。
色んな模索をゆっくり出来たらいいですね♪
療育園で同じクラスだったお子さんにもいましたよ、場面緘黙症。。なぜか失語症って当時は診断されてましたけど。
失語症って老人じゃないんだから
たしかに診断書 効きますよね♪
いや効いてほしい!
(学校に行く期間は、いずれ終わってしまう)
たしかに、これって すごーく心配のタネになるんだろうな~って思います。
色んな模索をゆっくり出来たらいいですね♪
療育園で同じクラスだったお子さんにもいましたよ、場面緘黙症。。なぜか失語症って当時は診断されてましたけど。
失語症って老人じゃないんだから

2013/10/30 Wed 03:14 URL [ Edit ]
| Home |