ADHD
2013.11.12 (火)
病院の日でしたが、「上の子はテストがあるので休みたくない。」
なんて賢そうな事を言い出したんで、下の子だけ連れて病院に行きました。
月曜日と言うのは非常に混みます。
次回からは、月曜日は避けないと今回も2時間ほど待っていましたが
椅子も無いほどの混みあいぶりで・・・・

持って来ていて良かったipadこれのお陰で、2時間迷惑もかけずに
待つ事が出来ます

なんとか順番が来て、先生の部屋に入ると、
いつもは信じられないほど態度の悪い下の子ですが、
どういうわけか、今回は普通より少し態度が悪いくらいで
落ち着いていたので・・・・
先生が驚いていて、
「今日はどうしたん?落ち着いてるなぁ〜

学校は行けてるかぁ???楽しい事あるかぁ???」
「まぁ〜学校は普通やな


オイオイ、そのタメ口をなんとか出来ないか???
いつもは椅子にダル〜ンと座り、踏ん反り返っているんですが
今日は、おりこう座りで会話が出来ていました。
「学校でイヤな事とか、困った事とかないか? 」
「別にないな。普通やし。まぁ学校では困ってないわ。」
自覚の無さは兄弟ともなのか・・・・

まぁ〜確かに本人よりは、周りが困っていたのかもしれないが・・・
「勉強とかは難しいやろ〜、掛け算はやってるか???」
「今は掛け算の勉強やけど、俺と兄ちゃんと母さんは忘れん坊やから
すぐ忘れるねん。だから、まだ3の段やってる。

「そうか〜忘れちゃうか

「そうやな、ポケモンとかゲームの事は覚えてるけど、勉強とかクラスの事とかは
すぐに忘れてしまうから、同じ保育所の子の事も忘れてしまった。」
「顔を忘れるの?名前を忘れるの?」
「まぁ〜顔は覚えてる。名前はすぐ忘れるな。同じクラスでも名前は知らん子
おるけどな〜。土日はさむと忘れやすいわ。

なんか知らないが、思わず爆笑してしまった。
「ええやん。そんなん気にせんでも得意な事を頑張ろうな。
先生は褒めてくれたりするか?」
「最近は褒められたりする事が多いな

「そうか〜、それは頑張ってる事をわかってるからやな〜

「まぁな、この間も6個100点取れたしな。

タメ口は治らないけど、普通に会話が出来ている。
いつも喧嘩ごしに話していたのに、180度の別人だ。
良かった・・・・先生これが下の子なんですよ。
こんな子なんですよ本当は・・・・
学校の先生に診断書を見せて、相談して勉強会をして貰っている事や
問題数が多いと、やる気を無くすので小さくしたプリントでしてくれてる事や
自分で学校に行っていますと伝えると、先生が良かったと喜んでくれて・・・
「やっぱり学校での問題ごとが減ると落ち着きますね〜。
診断書は取り扱い説明書みたいな物やから、先生に特性を知って貰えて
それに合った勉強の進め方が出来ると、力を出しやすくなりますからね。」
取り扱い説明書か・・・・
使い方がわからないと、使えないもんな〜。
「療育が慣れたら、ワーキングメモリーの練習とか入れていきましょうね。」
是非そうして下さい

そんな土日が入るだけで、クラスの子を忘れていたら大変だ。

先生に褒められて、気分がいい下の子は部屋を出た後に
「俺なんかさぁ〜、最近は褒められてばっかりやわ〜。

本当だな、みんなが君の自己肯定感を上げようと
いい所探しをしてくれてるんだ。
校門で暴れたり、ウロウロしたり暴言を吐いたり
悪い事が目に付きやすいが、それよりも、どこか褒める所はないか?と
みんなが頑張ってくれているんだよ。


ちょっと変わったが、個性だね〜と言われる世の中になれば
みんな生きやすいんじゃないかな〜〜。





計画は出来た!!! 後は行動あるのみ!!!

出来れば、ポチっとお願いしま〜〜す。
- 関連記事
スポンサーサイト
タマ
寄り添って見守るって、口で言うのは簡単だけど
やろうと思うと難しいんですよね。
言いたくなります!!!
でも言っちゃいけないと我慢をすると、ストレスが溜まるんです。
何かの修行をしているようで、体力が無くなりますよ。
忙しいと安定して接してあげれないですね~~。
毎日、何かの反省をしている感じで疲れていますよ。
やろうと思うと難しいんですよね。
言いたくなります!!!
でも言っちゃいけないと我慢をすると、ストレスが溜まるんです。
何かの修行をしているようで、体力が無くなりますよ。
忙しいと安定して接してあげれないですね~~。
毎日、何かの反省をしている感じで疲れていますよ。
2013/11/13 Wed 09:39 URL [ Edit ]
たか
タマさん。
次男くんが頑張ってる様子に心打たれます。
周りが理解して、接してくれる。そんな環境にいられるのは持って生まれたもの、才能でもあるのかなと思います。
お母さんや家族、先生方。本当に次男くんの自己肯定感をあげようと、良いところを褒める。
赤ちゃん、乳児、幼児期は、一挙一動。ちっちゃな成功に歓喜したものです。
あの頃の気持ちを持てれば、私も子ども達をもっと優しい目でみてやれるのかと反省しています。せっかく話しかけてくれているのに、結論を先に言ってしまう。時間な追われてるのも原因の一つですが、家事の手を止めて聞くことは大事だなと、少しづつですが心がけるようになりました。
見守り、下支えすること。簡単ではありませんが、出来る限り頑張ろう。
次男くんの、お母さんも兄ちゃんも忘れっぽいから~の下りは笑いました。かわいいなぁ。
次男くんが頑張ってる様子に心打たれます。
周りが理解して、接してくれる。そんな環境にいられるのは持って生まれたもの、才能でもあるのかなと思います。
お母さんや家族、先生方。本当に次男くんの自己肯定感をあげようと、良いところを褒める。
赤ちゃん、乳児、幼児期は、一挙一動。ちっちゃな成功に歓喜したものです。
あの頃の気持ちを持てれば、私も子ども達をもっと優しい目でみてやれるのかと反省しています。せっかく話しかけてくれているのに、結論を先に言ってしまう。時間な追われてるのも原因の一つですが、家事の手を止めて聞くことは大事だなと、少しづつですが心がけるようになりました。
見守り、下支えすること。簡単ではありませんが、出来る限り頑張ろう。
次男くんの、お母さんも兄ちゃんも忘れっぽいから~の下りは笑いました。かわいいなぁ。
2013/11/12 Tue 18:11 URL [ Edit ]
タマ
タメ口も同じですか???
暴言がないだけマシだと思って、あきらめていますが・・・
先生には、なんでもいいから褒めてくれとお願いしていますが
悪い事をしたら、怒るんじゃなくて注意をしてもらっています。
教えてもらえば、家でも注意するようにしていますが、
怒らずに褒められただけで、変化が見えたので
先生も喜んでくれています。
劣等感が強いらしいので、なんとか自己肯定感を上げていかないとなぁ~~。
土日をはさむとクラスの子を忘れる、ワーキングメモリーの無さに
笑ってしまいましたが、
訓練出来るなら、なんとかしたいですね~~。
暴言がないだけマシだと思って、あきらめていますが・・・
先生には、なんでもいいから褒めてくれとお願いしていますが
悪い事をしたら、怒るんじゃなくて注意をしてもらっています。
教えてもらえば、家でも注意するようにしていますが、
怒らずに褒められただけで、変化が見えたので
先生も喜んでくれています。
劣等感が強いらしいので、なんとか自己肯定感を上げていかないとなぁ~~。
土日をはさむとクラスの子を忘れる、ワーキングメモリーの無さに
笑ってしまいましたが、
訓練出来るなら、なんとかしたいですね~~。
2013/11/12 Tue 11:39 URL [ Edit ]
yumino
お疲れ様です♪
病院、療育、順調そうですね^^
下のお子さん、ため口!! うちと一緒です。笑
フレンドリーすぎるんですよね。 うちの場合、
ボディータッチもあるので、冷や冷やします。
ワーキングメモリー、増やしたいです!!
うちは、一緒に料理をするといい、と言われました。
でも、興味がないので、あまり実行できない。
褒められるコトが多い!との発言。 素晴らしい☆
先生との連携、うまくいってますね。
うちは、今の担任は手一杯な感じで。。。
ポジティブな声掛けをお願いしてみようと思います。
自己肯定感、大事ですものね。
お片付けも、ぼちぼち頑張りましょ~
病院、療育、順調そうですね^^
下のお子さん、ため口!! うちと一緒です。笑
フレンドリーすぎるんですよね。 うちの場合、
ボディータッチもあるので、冷や冷やします。
ワーキングメモリー、増やしたいです!!
うちは、一緒に料理をするといい、と言われました。
でも、興味がないので、あまり実行できない。
褒められるコトが多い!との発言。 素晴らしい☆
先生との連携、うまくいってますね。
うちは、今の担任は手一杯な感じで。。。
ポジティブな声掛けをお願いしてみようと思います。
自己肯定感、大事ですものね。
お片付けも、ぼちぼち頑張りましょ~
2013/11/12 Tue 10:49 URL [ Edit ]
| Home |